
結婚したばかりの新米夫婦です。常識知らずで非常に恥ずかしいのですが・・・
夫の曾祖父の33回忌があります。
義父から「親族が集まるので良い機会だし出席する?」と言われ、出席することにしました。
と、ここまでは良いのですが、
私は法事というのは過去に数回しか出席したことがなく、何をどうすれば良いのか分かりません。
(ちなみに、義母は現在入院中で会話ができない状態にあります。義父は回答が曖昧なので。)
教えてください。
<1>----------------------------------------------
持ち物としては
・数珠
・ご仏前(夫婦で2万で問題ないでしょうか)
程度で良いのでしょうか。
女性の服装はグレーのワンピースにパールのネックレス、程度で問題ないですか?
<2>----------------------------------------------
またこのご仏前は、どのタイミングで、何方にお渡しすれば良いものなのでしょうか。
曾祖父の33回忌ということで、その息子(私たちから見ると祖父)が施主になるのかと思ったのですが、
伯父が「お祖父ちゃんにはその日はホームのショートステイに行ってもらおうと思っているんだ」と
言っていたので、祖父の長男が施主?になるのかもしれません。
場所はお寺なのか、自宅なのか、それすらもまだ知らせが来ていません(これは義父に確認すれば
すぐに分かるはずですが)。
<3>----------------------------------------------
位置づけとしては曾孫夫婦ということになるのだと思いますが、私がどこまで動いてよいのか、
何をするべきなのかがさっぱり分かっておりません。
義母がいれば義母のお手伝い、等できそうなのですが・・・
「これだけはするべき」等はありますでしょうか。
宜しくお願い致します。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.5
- 回答日時:
こんばんは。
今回の場合(宗派・地域差はあります)のご仏前は2万円が妥当でしょう。お供えとして3000円相当の菓子折りを持参します。宗派によってはお布施の一部負担があります。
もし、あなたのご主人がご長男もしくは跡取りの場合も義祖母様にご相談を。。。
服装は地味なものを。黒が無難です。(グレーも可)
当日、先方に行かれたら、施主に挨拶をし座るまえにお仏壇にお参りをします。その際お仏壇脇にある“切手盆”(黒い塗りの盆)またはお仏壇内にご仏前をおきます。お供えはお仏壇脇に。
その後伯母(施主の妻)に「お茶だしのお手伝いさせて下さい」と申し出られると良いでしょう。(白いエプロン持参)なるべく、お茶のおもてなしは若い方がされたほうが綺麗ですし、あなたのご主人の立場もUPしますよ。。。
下記URLは“新婚さんの冠婚葬祭マナー集”ですご参考に。
参考URL:http://allabout.co.jp/relationship/shinkon/subje …
No.4
- 回答日時:
宗派にもよるとは思いますが、ご主人の名前で御塔婆などを立てられる場合はその代金も用意が必要になってくるかもしれませんね。
あとは他の方の回答が素晴らしいと思います。参考URL:http://homepage2.nifty.com/tihayakoumuten/sub33. …
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
。いきなり最前線で実戦(?)とは、緊張しますね。ご参考になればよいのですが、なにぶん、仏事は地域や宗派でだいぶ違いますので・・・やはり最終的にはどなたか親族の方に尋ねてみる、というのが無難でしょうね。一応、仏事に関わる仕事をしています。
あくまで一般論ですが、昨今、急速に「法事でも喪服」という傾向が広がっています。衣装がグレーとのことでしたが、黒の喪服(洋装)のご用意をされた方が無難かなーと思いました。
(個人的にはいい傾向じゃないと思っています。少し前までは法事は余所行き程度の普段着で参列してましたけど・・・まだまだ地方によって違う点だと思うので要確認ですね。)
持ち物、アクセサリー、お供えの額は、それで十分だと思います。
法事の当日に行かれるのでしたら、お供えは当家に到着後、すぐがよいと思います。少なくとも法事が始まるまでですね。
施主さんと挨拶ができればその際にお渡しすればよいと思いますし、バタバタされているようでしたら、お仏壇の前の適所(←空いているところでいいです。曾孫夫婦までお声がかかるということは、参列者は結構な人数になると思いますので、お仏壇の回りはお供えの物品やお包みでいっぱいだと思うので。)
お包み(←ご仏前)をどちらに向けるか(仏壇に向けるか、座に向けるか)は、皆さんの置かれている方向に準じていただければと思います。(←あれも専門家の方は一言あるところとは思いますが、実際はバラバラですね。)
お祀りする方から血縁の濃い人が前に座っていくので、曾孫さんとなると半分から後ろぐらいですかね。
法事の後、仕出しなどの料理でお斎(←食事)がある場合は、料理をならべたり、飲み物を出したりするのは、実際上女性の仕事になります。昨今は飲食店へ移動して食事することの方が多く見受けられますが、これも確認されたらと思います。エプロンとか、長髪の方でしたら、髪をさっとまとめられるように髪留めとかお持ちになっても良いかと思います。
まぁ新婚さんということであれば、「わからないので教えてください」と下手に出れば、それで済むとは思いますけど。まとまりのない文章ですみません。
ご参考になればよいのですが。
No.2
- 回答日時:
持ち物として、数珠はあればよいです。
今後の法事のために購入しておいた方がよいでしょう。
香典の金額ですが、次の質問・回答を参照してください。
教えてgoo 質問:夫の33回忌(50回忌)の包む額について
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1362824
服装としては、華美でないもので良いです。
アクセサリー類については、いくつもつけるというのは好ましくはありません。
33回忌であれば、平服でもかまわないとマナーブックには書かれていますが、
黒系統のワンピースあたりが無難かと思います。
2の香典ですが、最初に家に入って仏様に拝む時にあげて良いと思います。
お菓子や線香やろうそくを持っていっても良いかと思います。
ただし、お寺で行う場合は、お菓子・線香・ろうそくは不要かと思います。
3のお手伝いですが、相手のお義母さんに聴いて、指示を受けたことをやっていると良いです。
というのは、「台所に主婦は二人いらない」といってその家の主婦が慣れているのでその通りに動いた方が、
後から文句を言われることはないです。
その時には、その指示に従っていた方が得策です。
No.1
- 回答日時:
<1> 金額としてはそんなものでしょう。
あと、御供えとして、2~3千円の菓子箱でも持って行かれると万全です。読経のあとで参列者に配りますから、個包装されたものがよいようです。服装についても、一周忌や三回忌ぐらいでしたら、通夜・葬儀に準じますが、三十三回忌ならそれでよいでしょう。三十三回忌や五十回忌は、それだけ長生きできたおめでたい席なのです。
<2>会場には、仏壇の脇に小さな机が用意されていて、先に来た人からその上に積んでいきます。施主さんに軽くあいさつして、そうーっと置いてきてください。お供え物もその近くに山積みになっているかと思います。
もし、伯父様とあまり面識がないのであれば、とにかく、前のほうに座っていて一番長老らしき人にあいさつしておきましょう。
<3>施主はご主人のお父様ではなく、伯父様なのですね。ということは施主の家族ではありませんからお客様です。お手伝いなどは無用です。ゆめゆめエプロン持って台所に・・・なんて考えないように。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 兄弟・姉妹 義父のぼけ? 1 2023/08/17 21:42
- 親戚 私たち夫婦は今、夫の父の家に住んでいます。 義父はこれまでシングルファザーでした。 なので義父と義祖 2 2023/02/04 22:31
- 親戚 従祖父従祖母のお通夜と告別式に行く方もいるのでしょうか? うちのお父さん側の祖父(1918年5月生ま 1 2023/03/28 20:50
- 親戚 義理の姉(私から見た叔母)や伯父(母の兄)に母が苛められる。娘の私はどうしたら良いか? 4 2022/12/03 00:37
- 父親・母親 絶縁状態にある父、その理由と祖父母80歳のお祝いについて 4 2022/04/14 23:29
- うつ病 生き辛くて困っています!お知恵をお貸しください。 1 2022/07/06 22:32
- 夫婦 義理実家との関係について(長文になります) 結婚9年目の50歳主婦です。(子供は出来ず) 最初の頃は 7 2023/01/09 20:20
- 日本語 雷の日に曾祖父がよく口にしていた言葉の意味を知りたいです。 遠く幼い日々の記憶なのですが、雷が鳴ると 3 2022/08/05 16:16
- 歴史学 先祖が武士の場合現在名乗っている名字と家紋について 5 2022/12/05 23:07
- 親戚 発達障害の叔父(33)への対処法。 私の母はシングルマザーで、祖父母の力を借りながら私と妹(私高2、 2 2023/06/12 09:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
御仏前と御佛前の違い
-
主人の祖母の7回忌
-
法要・同居の親(施主)に御仏前?
-
【早急】主人の祖父の法事に手...
-
祖父の初盆
-
法事の表書きについて教えてく...
-
友人の旦那様が亡くなった時の
-
13回忌の際、嫁の親はどうした...
-
会社の人の1周忌
-
亡くなってから一年過ぎている...
-
供樒の読み方を教えてください
-
49日法要に呼ばれていないが、...
-
義父の法事(長男夫婦です)
-
1周忌ご仏前のお返しについて
-
死なせてしまったのかもしれな...
-
主人の祖父の25回忌
-
義父の四十九日法要で父母妹は...
-
昨年末、親友が亡くなりました...
-
今月の23日に法事と嘘をついて...
-
夫側の祖母の三回忌に、私も参...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報