
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
おはようございます。
厳密とは言えないと思いますが、証明することは可能だと思います。
以下、ずらずらと書いてみます。^^;
オイラーの多面体定理自体は、小学校で習った「植木算」の拡張みたいなものです。
大学の数学では、グラフ理論と呼ばれますね。
まずは、証明の流れを書いておきます。
過去の質問(http://okwave.jp/qa/q5959824.html)の焼き直しですが。
----------------------------------------
【手順1】まずは平面上で定理を証明。
平面上において多角形を張り合わせた図でオイラーの定理を考えます。
このときは、V- E+ F= 1となります。
(頂点の数:V、辺の数:E、面の数:Fとして)
【手順2】そして、立体へもっていく。
1)の図を多面体の「展開図もどき」と見ることで、多面体に対するオイラーの定理を示します。
多面体からどこか 1面だけを切り抜いた図を考えると 1)の図と同等になり、
切り抜いた 1面を戻すことで V- E+ F= 2となります。
もう少し言い換えると、
1)の図をゴムのような膜に書いておいて、くるっと包むようにして最後の 1面を作り上げる。
逆に、風船に多面体を描いておいて、どこか 1面を切り抜いてから、ぎゅっと平面に押し広げた。
というイメージでもいいかと思います。
----------------------------------------
あとは、【手順1】が成り立つことを示します。(添付の図を参照)
ここで植木算が登場します。
・植木算(直線)では、V- E= 1となります。
・この両端をつなぎ合わせると、頂点が 1つ減って、面が 1つ増える(できる)ので、V- E+ F= 1のままとなります。
・当然、これは三角形でも言えます。
・1つの三角形に、さらにもう 1つ三角形をくっつけることを考えます。
すると、頂点は +1、辺は +2、面は +1となり、差し引き±0となります。
以下、同様に三角形をいくつくっつけても、V- E+ F= 1のままとなります。
・逆に、三角形をくっつけた形から辺を取り去っても辺 -1、面 -1となり、やはり差し引き±0となります。(この時点で多角形が出来上がり!)
多角形は必ずいくつかの三角形に分割できるので、平面上の任意の多角形において、V- E+ F= 1となることが示されます。
これで 1)を示すことができました。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 ゴールドバッハの予想の部分証明について 4 2022/06/04 13:53
- その他(悩み相談・人生相談) 現在定時制高校に通う高1です。高校卒業後(19歳) 自衛隊候補生採用試験を受けようと考えています。 1 2022/11/07 00:26
- 国家公務員・地方公務員 様々な意見を聞きたいのでもう一度 現在定時制高校に通う高1です。高校卒業後(19歳) 自衛隊候補生採 2 2022/11/07 11:50
- 国家公務員・地方公務員 現在定時制高校に通う高1です。高校卒業後(19歳) 自衛隊候補生採用試験を受けようと考えています。 4 2022/11/07 08:05
- 数学 アマチュア数学者について 2 2022/06/08 17:55
- 数学 高校1年の数学です! (2)の問題で、答えのやり方は一応理解出来たのですが、どうして私のやり方ではダ 4 2022/11/25 16:26
- 高校受験 私立の併願校をどちらにすべきか 4 2022/09/25 21:33
- 教育・学習 中学レベルの数学が全く出来ない学習障がいでも通える通信制高等学校を調べています。 最低限中一レベルは 1 2022/04/17 07:39
- 高校受験 高校受験についてです。 今中学二年生で、普通科の偏差値75志望ですが、模試ではまだD判定です。 将来 3 2022/05/01 10:08
- 数学 この証明は高校数学の範囲でできますか?数1 数と式 5 2023/04/06 09:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
定規で正三角形
-
正十二面体の展開図の見方
-
X軸方向の角度とY軸方向の角度...
-
AB=2.AC=√2.角A =135°を満たす...
-
数学I t>2のとき 5t t+2 2t+3 ...
-
角錐の角度について
-
場合の数 図形
-
三角錐の稜線の角度の出し方。
-
正六角形
-
正三角形の重心の点から各頂点...
-
二辺と高さしかわからない三角...
-
四角錐の展開図の求め方を教え...
-
中学の三平方の定理教えて下さい
-
△ABCの辺BCの延長上の点Dを通る...
-
△ABCの辺AB,AC上に,それぞれ...
-
トラス構造計算
-
相似の問題がわかりません
-
数学の問題です。 一辺が1セン...
-
〈オイラーの多面体定理〉 各面...
-
数学1です。数学1の二次関数が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報