プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

お正月やお盆に里帰りするとき、親が子に帰ってこいなんて言わないと言われましたが…?
テレビドラマでも、よく、「お正月には帰ってくるんでしょうね?」「お盆には帰ってこれるの?」と、親が子に電話している場面を見かけます。
「親が子に来いとは言わない。これは常識だ」と言われましたが…実際はどうなんでしょうか…?
私には子がいますが、この子が大きくなって親元から離れるとしたら、私は子に帰ってこれるのかどうか電話すると思います。
もし、電話しなくても、お盆や正月に子が帰って来なければ、何かあったのではないかと心配になり、やはり電話をかけると思いますが…。
実際はどうなんでしょうか…?

A 回答 (7件)

No.4 & No.5 の 回答者です。



状況は良く分かりました。が、これは「常識か 常識でないか」という問題ではないと思います。
世間一般の常識など存在せず、それぞれの家庭での(暗黙の)ルール、というか 容認/非容認の境目が違うだろうと思うからです。

あなたの親がそう言うんですから、それが あなたのご家庭でのルールなんだろうと思います。
親ですので、あまりにも 理不尽なことを言っているのでなければ、従うのが筋だろうと思います。

文面から想像するに、あなたは まだお若いようで、おそらく 親御さんもまだお若いのでしょうが、
それでも、何しろ(頭の固い)年寄りの言うことですから、多少 矛盾があることを言っていても、それが 目茶目茶 理不尽なことでないのなら、こちらから 侘びを入れ、従っておけば良いのです。

今回のいきさつで、矛盾を感じるのは、昨年も今年も お線香を上げていないのに、何で 今年になってそれを怒られるのか、という点ですが、親から見れば「2年も 連続で、お線香を上げないとは けしからん」となって、(例えば、正月に連絡してこなかった事も、いらだちとして 積み重なっており)今回の お小言になったのかもしれませんよ。


私の両親は東京在住、家内は 静岡県出身、私は 家内の実家の近くに住んでいますが、家内家系の墓参りは、すぐ近くのお寺なのに、数年に1回しかしません。でも、家内の実家に行った際には、仏壇で 必ず手を合わせます。
その際、家内のお母さんからは「わざわざ ありがとう」とお礼を言われます。私は、お礼を言われる筋合いのことではないと いつも思いますが、それは 口には出しません。

私にとっては、仏壇で手を合わせるのは、家族みなが健康に過ごせていることを、先祖に感謝するためです。家内の家族に、私が 先祖を敬っていることを アクションを通じて伝えることが目的ではありません。

アクションしてみせることよりも、あなたが 心の底から、ご先祖を敬うことが大切だと思います。
それが、ちゃんと態度とか行動に出ていれば、親御さんも お小言を言わなかったのではないでしょうか?

私の個人的な常識について ご説明するならば、実家に寄ったのならば、いくら時間がなくても、お線香くらいは あげますよ。私の、先祖を敬う気持ちが、自然とそうさせるんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に有難うございます。
私も普通ならばこれが「常識なのかそうでないのか」にこだわらないと思います。
父の言うことをおとなしく聞いて終わり、です。

しかし、これはゆずれないのです。
父母はいつも嘘を言い、肝心なことはごまかし、話をそらします。
言った言葉も「言っていない」、聞いた言葉も「聞いていない」…。
そして、いつも私や妻のせいにするのです。
父母はいつも口ではもっともらしい、常識人らしい、愛情に満ちた言葉を言います。
しかし、実際は…。
矛盾した行動、非常識な行動、愛情のかけらもない言動…息子の私がかりか、孫のことも可愛くはないようです。
あったことをなかったことにし、ないことを捏造してあったようにする。
人の好意をも、嫉みからか、悪いように解釈します。
認知症を疑い、私は親を病院へ連れて行きましたが、異常はありませんでした。
他の質問にそのことを質問いたしましたが、人格障害が疑われるとのことでした。

ここでさせていただいた質問は、父の言った、私の中で理解できないことのほんの一部です。

私はどちらかというと、あまり波風を立てない性格ですし、自分が我慢することですむならば、我慢することは全く苦ではありません。
私はそれほど生きてはいませんが、社会でこれほど理不尽なことはないだろうと思われます。
自分の親に、これほどまでの理不尽さを感じなければいけないことを、とても悲しく思っております。

私は、父母のことを理解したい、なんとか自分のことを分かってもらいたい、そう思って父母と話し合いをしています。
最近、親から「縁を切るしかないなと思う」と言われました。
とても悲しいです…。

お礼日時:2010/10/11 22:02

No.3, No.5 & No.6 の回答者です。



最初、あなたも めっぽう気が強いので、そんなささいな行き違いを 見過せないのかなぁ と思っていましたが、どうやら 違うようですね。
私の 追加書き込みへの返答からは、あなたの視野の広さを感じますので、自己中心的な方ではないとお見受けしました。


あなたのご両親が 自分たちに都合の良い嘘を言ったり、非常識な言動をするのならば、直すのは おそらくもう無理ですよ。その年になって、そういうことなのなら、残念ながら、そこで あなたが頑張っても直りませんよ。

自分たちの都合の良いようにしか解釈できないような性格になってしまっているんだろうし、過去にあったことの記憶だって、すでに 都合の良いように捏造された状態で 脳に定着しているんでしょうから。

そんな相手に、真正面から 力でぶつかっていっても、相手は一歩も譲らないでしょうから、これを 言うのは誠に残念ですが、時間の無駄です。

表面上、「はいはい、わかりました」と言って、流すしかないですよ。
(もちろん、そういう対応で済ますことを、あなたの奥様にも納得してもらわないといけませんが。。)

--

奥様や お子様にも、愛を注いでくれない という部分が、もちろん 気にはなりますね。。。
どうしたもんでしょうね?

ご両親がそうなってしまった原因を想像するに、「自分たちの人生が、思ったように うまく行かなかったことのあてつけ(フラストレーション)を、あなたに浴びせている」のかなぁと思います。
本人たちの人生が うまく行かなかった点は、残念ながら、もう やり直せないんでしょうから、修正する道はありません。

唯一、考えられるのは、あなたとご家族(奥様とお子様)が、本当に幸せそうに、やさしく過ごせていることを、見せてあげて、それを生んだんだから、自分たちの人生も良いものだったと思わせてあげる、、というようなことでしょうかね。

具体的には、やはり、ご両親からの指摘や叱りに対しては、「はいはい わかりました、こっちが 悪かったです」と振る舞いつつ、あなたのご家族も含めて、努めて 仲良く、やさしく接してあげるしかないんじゃないですか?

時間がかかるかもしれませんが、ご両親がもっと年老いた後で、「いろいろ言って悪かった。そんな俺たちに育てられたのに、一人前で 幸せな家庭を築いてくれてありがとう」と言ってくれるかも、、という程度の淡い期待ではありますが。。

これ以上、ご参考になるようなことは、私では 思いつきません。

--

私が判定すれば、あなたの気が少しでも晴れるのならば、断言します。

間違っているのは あなたのご両親の方であり、あなたではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に有難うございます。

私はこれまで父母が私のことを悪く言っても聞き流しておりました。
何故父母がそう言うのか、これまでは深く考えたことはありませんでした。
私と父母の間に考え方の相違はあるのが当然で、今まで、自分のことを分かってもらおうとも、父母のことを分かろうとも思ったことはありませんでした。
そのツケが今きているのだと思います。
深く反省しています。

しかし、今、父母と話し合いをして、初めて、父母がこんなにも人のことを悪く思っていたのかということがわかりました。
私も、そろそろ、父母に聞く耳がない以上、分かりあえるのは無理かな…と思い始めているところです。

しかし、子のことを可愛いと思ってくれないことが、何よりも悲しいです。
子を見てもらいたくて時々は私が連れて行くのですが、
私が父母に「(孫に)会いたいって言えばいつでも連れてくるから」といつも言っているのですが、これまで一度も父母が「会いたい」と言われたことはありません(子は一歳5ヶ月です)。
悲しいです…。

父母と話していると、次第に自分の常識というものがわからなくなってしまい…ときどきこちらでこのような質問をして、自分の考えをしっかりさせています。
親身にお話を聞いてくださり本当に有難うございます。

お礼日時:2010/10/12 03:36

亀レス、すみません。

No.4の回答者です。

以下のような状況ですね。

1)正月に病気だったので、変に心配かけるといけないから、親に連絡をいれなかった。(帰省しなかった)
2)1月末に帰省したが、その間 親からも「帰ってこないの?」という質問がなかった。
3)で、その時、または 後で「何で 聞いてこないか」親に聞いたら、親から子供に帰って来いとは言わないものだ、と言われた。

2)で 親が何も聞いて来なかったのは、病気を知らせて 心配をかけたくなかったあなたの元々の意図からすれば、あなたの望みどおりだとも言えるんですが、でも一方で、普段は 帰っている(or 連絡している)のに、何で 親は全然聞いてこないのか、、と あなたは感じてしまった。

で、3)のように、何で聞かないのか 聞いたら、さらに冷たい返答だった。


私が見るに、お互い つまらない意地の張り合いをしているように感じます。

あなたにしてみれば、2) や 3) のようになるくらいならば、病気を知らせていた方が良かっただろうし、親にしてみれば、売り言葉に買い言葉的に 3)を返答してしまった。

どちらかが、ちょっとだけ 歩み寄れば、そんな不要な 意地の張り合いをしなくてすむのに、、と思ってしまいます。

例えば、病気だと心配かけることを気にせず、帰れないことを伝えて、(親なんですから)病気だと心配してもらって良しと思うとか、1月末に帰るまで、何で 何にも聞いてこないのか疑問に思った時点で、遅ればせながら電話して、実は 病気で帰れなかった、心配かけまいと思って連絡してなくて ごめんと、あなたの方から折れるとか。

意地を張っていると、この場合、ずれが重なって、悪い方向に行くことはあっても、良い方向にはいかない気がします。

この場合、親の方が年長者ですから、親が「子供の方から 連絡するのが当然だ」というならば、今後は 子供の方から連絡することを 呑んであげさえすれば、丸く収まる話だと思います。

そこで、「親から連絡がない=私は 心配されていない?」と 変に深読みするのは、不要(≒禁物)と思います。(私が 書いたように、あなたを 大人として尊重しているのかもしれないし)

親は、いつでも 子供のことは心配していますよ。でも、今回の場合、たぶん あなたの親御さんが(病気ならば、何故 そう連絡してこなかったのか と)ちょっと意地を張ってしまっただけですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
父母はお盆に帰ってこないことを不満に思っているわけではありません。
仏壇に線香をあげなかったことを怒っているのです。
(お正月は病気で一度だけ一月末に挨拶に行きましたが)お盆には毎年帰っています。
しかし、お盆に帰っても、「ご先祖様にお参りしなさい」とは言われませんでした。
お墓参りもお墓が遠い、道が混む、蚊にくわれるということで、いつも季節を外してお参りに行っていました。
昨年のお盆は家に行ったけれども、線香はあげていません(わざとではないですが)。
そのとき、「お線香をあげろ」とも言われませんでしたし、後日、そのことについて責められもしませんでした。
今年のお盆は、実家に帰って、玄関先で失礼しました。
すると、後日、父母は私に、「ご先祖様にお参りもしないなんて!」と怒ったのです。
その時に「線香をあげて」と言ってくれればあげたのにと言うと、「そんなこと常識だ!」と話を全く聞いてくれません。
今まで一度も(結婚してから計4回お盆がありました)お盆に来いとも言われなかったし、私が自発的に行ってもお参りだけで、食事を一緒に食べることもありませんでした。
父母が私にお盆の大切さを説明したので、私は「それならお盆に帰って来いって言えばいいじゃないか。なぜ言わなかったの?」と聞くと、「親が子にお盆に来いなんて言わない!それが常識だ!」と怒鳴られてしまいました。
私が折れるべきでしょうか。

お礼日時:2010/10/07 21:32

親の立場からです。



条件によります。
年に何回かしか連絡をよこさない子には「近況が知りたい」という意味で「帰って来い」と連絡しますが、日ごろ電話しあって生活が手に取る様に判る子には改めて連絡しませんね。

改めて「接待」を考えなければならない(旦那が来るとか、楽にしたいお盆とか)ときは「帰るのか帰らなかったら樂なのに」という意味で確認の連絡はします。

うちの娘は、列車で2時間ほど離れていますが、やれ同窓会だ、やれ昔の親交を暖めるだのと年に2,3回は、突然「婿さんと猫まで連れて」帰ってきます。
まるで、虎さんが帰ってきた「とらや」のおいちゃんの心境ですから、連絡なんてしていません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
素敵な親子関係ですね。
有難うございました。

お礼日時:2010/10/02 12:33

46才 男性、既婚者 です。



東京の親元を離れ、静岡県に暮らして 20年以上経ちます。親から 言われたことは たぶん一度もないと思います。特に 子供が産まれてからは、できるだけ、年3回(GW、盆、正月)帰っていますが。

家内は、私の実家とたまに電話で話してくれているようですが、私は用がなければ 電話すらしません。
が、親子の仲は 良い方だと思います。

親から言われると従わなくてはいけない or 断るのを可愛そうに感じてしまうところを、こちらで 行くか行かないか 決めさせてくれているので、私は 言われない方が 自由で助かっています。
今 初めて、気にして考えてみた訳ですが、もしかすると うちの親が こちらで選択できるように気遣って、言わないでくれているのかもしれません。

帰る際には、親や 離れて住んでいる姉家族と予定を合わせる必要があるので、もちろん 事前に連絡を入れます。

家を離れて、独立して住み始めた時点から、親としては 子供を自立したものとみなし、いちいち 帰ってこいとか言わない方が、ちゃんと 大人として扱っているということのような気がします。


質問者様の場合は、親が気遣って 言わないようにしている というより、子供から連絡してくるのが 当然だ、という ことなのでしょうか?

前者なのなら、とてもありがたい話で、疑問に思う必要は ないと思うのですが。。

後者だとすると、そこには なんか変な上下関係があるようで、ちょっと 嫌ですね。(この場合は、私ならば 反発して、帰る回数を 減らしてしまいそうです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
とても素敵なご両親ですね。
私は残念ながら後者の方です。
正月は体調が悪く、自分から連絡しても親に心配かけるだけと思うと連絡できずに正月が過ぎました。
一月末になっても親からは一切の連絡はなく(勿論挨拶に行きました)…私は必要ないのかと悲しく思っていましたが、私の家はそうなのだと割り切って考えていました。
k-or-k様がおっしゃるように、上下関係があるのでしょうか。
気持ちを切り替えてみます。
有難うございました。

お礼日時:2010/10/02 01:12

私は、帰るのが当たり前というのは昔風だと思います。



私は田舎育ちで正月や盆の行事を滞りなく済ませることを
学生の頃も結婚しても実家を手伝ってきているので
帰らないこと自体、親御さんと同じく申し訳ないと思ってしまうのですが
夫の方は学生のころから特に連絡をすることもなかったようです。
バイトの時給が良くなるので稼ぎ時だし
「娘はどうかわからないけど
 息子なんかこれが当たり前じゃないのか?」
と不思議そうに言っていたくらいで、夫の弟も同じようです。
帰る時にはちゃんと連絡したそうですが
とにかく連絡すること自体が「何故」に入るようです。

そのスタンスを結婚しても受け継いでしまったので
帰る時に連絡、になっています。
特に文句も言われませんし、夫も言われていないようです。
時々電話などで連絡をとるのでそのときに
予定を話すこともありますが・・・。
うちが適当すぎるのかもしれませんが
こういう家もありますよ、ということで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
両方が何も言わない、そして、何も不満に思わないならば、理解できます。
有難うございました。

お礼日時:2010/10/02 00:05

言いますよ。

っていうか、言われます。
いきなり連絡もなしに帰ってくるって言われても親も支度があるだろうし、予定もあるだろうから、帰る時には連絡しますし、聞いてきますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
やはりそうですよね。
有難うございました。

お礼日時:2010/10/01 23:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!