dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ピンポンパールを飼っています。

7月に尾腐れ病になり、薬浴させました。水槽に1匹しかいないので、いつもの水槽にそのまま薬を入れました。完治後、何日おきかに水を1/3くらいずつ交換して、普通の生活に戻しました。

8月になってまた尾腐れ病が再発しました。前回と同様に治療しました。

その後しばらく落ち着いていたのですが、昨日あたりからおなかの辺り、尾のあたりに赤い斑点?充血?のようなものが見られるようになりました。今のところ元気です。

ネットや本で色々調べたところ、水質の悪化が原因なのかな?と思うのですが・・・
一度、水槽の中のもの(ヒーター・砂利など)を洗って新しい水に変えたほうがよいのでしょうか?
もし、水を全部替える必要があるのなら、その際の注意点等あったらおしえてください。
水を全部替えたことがないので、うまくいくかどうか心配です・・・

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

小型のらんちゅうを小型水槽で飼っています


おそらく水の管理の問題だと思います 
私の場合もはじめ、万全な準備ではじめたつもりが病気のくりかえしや体調が優れない状態から抜け出せなくてどうすればいいのかホトホト困ってました
いろいろネットとか本を読んでみて試した所、結局ろ過とかバクテリアとか難しいことよりも控えめなえさと週1回の換水で状態は安定しています
普段はどのくらいの期間で水替えされているんでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今日、ペットショップに行って相談してきたところ、全く同じことを言われました。
今まで2週間に1度水かえをしていたのですが、1週間に1度にしてもいいといわれました。

金魚自体は元気ですし、これでしばらく様子を見てみようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/17 20:46

こんにちは。


>7月に尾腐れ病になり………8月になってまた尾腐れ病………
明らかに飼育水に問題が有り、一言で水質悪化が原因です。
なぜ水質悪化が起こるか考えた事がありますか?
その前に水質悪化とはどの様な事と思います。

魚の糞尿は、水槽内に発生する水質浄化するバクテリア(目に見えません)によって猛毒アンモニア→毒性の強い亜硝酸と比較的毒性の弱い硝酸塩と変化して水槽内に蓄積されていきます。このことは飼育の基本で必ず覚えてください、小学校で覚える九九と同様で九九を覚えないで、算数・数学は出来ません。そしてバクテリアの繁殖を確認するには市販の亜硝酸試薬で検査するとよく判ります。飼育水の良し悪しは見ているだけでは判別が付きません、必ず試薬で検査しないと判らない物です。この様なことを言わないでただ単に水質悪化と言われる方の発言は繭に唾して聞いてください。

この水質変化は生き物を飼育するうえで常に頭の片隅に置き、飼育していくと水質悪化とは何か見えてきます。質問者様の水槽には水質浄化をするバクテリアが少ないため、アンモニアや亜硝酸が常に常駐してると想像されます。この事を解決しないといくら水を換えても同様の症状が発生することになります。

飼育器具が明記されていないので想像ですが、小型水槽に外掛けフィルターのセット物を買われたのでしょうか?砂は入っていますか?これらの飼育器具を明記されると飼育水がどの様に悪化してるかよく判るのですが………

>赤い斑点?充血?
亜硝酸中毒かpHの低下によるストレスがこの様な症状を起こすことを経験しています。

>水槽の中のもの(ヒーター・砂利など)を洗って
意味が無く必要ないと思います。

>水を全部替える必要があるのなら、
危険です。水を換えるなら半分までと思っています。

何れにしてもこの質問内容ではここまでしか回答出来ません。
参考にしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございました。

飼育器具は、小型水槽に外掛けフィルターのセットです。中には砂利とヒーター、温度計がはいっています。

水を替えればいいと思っていたのですが・・・そんなに簡単な問題ではないのですね。

お礼日時:2006/09/17 09:33

薬浴をすると濾過バクテリアも殺してしまいますので、別の水槽で行ったほうが良いです。


度重なる薬浴のせいで濾過バクテリアが死んでしまい、濾過がうまく行われていないのだと思われます。

フィルターの強化を行いましょう。
とりあえず投げ込みフィルターを追加すると良いかも。

あと薬浴水槽を使わない場合は薬も変えましょう。

アマゾングリーン
http://www.amazon-company.com/
http://item.rakuten.co.jp/chanet/11864/
http://item.rakuten.co.jp/chanet/11865/

水草を枯らせたり濾過バクテリアを死滅させることが無いお薬です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

薬欲用の水槽を用意しようと思います。
フィルターを強化することで濾過がうまく行われると
ゆーことでしょうか?


参考になりました。

お礼日時:2006/09/17 09:29

こんばんは、尾腐れ病はしつこいですよ~。


完治したかと思って治療を止めると再発するんですよね~。

さてリセット(水槽の丸洗い)ですが、水道水で全てを洗浄すれば大丈夫だと思います。
中に入れる水も前日から用意しておけば大丈夫でしょう。(カルキ抜きを入れておく)

用心深い人は1日天日干しされる方もいますが、水道水での洗浄だけで良いと思います。

後はピンポンを入れる時に、慎重に水合わせとエサを控えめすれば良いのではないのでしょうか。

全て洗ってしまうとろ過バクテリアも減少しますので始めはろ過能力がおちます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>尾腐れ病はしつこいですよ~。

ペットショップの人は薬で簡単に治りますよ。なんて言ってたんですですけどね。
確かに簡単に治りましたが・・・

参考になりました。

お礼日時:2006/09/17 09:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!