
45cm×20cm×20cmの水槽で金魚を2匹飼って観賞しています。
底面には小さい珊瑚の屑を敷きつけています。水草は一切ありません。
私の観賞はちょっと変わっているかもしれませんが金魚を楽しむだけでなく水槽の後面に自分で撮ってきた風景写真(水槽の大きさにプリントしたもの)を飾って水槽越しに観て楽しんでいます。
今は海と入道雲の写真を飾っています。秋になれば野山の写真を撮ってきて飾り、冬には雪景色の写真を飾ります。
水槽の澄み切った水越しに観る写真は又特別の趣きがでてきます。 照明も写真が主に照らされるように工夫しています。
そこで質問です。
現在水槽の上に浄化器をのせて水の浄化をしていますが、浄化器を大きくするとか増設するとかして浄化能力を数倍にすれば水は限りなくきれいになるのでしょうか?
金魚の観賞だけでしたら現在の浄化能力で充分ですが背景の写真は水がきれいな程すばらしので元の水よりも更にきれいにしたいのです。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
水の透明度を増し、自作のバックスクリーンをより良く見える状態にしたいのですね。
水槽内にトラブルが起きていないのでしたら、飼育に対するろ過能力は充分あると考えられます。
ろ過機を追加するよりは、他の回答者様が回答されているように、ろ材を変えてみるのも良いでしょう。
お勧めは麦飯石です。
麦飯石を使用したろ材、水質調整剤、また原石も市販されていますので、ショップにて探してみて下さい。
上部ろ過機に活性炭を入れると水の黄ばみも取れます。
また、水槽もADAから透明度の高い水槽が発売されております。
ただ、ろ材を丸換えしてしまうと飼育水にトラブルが起きる場合があります。ご注意下さい。
No.4
- 回答日時:
#2です。
上部フィルターに入れる濾材を高性能のものにすると濾過性能が上がり、水がいっそうきれいになります。
濾材は汚れの原因物質を分解するバクテリアが住みつく場所になっています。
バクテリアには、空気があるところで活発に活動する好気性バクテリアと、空気が少ない所を好む嫌気性バクテリアがいます。
それぞれのバクテリアに適したフィルター濾材を選んで上手に組み合わせることと、好気性バクテリアが活発に生きられるように空気を送り込みます。
空気を水の中に溶け込ませることは、金魚の成長にとっても重要です。
金魚の場合は水中の酸素濃度が高いほど成長します。
私の家では祭りの金魚吊りですくった4cmほどの金魚が60cmにまで成長しました。(見た人は最初は金魚だとは信じてくれません。あまりの大きさなので別の種類の魚だと思ってしまいます。)
ご指導ありがとうございます。
好気性、嫌気性バクテリアがあること初めてしりました。
それぞれに適したフィルター濾材のオススメ、または名称を教えていただけませんか。
エアーコンプレッサーも音がやかましくて使用していませんでしたが(上部濾過器の吐出口から水と一緒に空気が泡になって出ていたので充分だと思い)大きな役割を果たしているのですね。
コンプレッサーは24時間、回しっぱなしにしておくのですか。
音の静かなコンプレッサーがあれば教えてください。
60cmとは凄いですね。
No.3
- 回答日時:
浄化槽のフィルターと珊瑚にバクテリアがくっついて汚れは浄化しているのでしょう。
それを更によりよく働かせるなら、酸素を多く与えてみたら如何でしょう。
以前は酸素ボンベや医療用の機器しかありませんでしたが、今では空気中の酸素を濃縮して出す装置が数万円で売っています。
確か、毎分2リットル程度なので、健康な人間にはそれほど効果があるとも思えませんが、金魚やバクテリアには効果抜群だと思います。
確か此の方法で金魚は大きくなるはずですから、バクテリアも増えると思うのですが。
それと共にフィルターを更に細かい高性能のものに取り替えて見たらと思います。
No.2
- 回答日時:
水草が無いのがネックです。
水槽の中を地球に見立てて、水槽内で食物連鎖のサイクルができるようにすると良いです。
自然界のバランスが上部フィルターやエアポンプなどの力を借りて水槽内で上手にとれたときに綺麗な水を持続できます。
検索すれば解説したページがあるかもしれません。
できれば、書店で観賞魚の育て方みたいな本を買って勉強すると怖いところなしになれると思うのですが、上手に水槽環境を整えると、本当に輝くようなきれいな水になり、水替えも頻繁にしないですみます。
蛍光灯は明るくして金魚が綺麗に見えるためだけにあるのではなくて、水草が蛍光灯から出る紫外線で成長させる意味もあります。
食物連鎖の件は説明すると長くなってしまうので、とりあえずこの辺にさせてください。
ご回答ありがとうございます。
今でも水が濁るようなことはありませんが、綺麗な水の背面に青空の広がる風景などの写真をライトアップし、まるで宇宙遊泳でもしているような金魚の泳ぐ光景は優雅そのものです。
限りなく水の綺麗さを追求してみたくなり質問しました。
書籍などで勉強もしてみますが、物理的に道具でその効果が著しく得られる方法は無いですよね。
No.1
- 回答日時:
浄化器のことはわかりませんが、簡単で金の掛からない方法があります。
それは、ヒランヤです。正六角形に切った紙を水槽につければいいんです。大きさは自由です。できれば多くのヒランヤを水槽につけたほうが、効果あります。信じられないかもしれませんが、経験あることです。まだ科学では解明できない宇宙エネルギーです。水だけでなく、他の飲食物でも効果あります。モノにもよりますが、味が変わることもはっきりわかります。タバコの味も変わります。刃物も鋭くなります。人体にも効果あります。お試しください。
ヒランヤで検索すると、たくさん専門サイトあります。買わなくても、紙でも効果あります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 魚類 エーハイム2213水槽浄水器について 2 2022/10/19 21:09
- 電気・ガス・水道 田舎で下水道が通ってない地域に住んでいます。 ですので浄化槽は汲み取り式です 浄化槽はろ過するシステ 7 2022/06/24 18:42
- 魚類 金魚やメダカを飼っている水槽の水替え、もしくは水を追加する場合、浄水器の水(浄水)やミネラルウォータ 2 2022/11/16 11:55
- 相続・譲渡・売却 中古住宅購入時の浄化槽を下水道に切り替えの責任について教えて頂きたいです。 この度、築14年の中古住 5 2022/05/20 18:53
- 一戸建て 新築を予定しています。 浄化槽区域で、側溝までの距離が40m近くある為、排水勾配が取れない状況です。 2 2022/07/01 15:44
- その他(住宅・住まい) 浄化槽について。 トイレの便器内に撥水コーティングのスプレーをしました。 しばらく乾かしてから便器の 2 2023/01/21 22:31
- その他(家事・生活情報) お風呂のお湯と浄化槽について。 お風呂のお湯が勿体ないので何か活用方法がないかと考えています。 例え 4 2023/01/01 11:24
- その他(住宅・住まい) 下水道と浄化槽 維持管理 交付金 2 2022/08/02 19:32
- 魚類 アクアリウムについて質問です。 現在、排水パイプと吸水パイプの位置で悩んでいます。 画像は45cm規 3 2023/08/21 18:28
- 電気・ガス・水道 浄化槽も下水処理場も役割は同じでしょうか? 大まかに言うと「浄化槽」は「小さな下水処理場」というイメ 2 2022/06/22 11:58
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
金魚がエアーのブクブクの辺り...
-
メダカの形態が・・・
-
水槽内に雪のような白い点々が...
-
カワニナが異常繁殖して困って...
-
ブラインシュリンプは孵化後、...
-
金魚について
-
金魚薬浴中。どんどんひどくな...
-
飼ってるカメが小石を食べるの...
-
グリーンFゴールド顆粒、貝・...
-
ザリガニが水カビ病にかかったら?
-
水槽のフィルター・エーハイム5...
-
おとなしかったドジョウが水槽...
-
金魚(出目金)の目に白い突起...
-
金魚(和金)について。病気で...
-
数学の問題で・・・ 水槽に2㍑...
-
釣ってきた鯛が臭い
-
ザリガニがひっくりかえってます
-
飼いたいけど
-
アグテン・・・
-
グッピーのエラが赤いのですが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
金魚がエアーのブクブクの辺り...
-
ネオンテトラが死にそうです
-
水の臭いが強くなってきました...
-
麦飯石(麦飯石溶液)の効能に...
-
らんちゅうの稚魚が死んでいく
-
購入2日目、ミドリフグが食事...
-
カージナルテトラだけが。。。
-
初心者です。グッピーを飼い始...
-
亀と熱帯魚の水槽
-
アカヒレの飼育方法について教...
-
ミナミヌマエビが麻痺してます
-
魚のフンを食べてくれる生き物...
-
金魚の命の危機!?水槽が泡だ...
-
ろかジャリの濁り
-
メダカが大量死
-
水作の投げ込み式フィルターの...
-
この状態は冬眠ですか?それと...
-
初心者です。ウーパールーパー...
-
これはミズミミズ?それとも・・・
-
ラミノーズテトラの赤色の退色...
おすすめ情報