dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

金魚蜂で安定したきれいな水を作ることはできますか?
金魚を入れる前に水を作る、ということに挑戦してみたいんです。
やっぱりろ過装置がないとバクテリアは繁殖しませんか?
今小さな水槽で熱帯魚を飼っているんですが、こちらの状態が非常によく、水換えなど一切しなくても水はキラキラ、魚はピンピンです。
食べ残しやフンも溜まりません。
ただガラス面にコケがつくのが悩みですが…。
(ついでにこのコケの除去の仕方があれば教えてください!オトシン君を入れてみましたがこのコケは嫌いみたい…)
知識もないのにこんな水槽が出来るなんて、水槽セットのおかげでしょうか?
一度、今のように水が汚れていないのに掃除してしまったことがあるんです。水がきれいでも掃除はしないとな…と思って。後でバクテリアの存在を知って後悔しましたけれども…。
で、金魚蜂でもこのような状態ができないかな…と思って質問させていただきました。
金魚蜂ではリュウキン1匹と小さい和金を一匹入れたいです。
ブクブク、水草なしというのはムリですよね。
何しろ狭いもので…。
酸素はろ過なしのストーンでやろうかと思っているのですが、無理でしょうか…?

A 回答 (2件)

バクテリアを安定した状態で定着させるには、バクテリアが定着し易い環境を整える必要があります。


では、バクテリアが定着し易い環境とはどのような状態かと言いますと、砂利やろ材などで表面積が多い物が有効で、アンモニアや亜硝酸を分解する時に必要な酸素の供給が安定していなければなりません。
それから質問の内容についてですが、金魚鉢にエアーポンプ無し、酸素の供給はO2ストーンと言う状態でバクテリアが定着し、きれいな水が出来るか?言うことですが・・。
いくら酸素を補給も水流が無い以上バクテリアが定着する砂利やろ材内部までは酸素は行き渡りませんので、安定した水を作るだけのバクテリアを発生(または活着)させるのは不可能でしょう。
次に水槽内部のコケの発生ですが、コケの発生原因は光の過剰供給や亜硝酸が分解され発生する硝酸塩濃度の過剰などが考えられます。アンモニアや亜硝酸はバクテリアにより分解され無害化されますが、硝酸塩は通常の場合水替えにより水槽外に排出し濃度を下げ対応します。
それからオトシンクルス、石巻貝などコケを食べる種類でも好んで食べるコケ食べないコケがありますので、生物によるコケの除去に頼らず、コケが発生しにくい環境を整えるようにして下さい。
最後にコケの除去ですが、清掃中に水槽内に広がらないよう柔らかい布などで拭き取る方法がいいと思います。
    • good
    • 0

ろ過について、根本的なところで、誤解されていると思いますよ。



>金魚を入れる前に水を作る、ということに挑戦してみたいんです。
ろ過バクテリアは、魚の排泄物などの窒素化合物を栄養源とします。
したがって、これらが含まれた水でなければ、繁殖できません。

>食べ残しやフンも溜まりません。
 普通溜まりませんよ。 
食べ残しやフンが溜まるようでは、ろ過に問題があるということです。

>過装置がないとバクテリアは繁殖しませんか?
バクテリアは、ろ過装置にだけいるのではありません。
底砂の中や水槽のガラス面、魚の体表や飼育水中にも漂っています。
少しでもバクテリアの生息場所を広げるため、表面積の多いろ材を使用しているのです。

生物は新陳代謝に伴う老廃物として、有害な窒素化合物を排泄します。
陸上生物は、毒性の少ない尿酸や尿素として排泄しますが、
魚は毒性の強いアンモニア化合物の状態で排泄します。
その結果
、水槽で魚を飼うと、水中に猛毒のアンモニアイオンが蓄積します。
ーアンモニアは、残りエサや水草の枯葉などが腐敗することによっても生成します。-
ろ過とは、飼育水から有害な窒素化合物を、とり除くことなのです。

吸着剤(活性炭など)に吸着したり、爆気させて空気中に発散させる方法もありますが、
一般には、ろ過バクテリアによる生物ろ過を行います。
この方式にも2種の方法があります。

1.好気性バクテリアによるろ過
NH3(猛毒)→NO2(有毒)→NO3(ほぼ無害)
一般的なろ過システムはこの方法ですが、硝酸化合物が水槽中に蓄積し、
飼育水のPHが徐々に低下するため、定期的な換水が不可欠です。
2.嫌気性バクテリアによるろ過
NH3 → N2 + H2 (空気中に発散)
窒素化合物が、水槽中に残らないので、理論上は換水不要です。(実際には多少は必要)
効率が良くないのと大型水槽が必要になります。

比較行動学の草分けであるコンラート・ローレンツ博士は、
人工的なろ過システムを全く使用しないナチュラル式水槽を提唱しました。
これは、大型水槽に大量の水草を入れ、水草の光合成によって水質を浄化、
無換水・エサやり無しで、長期維持する水槽です。
厚くひかれた底砂中で嫌気性ろ過を、水中で好気性ろ過を行い、
蓄積する硝酸塩は、水草に消費させる方法ですが、飼育可能な魚が非常に少ないため、
一般化しませんでした。
緑色に濁り、底にヘドロの溜まった池で、金魚やコイが元気に育っていることがありますが、
この原理です。
この水槽の発展形として、モナコ式やベルリン式と呼ばれる水槽がありますが、
初心者の方には、お勧めしません。


で、問題は、kiki110さんの水槽がどういう状態かということです。
水槽データ-が全く記入されておらず、回答は困難のため一般論になりますが。。。

底砂データ-不明ですが、水槽が小さいということなので、
嫌気性バクテリアが繁殖している可能性は、低いと思います。
好気性バクテリアにより、水質が維持されているのでしょう。

通常のろ過システムを導入されていると想像しますが、
水がキラキラしていることは、必ずしも水質が良いことを示しません。
たしかに、水がキラキラしているのは、コロイド粒子がほとんど無いことを示し、良い傾向です。
しかし、コケが継続して発生しているということは、飼育水中に窒素化合物が、
含まれていることを示します。
ろ過が理想的に働いていれば、コケに悩まされることなど、ほとんどありません。

想像になりますが、水量に対する魚の数・エサの分量が少ないのではありませんか?
このため、硝酸塩の生成が少なく、ーローレンツ水槽の水草のかわりにー
コケがそれを消費することにより、水質が安定しているのだと思います。

長年、水槽を維持していると、こういう理想的状況になった経験がなんどかあります。
しかし、残念ですが、この状態を維持するのは、困難です。
小さな魚を一匹足したり、水草の葉が1枚枯れただけで、バランスは崩れます。
また、この先、水温は上昇します。
夏期に、この状態を維持するのは、難しいと思いますよ。
水質が良ければ、換水不要でも良いですが、目に見えないところで、
水質悪化が進んでいるがあります。
一旦悪化し始めると、一気に悪くなりますよ。
PHや亜硝酸濃度を、定期的に検査されることを、お勧めします。
ろ過に関するHP
http://homepage1.nifty.com/hisyo/roka.htm
http://homepage2.nifty.com/room704/MyTidePool1.h …
コケ対策HP
http://suisou.com/index.html

参考URL:http://fujigoko.tv/aqua/howto/how2.html

この回答への補足

マグロのカケラとか入れて水を痛めればバクテリアってわくらしいんですけど

補足日時:2003/05/08 17:22
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いっぱい書いていただいてありがとうございます。ところどころバカにしたような表現も含まれていて読んでて笑けました。専門的な分野で質問すると、こういう答え方されることが多いですね。「教えてあげよう」ってんじゃなくて、「知識をひけらかしてやろう&初心者をバカにしてやろう」みたいな。入れてる魚は多分多いぐらいだと思います。でもみんな今日も元気です。タニシの野郎も元気です。ありがとうございました。

お礼日時:2003/05/08 17:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!