dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

水槽を設置して1ヶ月半ほどになりますが、コケが出て困っています。
アドバイスお願いします。

水槽 幅30CM 15Lぐらい
ろ過器 水槽にかけるタイプ、スポンジと薄いフィルター(カセット式)
     コトブキ プロフィットフィルターS

において、金魚五匹を飼っていますが、1週間ほどで、水が緑色になり、水草の表面が茶色になります。
フィルターを頻繁に変えても状況は変わりません。
毎日、4分の一ずつ水を替えてやっと現状維持できます。
水は、カルキぬき(テトラコントラコロライン)を使っています。
一番最初に種水というバクテリアは、入れました。

これだけ魚が多いと仕方がないのでしょうか。
ろ過器をもうひとつ買うべきですか(ぶくぶくなど)
これまでに水槽を何度も洗っていますが、バクテリアはそのつど入れるのでしょうか
バクテリアのすむろ過剤というのは別に必要ですか

お手数ですがよろしくお願いします。

A 回答 (9件)

No.3の追加です。


浄化バクテリアは水槽内で自然に増殖します。水槽をたち上げ時に加えるバクテリアは、バクテリアの育成を助けるだけで個々の水槽には、独自の浄化バクテリアが住み着くといわれています。

そこで水槽水を換えるとき、濾材を洗い、同時に水槽水を全部換えてしまうと水槽内に増えていた浄化バクテリアは全て無くなってしまいます。このようなことを防ぐために、一般的には、濾材の洗浄と水槽の水替えは同時に行いません。濾材の洗浄は、水槽水でもみ洗い、絶対に水道水(カルキを抜いた水)を使わないと言われています。

また水槽の水換えは、一度に3分の1から多くても2分の1以下と言われています。通常は、1週間に1回、3分の1位の水を替えます。このようにして、水槽に増えた浄化バクテリアをできるだけ維持して捨てないように努力します。

質問者の方が、具体的にどのようにしておられるかわかりませんが、水槽水を毎回全部替えて、汚れているという理由で濾材も洗浄されているのでしたら、毎回、増えた浄化バクテリアを全部捨て、最初からやり直しているので、いつまで経っても浄化バクテリアは増えません。

汚れている濾材のところに浄化バクテリアが住み着いているといわれています。また水槽水の中にも増えた浄化バクテリアはいると思います。

以上のようなことが、一般的に言われています。私はまだ初心者ですが、以上のようなことを守り、ほとんど大きなトラブルもなく現在まできています。参考にしていただければ幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたびありがとうございます。

おしゃるとうり水槽水を毎回全部替えて、汚れているという理由で濾材も洗浄しておりました。

道理で、水槽設置当初に発生するの茶ごけが、続いていたのですね。
大変参考になりました。

お礼日時:2005/09/20 20:56

今使用している器具設備に金魚5匹は当然現在の状況になることが予想されます。

カセット式のフィルターは化学的な吸着ろ材(活性炭)で、バクテリアを利用する生物ろ過器ではありません。だからメーカーさんは2週間で新しいカセットに交換するよう使用説明してあります。

それはカセットの中の活性炭吸着能力が2週間以上機能しないからで、そのまま使用し続けると詰まったゴミや活性炭の周りに多少のろ過バクテリアは発生するかも知れませんが、ほとんどあてにはならないでしょう。

さて、あなたがコケと表現した緑色の水ですが、本当に熱帯魚水槽などに発生するコケ(私が知っている限りで8種類あります)と同じものなのでしょうか?

質問の文章を読むと私には、アオコ水のように思われます。もしそうであればコケとは違い、植物性のプランクトンが発生した、金魚にとって大変良い水で有ると思われます。もともと金魚の稚魚ははアオコ水の植物性のプランクトンを食べ養殖池で育ちます。植物性ですから光合成によって二酸化炭素を吸収し酸素を供給してくれます。夜は酸素を吸収して二酸化炭素を出しますから夜の酸欠に気をつけて下さい。

今の設備で、澄んだ綺麗な水を維持し飼育するには明らかに無理があり、バクテリアを利用した生物ろ過器の追加が必要かと思います。

1ヶ月半も今の状態で、金魚も死なず飼育してこれたのですから、今のまま緑色が濃く(夜の酸欠)なるのを注意して水換えすれば長生きすると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
皆さんの話や、HPに出てくる、フィルターやろ材と我が家のフィルターは、やはり違っていたのですね。
やっとすっきりしました。

前にも書きましたが、とりあえず現在のものに、フエルトみたいなフィルターもしくは、ろ材を網か何かに入れて隙間に詰め込んでみようと思います。

隙間は幅7CM高さ13CM奥行き2CMぐらいです。


水についてはあまり神経質にならないようにします。
ありがとうございました

お礼日時:2005/09/20 21:54

#2です。


外部フィルターは比較的大きな水槽に使用されることが多く、小さい水槽で使用すると水流が強すぎる場合があります。そうすると泳ぎの得意でない出目金や流金などは疲れてしまうこともあるので、水槽に合ったサイズを検討してくださいね。
お手軽に濾過能力をUPさせるのであれば上部式のフィルターなどがいいのかもしれません。
あと餌の頻度はよく言われるのは5分で食べきる量を一日1~2回だそうです。金魚は時には1週間くらいあげなくても大丈夫なくらいで、あげすぎは消化不良を起こすので禁物だそうです。
でも口をパクパクさせてるとついついあげたくなっちゃうんですよね~w
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたびありがとうございます。

近ずくと上に上がってきてえさをねだるのがかわいくて、頻繁にえさはあげていました。

ろ過器ですが、6番さんに指摘されたとおり、今まで私は1週間ごとに、ろ材砂利水槽すべてを水道水で洗っていたので、本来のろ過能力も発揮できていなかったわけです。

とりあえず、今の装備のままで、

1 外掛けろ過器の隙間にろ材か、フィルターを入れる。
2 バクテリアを入れる
3 水槽が汚れても、水道水で洗わない。
4 水が汚れても水替えは4分の1づつ。

において様子を見ようと思います。
だめなら、水槽の変更か、ろ過器の追加または変更を行おうと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/20 21:26

このHPを見ていただければ、


色々なフィルターがある事が分かります。
http://www.rva.ne.jp/shop/kotobuki/k40.htm
フィルターの違いは、濾過する対象の違いで、活性炭の入ったフィルターは、目では見えない物質を化学吸着させるような狙いで使います。

このHPには載っていませんが、リングろ材というのが、特に外部フィルターに使わています。これは大型魚のような、水質をすぐに悪化させる魚によく使います。バクテリアを繁殖させる生物濾過を主に行います。普通のスポンジやマットでも、バクテリアは繁殖しますが、リング状になっているので、目詰まりを起こしにくいようです。
このリングろ材を外掛けフィルターの、余った所に入れたり、カセット式フィルターの変わりに入れたりすると、生物濾過能力が上がるようです。
独自に改造して、フィルター能力を上げる人もいるようですので、簡単な例として、ろ材の交換を紹介した次第です。散文すいませんm(_ _)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、ろ過能力を上げるには、隙間にろ材かフィルターを入れるのですね。

というか6番さんに指摘されたとおり、今まで私は1週間ごとに、ろ材砂利水槽すべてを水道水で洗っていたので、本来のろ過能力も発揮できていなかったわけです。

とりあえず、今の装備のままで、

1 外掛けろ過器の隙間にろ材か、フィルターを入れる。
2 バクテリアを入れる
3 水槽が汚れても、水道水で洗わない。
4 水が汚れても水替えは4分の1づつ。

において様子を見ようと思います。
だめなら、水槽の変更か、ろ過器の追加または変更を行おうと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/20 21:18

金魚飼育だと、飼育水が安定してくると「青水」と呼ばれる、良好な水になるそうです。

その水を作って色揚げしたり状態を良くしたりするみたいですが‥‥。

でも気になるようなら、
1.エサを抑えてみる(お腹がペッタンコにならない程度)
2.濾過材を変えてみる(活性炭、リングろ材)

今はまだ小さい金魚でしょうけど、将来的には、60cm水槽にランクアップする必要もあるかと‥‥。

以下参照HP
http://www005.upp.so-net.ne.jp/parakin/gfc/gqa00 …
http://ranchuu.osakanakan.com/tana/archives/0001 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

青水というのもあるのですね。
水が緑になるとかなりにおうので、気になってしまいます。

下にも書きましたがろ過剤を変えるというのがわかりません。
2番さんに紹介いただいた、外付けタイプに変えた上でのお話でしょうか。

えさはあげすぎかもしれません。すぐに食べてくれるので、子供は、どんどん上げています。少し控えてみます。

お礼日時:2005/09/20 14:57

同じくらいの大きさの水槽にヒメダカ10匹強を飼っていました。


フィルターも同じように水槽の上に跨がせるタイプです。
私の場合、水が緑色になるのではなく、ガラス面が凄い勢いで緑色になってしまいました。
市販のバクテリアなどを入れても効果があまりなく、ガラスを掃除してくれる石巻貝5匹投入しても追いつきませんでした。
どこで、どこかのサイトに書いてあった通り、日光が入らないようにガラスに遮光するものを貼って見たところ、改善しました。
jun26239さんの水槽も窓際に置いてあったりしませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

水槽はリビングにあり、明るい場所においていますが、直射日光は当たりません。水槽の後面だけですが、黒いフイルムを張っています。
サイドも張ったほうがよいのでしょうか。

お礼日時:2005/09/20 14:44

熱帯魚の初心者ですが、水替えの頻度が高すぎて浄化バクテリアが育成できていないのではないでしょうか。

他の方の意見にもありますが太陽光の影響もあるかも知れません。

金魚の経験は全くないので、私が見つけた金魚のURLを添付しておきます。参考になるか判りませんが下記を閲覧されたら如何でしょうか。お役に立てれば幸いです。http://members.jcom.home.ne.jp/m381t/01frame.html

参考URL:http://members.jcom.home.ne.jp/m381t/01frame.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

バクテリアはもう一度買ってこようと思います。
すいませんが、バクテリア育成は、どうしたらよいのでしょう。

HPなどを見てみると、ろ過剤や、フィルターを洗わないとありますが、
今のろ過器のフィルターは、キッチンペーパーに細かい炭がはさんであるようなアタッチメントタイプのもので、2週間に一度交換と書いてあります。

これまでは1週間に一度の水槽掃除のときにきれいに洗って、二週間に一度交換していました。
当然一週間でかなり汚れます。

それをそのままにしておくのでしょうか、それともほかにろ過剤や、フィルターを買ってきて、ろ過器の隙間に入れるのでしょうか。

よろしくお願いします

お礼日時:2005/09/20 14:39

まだ金魚を買い始めたばかりの初心者ですが・・・。



おそらく水槽が小さい+濾過能力不足だと思います。
その前に、毎日水換えというのはやりすぎです。金魚にとって負担だと思うので、週に1度くらいにしたほうがよろしいかと思います。
フィルターの頻繁な交換もバクテリアが定着できないので良くありません。
本来の濾過能力を発揮する前に交換してしまってはいませんか?
水が緑色になるのは直射日光など多量の光が当たってるせいかもしれません。

うちは25L水槽で金魚4匹でも茶ゴケが発生して苦労しました。
まあ、エア兼用の投げ込み式フィルター1つでしたから;
外部フィルターに交換して水槽の大掃除をしたら見違えるほどピカピカの水槽になりましたよ!
下のURLは熱帯魚用ですが、金魚にもほとんどが共通する部分ですので参考になるかと思います。コケ対策ページも付けておきます。
http://allabout.co.jp/pet/aquarium/
http://www.koketaisaku.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

毎日の水替えは、仕方なく行っています。
以前は、1週間そのままで(当然水は緑色、茶色いコケ発生)で、一週間おきに水槽すべてを洗っていましたが、大変でした。

できれば、今の水槽を使いたいので外部フィルターを見てみます。

お礼日時:2005/09/20 14:17

30cm水槽で5匹は多いと思う(水量が足りない)。

コケはキンギョのサイズとか照明にも依りますけど。
フィルターとかバクテリアいじる前に水槽サイズを大きくした方がいいと思う。最低でも45cm、できれば60cm。

バクテリアは、水槽立ち上げ時やリセット時に一度だけ使うのが基本。
その後はその水槽の環境に合ったバクテリアが増えてくる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり金魚は多すぎですか
最初は金魚二匹だったのですが、子供がお祭りで金魚をすくってきたので増えてしまいました。
水槽も買ったばかりなので、できればそのまま使いたかったのですが、買い替えを検討してみます。

お礼日時:2005/09/20 11:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!