
【ドイツラム(ラミレジィ)の繁殖】稚魚が成長しません。
約2ヶ月前、ドイツラムのペアを購入しました。
60cmの水草水槽で飼育しています。
購入後、1週間で産卵、孵化して、2、3日稚魚が
泳いでいたのですが、次の日突然1匹もいなくなってしまいました。
それから、同じように産卵、孵化をして稚魚が2、3日泳ぐ、
全滅という流れが合計4回続いています。
稚魚にはキョーリンの「冷凍クリーンベビーブラインシュリンプ」
を与えていました。
現在、またメスのお腹が大きくなり、産卵管が伸びてきて、
1~2日中に産卵しそうな状態です。
ドイツラムは、親がよく食卵すると言われているようですが、
そういうこともなく、稚魚が無事泳ぎ始めるのにも関わらず、
2、3日で全滅してしまっています。
なんとか、成長させたいと思っているのですが、
何かが良くないのか、それとも、何度も産卵しているということは、
まだ親も稚魚も未熟なだけなのか、よくわからないでいます。
繁殖のご経験のおありになる方など、
何かお気づきの点があればどうぞアドバイスお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
ラミレジーはエンゼルに次いで繁殖しやすいシクリッドです。
孵化したてはエンゼルより少し小さいので餌を確実に食べているか確認することが大事です。
>孵化をして稚魚が2、3日泳ぐ、
孵化していれば親が未熟では有りません。
>次の日突然1匹もいなくなってしまいました。
基本的な事ですが、外部フィルターや上部フィルターをご使用で、吸い込み口に仔魚が吸われないよう加工していなければ確実にろ過器に吸い込まれるのでこのような事がおこります。
>「冷凍クリーンベビーブラインシュリンプ」
まずこの餌を60センチ水槽で与えても仔魚が育つ事は無いと思います。
過去にラミレジーは数え切れないほど繁殖させていますが、大きな水槽で仔魚に餌を与えることは不可能と考えています。仔魚は泳ぎだす前か、泳ぎだして直ぐに2リットルのプラケースに移し、弱いエアレーションと水草による水質管理を徹底して、水温を25~30度に保つよう工夫して下さい。
移す方法はNo.3の回答者様が述べていますので割愛します。まだ泳ぎだす前は、孵化して尻尾が出てから産卵した石ごとプラケに移し、泳ぎだして2日目からブラインシュリンプ幼生を2~3回/日与えると殆ど育ってしまいます。このブラインシュリンプを孵化させるのが面倒と思ったら繁殖など考えない方が良いかと感じるほどブラインシュリンプの幼生は仔魚達にとって最高の餌です。
人工飼料で育つ可能性が有る餌は「どじょう研究所のグロウパウダー」。この餌でエンゼルをブラインシュリンプを使用しないで育てた事があります。
但し20前後しか残らなかったですね。
繁殖は孵化した直後に餌を与える事が確実に出来れば、与える回数が多ければ確実に育ちます。
餌を与えた時に仔魚が食べているかどうか、よく観察することです。食べていれば(ブラインシュリンプならば)お腹が赤く膨らみます。
>2、3日で全滅してしまっています。
泳ぎだして3日経ち、餌を食べられなければ餓死します。
もうひとつ、プラケースを使用する目的は仔魚達に餌のブラインシュリンプと遭遇させる為に狭い容器で育てる訳で、60センチの水槽のように大きければ餌に遭遇するチャンスは少なく、ろ過が聞いていれば水流で餌は吸い込まれてしまうためです。
「魚の繁殖=ブラインシュリンプを孵化させ仔魚に充分こまめに与えること」と考えています。
参考まで。
詳しく具体的でいろいろな事例を教えていただき、大変参考になりました。
「どじょう研究所のグロウパウダー」も試していましたが、
これでもやはり大きいのですね。
ブラインシュリンプ試してみます。
真摯なご回答に感謝いたします。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>「冷凍クリーンベビーブラインシュリンプ」
を与えていました。
食べていましたか?
魚の稚魚のふ化直後は「ヨックサック」という卵黄のなごりを
おなかにぶら下げています。ヨークサックが有る間はエサを食
べることはありません。
食べないのに与えると、底の方は水流が弱く水質悪化が急激に
起こる可能性が高いですね。
ヨークサックが無くなるころ、面倒ですがブラインシュリンプ
をふ化させてふ化当日の幼生を与えると良いですね。
水中に放すと「ピコピコ」動くので稚魚の食い付きは抜群です。
稚魚のサイズが1mmくらいでも幼生の2~3匹は食べますよ。
お腹がオレンジ色になります。
ブラインシュリンプの孵し方
http://www.geocities.jp/goleshiiriin/Knack/brine …
他にもいろいろな方法がありそうです。
魚は動く物を反射的に口に入れてしまう習性があります。
もしかしたら、親が食べてしまっているかも、、、、ですね。
食卵だけではないんですよ。
ヨークサックが無くなるころは稚魚の動きが活発になりますので
親魚の目の前で「ピロッ」と動いたのを、思わず「パクッ」と行
っちゃって、以来食べ癖がついたのかもしれませんね。
覗きすぎの(飼い主が)ストレスかもしれませんね。
いっぺんに居なくなるとしたら、親に食べられている可能性が
大きいですね。
その場合は隔離しかありません。
私は、、、
細いパイプ(私はステンレスの3mm径をホームセンターで買っ
て)にシリコンチューブを繋ぎ、吸い出す。
パイプの方をそっと稚魚のあたりに近づけ、シリコンチューブを
吸って、、、サイフォン原理ですね。別容器に隔離。
別容器は昆虫用のプラケースを良く使います。
親の水槽の縁に針金などで引っかけて温度を保ちます。
水替えはプラケースの水を親魚の水槽に捨て、親魚の水槽の水を
プラケースに補充。これは、毎日。
エアレーションをするなら、極弱く。
強いと水流が出来て、稚魚が「キリキリ舞」してしまいます。
ケースの大きさと稚魚の数にも依りますが、1~2mmくらいの
あいだはエアレーションはあまり必要ないと思います。
以後は別水槽を立ち上げ、体格に応じたエサ(赤虫や人工エサ)
を与えます。
極小のころはブラインシュリンプが最高のエサです。
面倒ですけどね、、、。
エサの与えすぎは絶対禁物です。
水質の急激な悪化と稚魚の体型が保てなくなります。(肥満)
こんな感じで隔離飼育しています。
ただ、稚魚の生存率が上がると、成長後はどうするのか、、?
そこも考えないといけませんね。
一回の産卵で50も60も稚魚が残れば、すぐに大変な事になる
のは目にみえてます。
ある意味、水槽(生存領域)にあった数を淘汰しているのかも
しれませんね。親が。
ブラインシュリンプについて詳しく教えていただき
ありがとうございます。
面倒だとは思っていましたが、
やってみようと思います。
多くのアドバイスありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
まず、ブラインシュリンプは大きすぎてダメです。
卵黄という意見もありますが、現在これを実践している方は先ずいないと思います。
インフゾリアという意見もありますが、
これも作ることと維持管理が大変ということと
すぐに間に合わないという欠点があります。
そこでお奨めはマイクロワーム(MW)です。
現在この飼育セットが販売されています。
ドイツラムをこれからも繁殖、飼育なされるのでしたら、
このセットを用意されとよいでしょう。
急な産卵にも対応が可能です。
以下にそのサイトを添付しますので、ご覧になってください。
http://toyoama.jp/gare-ji/mw.htm
使用方法も載っていますので便利と思います。
No.1
- 回答日時:
> それから、同じように産卵、孵化をして稚魚が2、3日泳ぐ、
> 全滅という流れが合計4回続いています。
・餓死だと思われます。
残念ながら、初期飼料の失敗だと考えた方が良いでしょう。
初期飼料は「イソフゾリア」が理想ですが、無理ならば「ゆで卵の黄身」で代用可能。
孵化後、一週間から10日経過すれば冷凍ブラインシュリンプを食べることが出来るまで成長するハズです。
注意点は「ゆで卵の黄身」は、めちゃくちゃ飼育水を汚すので、マメな換水が必要です。
確かに食べているんだかわからないような感じでした。
ズバリのご回答とても助かりました。
ゆで卵の黄身は用意も簡単ですので、
一度試してみたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 魚類 カルキ抜きをしない場合、金魚の卵を入れる容器の水はいつ頃準備するのがいいのでしょうか? 2 2023/03/30 06:58
- 魚類 メダカのバケツの水について 2 2023/07/08 12:14
- 魚類 メダカを卵から孵化し育ててきました 針子から成長し今では育ったメダカが 産卵しました。 サイズは1. 2 2023/06/28 13:45
- 釣り アカメやオショロコマの養殖方法 5 2022/03/29 13:30
- 魚類 鮭の卵をもらい、水槽で飼い始めました。 孵化したら、初めのうちは餌なしでも大丈夫なようですが… 餌を 2 2022/12/08 12:33
- 魚類 【至急】【金魚飼育】 対処法と原因、対策を教えて頂きたいです。 夜分遅くに失礼します。 金魚を先月末 2 2023/08/26 01:08
- 魚類 【至急】【金魚飼育】 対処法と原因、対策を教えて頂きたいです。 夜分遅くに失礼します。 金魚を先月末 4 2023/08/26 01:17
- 爬虫類・両生類・昆虫 カブトムシの産卵用マットについて 1 2022/07/10 18:43
- 魚類 めだかが、底で横たわって動かなくなってしまったので、☆になってしまったのかと思い、網ですくってみたら 2 2023/05/14 06:31
- 魚類 メダカ水槽の水質改善方法 2 2022/10/23 10:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この虫は何ですか?
-
川で捕まえた魚の種がわからな...
-
【ドイツラム(ラミレジィ)の...
-
川で捕まえたのですがなんて魚...
-
モトロ(淡水エイ)の稚魚がひっ...
-
金魚の赤ちゃんがうまれて・・・
-
ウキクサが採取出来る場所を教...
-
ぬまえびは、めだかの稚魚を捕...
-
金魚の稚魚が死んでいく
-
メダカの稚魚のえさは?
-
メダカの冬の育て方
-
メダカとカダヤシ
-
メダカの稚魚が大きく育ちましたが
-
メダカの稚魚(針子)の餌に田ん...
-
コンクリートの池で鯉
-
めだか飼育時のグリーンウォー...
-
産卵に失敗したグッピーのメス...
-
去年、川の浅瀬でたくさんの黒...
-
最近メダカを飼い始め稚魚が孵...
-
メダカの卵・稚魚について ①卵...
おすすめ情報