dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

飼育知識は初心者です。
金魚水槽の水換えのタイミングについて教えてもらいたいことがあります。

現在、45cm程度の水槽(外掛け濾過器とエアレーションつき)に5cm程度の金魚を4匹とヤマトヌマエビを5匹飼っています。
設置場所(玄関/水温は終日21度前後)が乾燥しているためか、一日に1mm程度水が減っているので、1cm程度(1週間から10日程度)減ったら、減った分だけ汲み置きの水を補充するようにしています。

この状況で2ヶ月ほど経ちますが、水換えをまだやっておりません。
砂利の層は3cmくらいあるのですが、その中には糞や食べかすなどが沈んでいると思うと水換えもするべきなのかと思いました。

ただ今のところは金魚も普通に泳いでおり、ちゃんとした水換え経験も無いのでやるべきかどうか判断付きかねています。
このような状況であれば水換えはどのタイミングでどの頻度やったほうがいいかのかアドバイスをもらえると助かります。

A 回答 (5件)

>水換え=『砂利に沈殿しているであろう糞などの除去を含めた水と水槽の掃除』



>と認識していました。
>ご回答いただいたような作業(これを『水交換』と言うのですね)は二週間に一度やっておりました。

部分的な水換えはやっていたのですね。
そうであれば、水槽の大掃除は半年に一回もやれば十分です。

その際も、砂利を水道水で洗うようなことはせず、金魚を出した後にそのままかき回して、大きなゴミや糞などを浮かせ、飼育水と一緒に捨てれば良いです。多少のゴミや糞は残ってしまうと思いますが、気分的な事を別にすれば特に害はありません。それよりも、せっかく定着した汚れを分解してくれるバクテリアを、水道水のカルキで根絶やしにしてしまう事の方が飼育環境へのダメージが大きいです。

蛇足かもしれませんが、もし金魚が病気になった場合は、水槽や砂利を水道水でしっかり洗って、環境をリセットしてくださいね。バクテリアを維持する事よりも病原体を駆除するほうが大事ですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

>気分的な事を別にすれば特に害はありません。
このご返事を見て安心いたしました。
今後は健康管理に注意し、自分が神経質になり過ぎないように気をつけます。

お礼日時:2011/03/10 15:06

専門家ではないので自分の飼育経験に基づく一回答です。



水槽の底には金魚の糞や餌の残りなどが徐々に沈殿します。
しかし質問者さんのように定期的に水交換をしているのであれば、
砂利洗いは不要だと思います。水交換の前に水槽を少しかき回し、
沈殿していた糞やかすを水ごと回収してから新しい水を入れれば、
底の堆積物はかなり除去できるものと思います。エビも処理に
一役買ってくれるでしょうし、金魚も砂利をのんでは吐き出す
行為をしてコケなどを食べますから、あまり神経質になる必要は
ないと思います。

私の心配は金魚が大きくなるとエビを食べるのでは?のほうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
エビには申し訳ないのですが、鑑賞優先順位や生態系の勉強?(子供と一緒に育ててますので)のためにも、そのときはしょうがないと思っています。
もっとも、出来るだけエビにも住みやすいような環境を作っていくようにも心がけます。

お礼日時:2011/03/10 15:10

水槽の水の汚れは、見た目だけでは絶対に判断が出来ません。

澄んでいる
ように見えても、実際には金魚にとって住みにくくなっている場合もあり
ます。外掛け式濾過器を動かしても、フィルターに付着せずに通り抜けて
しまうゴミ等は完全に除去する事は出来ません。特に目に見えない汚れは
フィルターを通過して再び水槽に戻ってしまいます。

確かに水質を維持するためには濾過器は不可欠ですが、水槽の中には濾過
器と同じ役目をするバクテリアがいます。バクテリアは目には見えません
ので、ほとんどの方がバクテリアが居る事も知らない人が多いですね。

水替えのタイミングですが、これは基本とされるスケジュールを踏まえ、
後は飼育環境などを考えて自分で決めるしかありません。
基本とされる水替えのスケジュールは次の通りです。
飼育を始めてから10日後に、1/2~1/3程度の水を抜き汲み置きし
た水を入れます。その次は約2週間から20日後に1/2~1/3程度の
水を替えます。それから10日後に外掛け式濾過器のフィルターだけ交換
して、水替えは行いません。この繰り返しで水替えとフィルター交換を行
います。つまり水替えとフィルターの交換は、同時に行ってはいけないと
言う事です。水替えをするという事は、バクテリアの数も減ると言う事で
す。水槽のガラス面には汚れや水苔等が付着しますが、水替えだけをする
とどうしても汚れが目立ってしまいます。どうしても掃除がしたい時は、
水槽の水を半分だけ取り仮置きします。金魚達は仮置きした水の中で一時
的に泳がしておきます。水槽の水を全て抜き、底砂利は洗面器等に入れて
軽く揉み洗いをし、アクセサリー等はブラシで軽く擦って汚れを落としま
す。間違ってもゴシゴシ洗いはしない事です。また洗剤は絶対に使用しな
いで下さい。完全に洗剤分を落としたつもりでも、残っている事が多いの
で、洗う時は必ず水道水で洗うようにして下さい。底砂利は水槽で洗わな
いようにして下さい。

水槽の水はどうしても蒸発してしまいます。少なくなったからと水足しを
する事は適切とは言えません。水は決められた量を維持しなければいけな
いと言う事はありません。少なくなっても特に影響はありません。次回の
水替えまで待って替えれば問題はありません。

水温は終日21℃のようですが、本当でしょうか。通常では考えられない
事です。玄関と言う空間は夏は蒸し蒸しして、冬場は薄着では立っていら
れなくなるほどですから、終日21℃と言うのは信じられません。
金魚が元気に生育する水温は、20~26℃です。我家での経験からする
と、最高で33℃まで耐える事が出来ました。流石に35℃以上になると
死んでしまいますね。水温はサーモ付きヒーターを入れる事で水温調整は
出来ますが、水温が上昇した時はファンで風を送って水温を下げるしか手
はありません。水温の変化に注意しないと、特に季節の変わり目には病気
になり易くなります。水温計は入れていますか。サーモ付きヒーターは持
っていますか。病気になった時には薬剤治療をしますが、水温を30℃近
くまで上げないと薬剤効果が出ませんので、何時でも使えるように用意を
して下さい。

2ヶ月も水替えをしていないようですが、最悪な水質になっていますよ。
バクテリアも綺麗にする事に追い付けない状態になっていて、元気を失っ
ているかも知れません。バクテリアを元気にさせる意味でも、先ほどに書
いたスケジュールで水替えを行って下さい。今は元気でも近い内に病気に
なる可能性もあります。汗が浸みこんだ万年床に寝ていて、気持ち良く寝
れるでしょうか。それと同じ状態になっているんですよ。

この回答への補足

こちらの記述内容に間違いがありました。
大変申し訳ありません。

水換え=『砂利に沈殿しているであろう糞などの除去を含めた水と水槽の掃除』

と認識していました。
ご回答いただいたような作業(これを『水交換』と言うのですね)は二週間に一度やっておりました。

また、水温いついては間違いありません。
東北の寒い地域に住んでいるため、家全体が過剰暖房気味(蓄熱暖房のため微調整が効かないのです)になっています。
冬よりも夏のほうが心配ですね。。。

補足日時:2011/02/28 11:49
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前回の質問に続き、今回も丁寧なご回答ありがとうございました。
水温に関するご返事が非常に勉強になります。

お礼日時:2011/03/10 15:14

>ちゃんとした水換え経験も無いのでやるべきかどうか判断付きかねています



我々が普通使っている濾過機では、糞やえさの食べ残しなどを完全に無害化させることはできず、どうしても弱い毒性のある物質が水中に溜まっていってしまいます。

濾過機の役割は、糞や食べ残しから出来るアンモニアなどの強毒性の物質を、毒性の弱い物質まで分解することであり、水換えの目的は、これらの弱毒性の物質を水槽の外に排出することです。特に金魚などは水を良く汚すので、少しずつ水を入れ替えてやるのは金魚の健康にとって重要です。

>金魚も普通に泳いでおり、水換えはどのタイミングでどの頻度やったほうがいいかのか

月に1回、1/2位の水を換えてやれば良いと思います。ただし、毎回水槽や濾過機を洗ったりしてはダメです。せっかく育った、汚れを分解してくれる有用なバクテリアまで洗い流してしまう事になり、かえって環境が悪くなってしまうからです。
ペットショップで売っている水換え用のホース(先端にゴミ漉し器がついているので便利。無ければ灯油を入れるポンプでもOK)で、底にたまったフンなどと一緒に水を1/2くらい吸い出して、代わりに汲み置きの水を入れてやりましょう。

この回答への補足

こちらの記述内容に間違いがありました。
大変申し訳ありません。

水換え=『砂利に沈殿しているであろう糞などの除去を含めた水と水槽の掃除』

と認識していました。
ご回答いただいたような作業(これを『水交換』と言うのですね)は二週間に一度やっておりました。

補足日時:2011/02/28 11:46
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
濾過機についてのご説明がいい勉強になりました。

お礼日時:2011/03/10 15:17

水換えはろ過機があれば約1ヶ月に一度、3分の1ほど換えます。

2ヶ月もたつとバクテリアが分解しきれなかった糞や汚れなどが砂利にたまります。なのでそろそろ水換えた方が良いと思います。


水換えの順序
・まず、ろ過機やエアーポンプなどのコンセントを抜きます。(感電防止)
・水槽の水を3分の1程ぬきます。
・ぬいた水の分だけカルキぬきしたキレイな水を足す。(水温・水質などを水槽の水とあわせると良い)
・水換えをしたらその後数週間はろ過機を洗わない。(水換えでバクテリアが減っているため)

以上です。

この回答への補足

こちらの記述内容に間違いがありました。
大変申し訳ありません。

水換え=『砂利に沈殿しているであろう糞などの除去を含めた水と水槽の掃除』

と認識していました。
ご回答いただいたような作業(これを『水交換』と言うのですね)は二週間に一度やっておりました。

補足日時:2011/02/28 11:46
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
説明の足りない質問でスミマセンでした。

お礼日時:2011/03/10 15:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!