
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
(1)お金を入れる袋は「御仏前」が正しいのでしょうか・・・
浄土真宗は通夜の段階から「御仏前」、その他の宗派はおおむね四十九日までが「御霊前」、そのあとは御仏前となります。
(2)孫の場合は、その袋に何円入れるのが・・・
まず、あなたが施主側の人間かどうかによります。
施主がお父様で、あなたはその跡取りなら、御仏前は出すのでなくもらうほうの立場です。
施主がお父様でも、あなたは跡取りではないとか、施主が伯父様あたりなら、御仏前が必要です。
そこで、親戚間での冠婚葬祭で、迷ったら 1万円と決めておくことです。
呼ばれた結婚式と、近い親戚の香典を除いて、あとは何があっても 1万円を包んでおくのです。
今回のような法事を初め、呼ばれていない結婚式、少々遠い香典、家やお墓の新築、病気や災害の見舞い、出産や入学などなど、とにかく 1万円を基準にして、あとは適宜増減を考えるのです。
ということで、実質の御仏前 1万円に、法事後に会食があるなら、会食と粗供養 (引き出物) の実費相当を加算した額が目安になります。
現金のほかに、「御供」として菓子や飲料を 2~5,000 円の予算で持って行きます。
大きなケーキをドオーンと一つではなく、個包装されているものがよいです。
読経終了後、参列者に配られます。
(このあたりは地域性による違いもあるかとは思いますが。)
No.3
- 回答日時:
法事は食事がでますから,一人1万円包みます.
お寺では卒塔婆(3~4千円位)を立てますが,それは不要でしょう.
ご仏前ですね.
http://www.butujihyakka.com/butuji/ad/ad2/ad5.htm
http://www.ohnoya.co.jp/faq/qa/reference/omotega …
No.1
- 回答日時:
1御仏前です。
葬儀のときはまだ、ご遺体だからです。
黒白ではなく、黄色白の熨斗袋ですよ。
2孫だからいくらという決まりはありません。
どういう場所で一周忌をとりおこなうかによります。
自宅で簡単に手作りのお昼なら気持ち程度でしょう。
ホテル、料亭などでお菓子、引き出物付きの一周忌なら
それなりにかかった費用を包みます。
主催者に会場、菓子、引き出物の有無を聞くのが一番です。
地域差もあります。
いくら包めば良いのか聞くのが一番です。
その他に、お供えのお花、果物などの習慣のところもあります。
そして、レベルで同額にするのが普通です。
亡くなったお祖父様の息子さんが普通は主催者。
兄弟、子供、そして孫です。
孫は金額安くて良いのです。孫たちは同じ金額にするのが良いのです。
ただ、そこが地方であなたが遠方から行くなら、手土産を
持参するのが良いかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 葬儀・葬式 祖父の余命宣告とアルバイトについて 4 2022/06/17 01:01
- その他(暮らし・生活・行事) 日蓮正宗派の方への質問です。 父親の周忌法要がありお寺で行います。 お布施と御供えをしますがその際の 2 2023/03/16 06:05
- 兄弟・姉妹 義父のぼけ? 1 2023/08/17 21:42
- 高齢者・シニア 老人ホームって、高いんですか? 5 2023/03/13 19:28
- 法事・お盆 夫の親戚の法事について。 夫が有給休暇をとって夫の母と祖母とで、車で4時間くらいの所へ行くのですが 5 2023/06/14 17:58
- 夫婦 義父(夫の父)の納骨 行くべき? 7 2023/05/08 06:46
- 法事・お盆 19年前に父が亡くなった時に、墓じまいをして父は永代供養の合葬墓に入りました。納骨堂に骨壷が入れてあ 5 2023/06/12 05:21
- 高齢者・シニア ボケレベルと、寿命予想お願いできますか? 2 2023/03/13 19:40
- 葬儀・葬式 香典も頂けなかった夫の親の葬儀 私の父か亡くなった時、家族だけの葬儀のため、周りには出席を断りました 5 2022/04/02 20:57
- 超常現象・オカルト 高一です。不思議なことが起こりました。 約一年前、祖父が亡くなりました。もうすぐ一周忌です。 一年前 6 2023/07/26 22:01
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報