dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初盆にお参りに来ていただいた方に
(ご仏前頂戴するしないに関わらず)
引出物は用意するべきですか?
用意をしようと思ってますが、
用意しないと失礼になりますか?


また、ご仏前を頂戴したお返しは
いつ頃すればよいですか?

質問者からの補足コメント

  • 先週、四十九日を執り行い
    その際は3000円程の引出物を
    全員に用意しました。
    今週の初盆は1000円~1500円の
    引出物を考えてます。

      補足日時:2016/08/07 19:36

A 回答 (2件)

一般的には御仏前を頂戴した方に返礼品をお渡しするもの、と言われますが、この地方では御仏前を持参しない方は滅多にいないし、一度に大人数の方がこられた場合、御仏前を頂戴しなかった方だけにお渡ししないというのもなんですし、誰が誰だか分からなくなる場合もあるので、基本的には全員にお渡しする形になると思いますよ。


ただ、お通夜の御霊前もそうですが、不祝儀袋に「返礼品はご辞退します」と書いてこられる方もいます。
お通夜で葉葬儀社の方が受付を担当して下さるので、その方たちは返礼品を渡さないようです。
「返礼品を受け取らない代わりに包んだ額も少額です」という意思表示でもありますので。

初盆の場合は、返礼品を固辞される方もいらっしゃるのを想定して、ペットボトルのお茶とかジュースとか小さい日本酒などを袋に入れたものも用意しておき、それをお渡しするのがこの地方のやり方ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。

地域によってさまざまですね。
勉強になりました。

お礼日時:2016/08/13 12:26

気持ちで、充分ですよ。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。

お礼日時:2016/08/13 12:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!