dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 来年法事を予定していますが、一人当たり相場1万円持参で来て貰っていますが、この割り当てとして食事代を1万円(当日のご仏前)の中で持つのか、法事をした家で食事分を全額持ち、ご仏前を全額分引き出物で返すのか、どの方法が失礼が無いのかアドバイスを頂きたく思い質問しました。

A 回答 (3件)

冠婚葬祭関連の仕事にしている者です。



ANO1の方同様、地域性、経済力などで違いがありますので、一般的なものとして記しておきます。

会費(御仏前)が1万円で決めているならば、食事代、お返しの品もすべて会費(御仏前)以内でするのが多いです。

食事代ですが、3000~5000円位の料理が最近の主流の価格帯です。但し、飲み物の費用が別に掛かりますので、注意してください。

お返しの品ですが通常3000円位までが多いです。品物も、日常で役立つものがよく出ています。例えば、洗剤セット、味付け海苔、お茶漬けセット、お菓子詰め合わせなど、好みに左右されず消費されやすいが人気があります。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

 回答有り難う御座います。
 参考にします。

お礼日時:2004/12/25 16:57

 悩むところですねぇ


 私も何度か法事等を行ったり、出席をしていますが、やはり、一人当たり総額10000円を目安に行っていると思います。大体の内訳は、食事代が6~7000円(飲み物込)、引き出物が2~3000円位で実施しています。ここでのポイントは、値段相応のものであるかが重要だと思います。仮に、10000円の食事でも、相手が3000円位と思えば不満がでるのでご注意を。
 バス代、お布施等は自分持ちですが。。。

 先の方も言っていますが、地域性等があるので参考程度に・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答有り難う御座いました。
参考にします。

お礼日時:2004/12/25 16:58

冠婚葬祭は、地域性や個々人の考え方・経済力に左右される部分が大きく、ここでの回答はあまり参考にならないかも知れません。


一応、一般的と思われるやり方です。

>食事代を1万円(当日のご仏前)の中で持つのか…

そういうことになりますが、高くて数千円までで抑えておきましょう。

>ご仏前を全額分引き出物で返すのか…

祖供養 (引出物) に 1万円は多すぎるでしょう。2~3千円か、これも高くて数千円まででよいでしょう。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

早速の回答有り難う御座います。
 参考にします。

お礼日時:2004/12/25 16:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!