重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

会社での名前(姓)について

来月育児休暇を終え、仕事に復帰する予定です。

復帰にあたり、総務担当から結婚後の姓に変えたらどうか?…と提案がありました。
私は社内結婚をしておりますが、主人も同じ事務所内にいるので同じ姓でややこしいということと、私の所属部署が営業部ということもあり、お客様にも旧姓で親しまれ、また「結婚しましたので○○に変わりました」と説明していくのも時間を要するという理由から旧姓のまま(産休に入る2年ほど)でした。
今回そのような提案があり、私個人としては何となく旧姓のまま復帰したいなという気持ちが強いのですが、総務担当の方の「結婚もしてこれから○○として生きていくんだから…」という言葉に困惑しています。その言葉に納得する気持ち少々、仕事場では気持ちを切り替え旧姓のままで頑張りたい気持ち少々、あと上記のように主人とは絡みのある部署なのでややこしいのが少々、お客様にも以前のように旧姓で関わりたい気持ちが少々…。
どうしても旧姓のまま!というほど我を通そうとは思っていません。

こんなことそう頻繁にはないことだと思いますが、もし皆様だったらどう考えますか?

A 回答 (5件)

営業には営業用の名字を使うことがあるように、


「旧姓」でいいです。
上司には「旧姓で行きます。」とりりしく言えばよいでしょう。

ただ、僕は男性ですが、
結婚後、妻が、職場で旧姓扱いされていたのはとてもとっても悲しかったです。

何度も、「名字を変えてもらえ」と妻に説得を重ねましたが、
会社側が変える意思のないところでだめでした。

旦那にも気持ちはあるのですよ。

あなたのところは理解があるようですけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

男性の立場からのご回答ありがとうございます。
主人も理解してくれていればいいのですが、本当のところは…?と、考えさせられました。
自分の意見だけでなく、夫婦として、また一社員同士として改めて二人で話し合ってみます!

お礼日時:2010/10/05 12:48

私も結婚後旧姓を通しています。

メルアドや名刺などは旧姓のままですが、経費の処理や査定の書類など正式な書類では当然戸籍上の名前が必要です。
さらに国家資格をもっておりまして、それを業務上使う必要があるのですが、その際も新姓です。
結婚した当時は、周りの同じような職種の女性の多くが旧姓のままという人が多くそれを選択したのですが、今となっては結婚後8年もたち・・・・かえておけばよかったと思います。
でも、今更だし・・・なんですよ。

自分が結婚したころ、キャリア志向の女性は旧姓のまま、結婚してしばらくは勤めても出産などで1~2年以内に辞めてしまう女性は新しい姓を名乗ることが多く・・・1~2年で辞めてしまうなら旧姓のままでいてよ~って思いましたね。だってすごく言いにくいんだもん。

とある営業の男性が別の営業所勤務の女性と結婚しました。
その女性は姓をかえましたが、どちらも知っている多くの人間は非常に言いづらかったです。
でやっと慣れた半年後、出産を半年後に控えてということで退職していきました。
半年くらいそのままでいたら・・・って思いましたよ。
対外的な仕事をしていたわけではなく、営業所内と支店の一部にしか交流がないのですからよけいにそう思いました。多くの人が心の中で思いましたが、法律上はまったく正しいわけでして、心の中にしまっていますけどね。

結婚後、出産前に退職するのではなく、育児休業をとり、その後も復帰していくならこの期にかえてしまうというのが、結局あなたのためになるような気がします。
復帰後あらたに面識ができる人も多いでしょう。
出産という休業期間があるだけに、前から知っているひともなじめると思います。

あぁ~あ、自分もそうすればよかった・・・・
国家資格の名前こそ、戸籍上の姓にする必要があったのでよけいになんですけど。・・・・女医さんなんてそのジレンマ相当ですよ。結婚前の実績を引き継げないですからね。(実績は消えませんが、検索などで拾えなくなってしまいます)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

働かれている女性の生の声を聞かせて頂き、大変参考になります。
そうですよね、今は旧姓のままと思っていても先の気持ちは分からないですしね。
たとえ2人目を妊娠しようとまた復帰しようと考えていますので、先を見越して改めて考えてみます。
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2010/09/30 20:39

 現在の真実の姓は「結婚後」のものであり、「旧姓」を名乗ると真実の姓ではなく人をだますことになるから、・・・と総務の方はお考えと思います。



 しかし、だますと言っても便宜的なものであり、特に悪意があるわけではありませんので、あなたのお気持ちが済むようにされたら宜しいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

総務担当は年配の方ということもあり、要は結婚をして○○に嫁いだのだから、○○を名乗りなさい…そういう考えで言われたのだと解釈していました。
どちらにしても悪意などありませんので、改めて考えたいと思います。
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2010/09/30 15:15

こんにちは。



 総務とか経理とかなら旧姓のままでも何てことないでしょうが、自分はnero-cさんとは逆に、営業だからこそ新しい姓を名乗ったら良いんじゃないかと思います。
 結婚の報告と仕事復帰の報告を兼ねて、顧客に葉書を出したら如何でしょう。
 使えるものは何でも使って顧客とのコンタクトを増やす。社内結婚ならそれも顧客との会話のネタに出来るでしょうし。

 そこまでプライバシーを仕事に利用する気にはなれませんかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、説明不足でした。
私は営業部の営業事務というか、営業補助というか…、そんな仕事内容です。

ですが、わざわざお考え頂いて嬉しく思います。
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2010/09/30 15:09

仕事は旧姓のまま、プライベートは戸籍名という人が多い気がします。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

結婚後も旧姓のままお仕事されている方も多くいらっしゃるのですね。
参考にさせて頂きます。
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2010/09/30 15:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!