dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

損害保険の受取方の終了の仕方を教えて下さい。今年5/26交通事故を受けました。
 信号無視の普通自動車が、自転車に乗って横断中の私にブツカッテきました。跳ね飛ばされました。
私は救急車で病院に運ばれました。右半身の打撲の診断でした。翌日、警察で調書を確認しました。加害者が100%の違反との説明を受けました。
1週間後、頭痛で頭のCTスキャンをとりましたら頸椎のからの鞭打ち症の痛みでした。
加害者側のT保険会社の方は親切で、心配して下さり、すぐ物損費用(自転車、バック、腕時計の修理費)を支払ってくれました。まだ腰痛と頭痛があり、1か月間に2回ほど、通院中です。
9/28 T保険会社の担当の方から電話が有り、「あとは慰謝料だけで終わりにして下さい」との事でした。
私は生返事をしておきました。
「解りました」にした方が良いのでしょうか?

A 回答 (3件)

症状固定(いわゆる後遺症)の診断を受けているのであれば


今後、通院にかかるであろう費用を元に
賠償額を決めて示談すれば良いかと思いますが、
事故後、単に通院している状況であれば
「まだ、症状が続いているので通院を続ける」ことを通知して下さい。

そうすると保険会社の方から症状固定の話しをされますから
その場合は、医師から診断書を取り、
後遺障害の認定申請(保険会社が代行)をして
その結果が出てから賠償額について協議するようになります。

早く示談書を交わしたい加害者側の保険会社が(表面上)親切なのは当たり前です。
物損賠償と人身賠償は別々に処理されますから
自転車代等が支払われても人身賠償の示談には関係有りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうも有り難うございます!!
後遺症の診断は受けていません。
医者に相談してみます。
「症状固定」との言葉を初めて教えて頂き有り難うございます。
とても感謝です。
今日、(物損賠償に印をおして下さい)との封書が届きました。
物損費は領収書を3回送り、全部、入金もしてくれました。
まずは印を押して返信をしようと、考えて居ります。

お礼日時:2010/10/01 21:11

損保会社には、どういった事故でどの程度の怪我を負い、どれくらいの治療日数がかかるかなどについて大まかなデータがあります。


軽い頚椎捻挫の場合、受傷日から3ヶ月ないしは4ヶ月くらいで治療費支払いの打ち切りを切り出してくるケースが多いです。

病院は治療が長引けば長引くほど儲かるわけですから、本人が痛いといえば治る見込みがなくても治療を続けます。言葉は悪いですが、生かさず殺さず的な感じで治療を続ける病院が多いです。
でも、そんなことをされていては、保険会社もたまったものではありませんから、ある程度のところで打ち切りたいのです。

後遺障害の認定を受ければその分の慰謝料が支払われますが、他覚症状のない頚椎捻挫が認定を受けることは非常に難しいと思います。
交渉としては、「せめてあと一月は見て欲しい」といったように期間の延長を申し出るか、打ち切りに応じるかわりに慰謝料をその分加算してもらうかといったところが現実的かと思います。
裁判に訴えても、おそらく費用倒れになってしまいますので・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます!!
「慰謝料」とか、がまだ解りませんが~
裁判とかは、私も女の1人くらしなのでもっと苦痛です。打ち切りも考えてみます。
本当に有り難うございます。

お礼日時:2010/10/01 20:54

高お礼率の方にはなるべく回答してるのですが・・・


アドバイスのしようが・・・・。
出来れば事故した時点で、「今後どの様に対応すれば良いですか?」と質問して欲しかったです。
もう現在は治られたのでしょうか。
通院日数が話になりません。
今回は対処がいまいちです。。
これで示談しても致仕方ないかもしれないです。
通院したいなら粘って通院下さい。
お大事に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

事故した時点での相談が大事なのですね。
有り難うございます。
示談も考えてみます。

お礼日時:2010/10/01 20:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!