dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妻子持ちの兄と独身の私で母の誕生日祝いをします。
来月、春より入院していた母が退院できることになり、退院日と
ちょうど誕生日が重なるため快気祝いを兼ねて、5歳上の兄と一緒に
ちょっと値の張るプレゼントを贈り、家族で食事をしようという
ことになりました。

私は独身で実家を出ており、兄は結婚して奥さんと子供が2人います。
予算はプレゼントが4万円程度、食事会が両親、私と兄、兄の奥さんと
子供二人の7人で5万円程度を予定しています。
兄はその9万円を私と半分ずつ割り勘でと言ってきました。

私としては、プレゼントは割り勘でいいのですが、食事にかかる
費用は、兄の奥さんと子供二人の分は兄が負担するべきだと思うのですが、
兄は全くそのあたりは気にしていないようで、単純に半分と言います。

やはり、母のお祝いに、私にとっては義理の姉と甥&姪も参加してもらう、
という気持ちで、半分ずつ出した方がいいのでしょうか?
お祝い事でケチケチした事は言いたくないのですが、私はどうにも
腑に落ちないので、兄に自分の奥さんと子供の分は出してほしいと
言った方がいいのでしょうか?

A 回答 (9件)

率直な意見を・・・。



割り勘はちょっと納得できませんよね。
プレゼントは仰るとおり、折半でOKかと。

でも食事は・・・?
それぞれ家族の人数分を払って、お母様の分は、お兄さんとあなたで折半が一番平等じゃないかな・・・と思います。

他の方の回答に、ほとんど目を通していないのですが、No.1の方のお礼の所をさっと読んで気になったのは、
気前の良かったお兄さん、結婚して変わったんですか・・・。


ここからは勝手な想像です。
気分を害されたらごめんなさい。

もしかして兄嫁さんは、お母様のお誕生日会をすること事体に、あまり積極的ではないのでは??

嫁・姑、結局は他人ですから
「どうして姑の誕生日会に、うちが金銭的に負担しなきゃならないのよ」(表現悪くてごめんなさい。)

といった気持ちがあるとか。
だから、お子さんや、お嫁さんにかかる費用まで、あなたが負担するなんて、ちょっと非常識な意見が出てしまうのかなー
なんて考えてしまいました。

見当ハズレだったら失礼なこと言ってしまってごめんなさい。


でも、

>やはり、母のお祝いに、私にとっては義理の姉と甥&姪も参加してもらう、
という気持ちで、半分ずつ出した方がいいのでしょうか?

というのを読んで、あなたの優しさや心遣いが伝わってきました。
でも、そんなに遠慮する必要はないと思いますよ。

兄嫁さんは、あなたのご実家に嫁いだ人間。
あなたの「ご実家の人間」なんです。
お姑さんとは義理とはいえ、親子なんですから。

私も結婚していて、兄嫁さんの立場も経験している最中ですが、
むしろ自分の実家以上に気を使います。
同居はしていませんが、俗に言う「スープの冷めぬ距離」に住んでいます。

お祝い事で、お兄さんと気まずくなるような話はしたくないかと思いますが、
今後のためにも、きっちっと話した方がいいと思います。
今回、折半にしてしまったら、これからも同じようになってしまうと思うので・・・。

ちなみにですが、なぜ回答したかと言うと、うちも似た状況があって。
今度、私の実家の父の退職祝いをするんです。

兄が音頭を取って行いますが、食事は「人数割り」です。うちの旦那さんも、兄嫁さんも、
異議は言わないでくれましたよ。

我が家が特別なのではなく、これが普通なのではないかと私は思います。

兄弟も結婚すると、お嫁さんやお婿さんなど、血縁関係はないけど、親戚という難しい関係になりますよね。
もし100歩譲って・・・お母様の分はあなたが負担すれば、兄嫁さんへの気遣いは充分だと私は思います。
色々悩まれるかもしれませんが、ここが基盤作り。

お兄様とお話されてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今まで兄夫婦や私が中心になって何かをする、という事がなく、
今回が初めてだったので何が「普通」なのかわからなかったので
回答者様のご意見はとても参考になりました。

今後もきっと兄夫婦とは長い付き合いになりますので、
おっしゃる通り、ここでちゃんと話をしてルールを作ろうと思います。

お礼日時:2010/10/09 23:50

お母様のお誕生日おめでとうございます^^


病気も良くなられて喜ばしいことです。

どうされるのかは貴女様が決めることですから、参考になるかもしれない経験だけ書き込みます。
全く参考にならなかったりして;

ひとつ目は彼氏のお母様の誕生日のプレゼント
妹さんが2万円、彼氏が倍の4万円で決まりました。
しかし彼氏も生活が苦しかったので私が内緒で1万円出しました^^;
彼氏のお母様は足が弱っておられるのでアシスト付自転車を贈りました。

ふたつ目は私の亡き主人の法事
兄は4人家族なのに持ってきた御仏前は1万円。
料理だけでとっくに足がでているうえに、兄はよく飲むので用意していたビールはあっという間になくなり買い足す羽目に^^;
兄夫婦が余りに非常識だと怒ったのは母でした。

確かに「嫁」の立場は大変です。
最愛の男性が恥をかかないよう
気を配らなければなりませんからね^^

みなさん仲良く
楽しい時間を過ごされますように♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重な経験を教えてくださってありがとうございます!
とても参考になりました。
大人になると兄弟姉妹の関係って難しいですね。
私はまだ独身なのでわからないことが多くて。

彼氏さん、いい方ですね。
貴女様も「内緒で」1万円っていうのが素敵です。

お礼日時:2010/10/09 23:42

NO.6です。



書き忘れがありましたので、再度書かせていただきます。

先の私の回答ですが
「あなた様が一番気兼ねすべき相手は兄嫁さん」
「ご飯代ぐらい全部持っても罰はあたらない」の部分についてですが・・・。

もしも今回の入院で
あなた様と兄上が全部お世話をしていたなら・・・
兄嫁さんは一度たりとも
陰気臭い病院へ行って母上の様子を見た事もない、
もちろん病人の洗濯物の持ち帰りもしない
洗濯も必要品の調達も
全部あなた様と兄上が動き
手術や検査の付き添いは全部あなた様と兄上
ドクターとの面談はあなた様と兄上
月末の病院代の支払いなどの事務手続きもあなた様と兄上
入退院の送迎
荷物をつくり荷物をほどくのも全部あなた様と兄上

つまり兄嫁さんには
指一本母上様のことで
動いてもらうことは全くなかったですよ。というのなら
食事も自分の家族の分は出してもらっていいと思います。

兄嫁さんが母上様の洗濯をたった一回でもしてくれたとしたら、
もうそれで、あなた様は兄嫁さんにご馳走しても罰は当たらないのではないかと思います。

そういう条件つきで。ということでお読みくださいね。
    • good
    • 0

こんにちは。

40代既婚女性です。
前の結婚で15年間、田舎の旧家の長男の嫁として
同居経験があります。

「結婚するまでは気前がいい兄だったのに」
「兄嫁に気兼ねしているのだと思います。」

私は「嫁」をしていたので
どうしてもこういう見方しかできなくて、申し訳ないのですが
何故「結婚を機に兄は変った」ことが悪で
嫁が悪いように言われるのでしょうか?

あなた様は確かに親思いのお優しい方だと思います。
あなた様の気遣いで、母上様はどれほど嬉しい思いをなさっているか
よく解りますし、あなた様はお偉いなと思います。

でもね、夫の親との同居
365日24時間ですよ。
実の親でも大変です。
適度な距離感でお互いにいい関係を保てる別居と違うし
気苦労は兄嫁さん、母上様お互い大変なんです。
それに挟まるお兄様も。

春からの入院ということで
大変長くお辛いのは、母上様だと思いますが
一緒に暮らす家族の大変さは、想像してみてください。
お金の工面一つでも相当ですよ。


兄上様一家と、あなた様が同等の立場ならば
(どっちも親元から離れている。母上への援助、介護なども
偏りなくお互い同じくらいにこなしていた。)
プレゼントもワリカン、食べる分は自分の分を出し合い
(兄上様は自分の家族の分も出す)
母上様の食べる分はワリカンにしますが
春から今までの兄上一家の負担、兄嫁さんの苦労を考えると
「せめてご飯代ぐらい、私にもたせて」と言い出しても罰はあたりません。

「兄は嫁に気兼ねして・・・」
はい、気兼ねして行動してもらわないと
やってられませんよ。「嫁」など。
気兼ねして当たり前とは思いませんが
あなた様が兄嫁さんに気兼ねしないのが不思議です。

あなた様が今一番気を使わないといけない相手は
兄嫁さんですよ。


あと・・老婆心ですが。
退院した日に会食をなさるのですか?
もしそうなら、母上様の体力が心配です。
私は入院を何度もしたことがあるのですが
病院から娑婆へ戻ると
少しの段差や手すりのない空間が怖いです。
自分の家でも戸惑います。
会食の予算からして、結構いいお店みたいですね。

そういう場へ行く時も
服や靴や化粧も違うので疲れます。
なにしろ今までパジャマで生活していたのですから。
車の乗り降りでめまいがします。

病院から自宅への移動でぐったりして
布団で即横にならないといけません。
そのあたりをお考えください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お嫁さん側からのご意見、とても参考になりました。
今後は自分が兄嫁の立場だったら、ということも考えてみます。
「兄が変わった」というのも、同居しているという以上
当たり前ですよね。むしろ結構いい夫なのかも。

母へのお気遣いありがとうございます。
私も兄も、母が元気そうに見えていたので気が回りませんでした。
日程や場所も母と相談して改めようと思いました。

お礼日時:2010/10/09 23:28

スミマセン。

私はちょっと違う意見です…。

どちらも実家を出ているのなら、
質問者様のご意見通り、兄一家の食事代は兄が負担すべきと思うのですが
お兄さま一家は、お母様と一緒にすんでいらっしゃるのですよね。

お家はお父様が亡くなった後、お母様名義ですか?
お母様の生活費はどなたが負担していますか?
入院費はどなたが支払っていますか?
春からの入院ということであれば金額もそれなりにかかっているのではないでしょうか
入院中のお見舞い・洗濯等 モロモロの雑務はどなたがされてましたか?
同居中お母様は、介護や手助けが必要でしたか?
退院後はいかがですか

外食とプレゼント代、半額にしても4万5千円なのに
家族全員分の食事も負担だとお兄さまとしてはかなりの額ですよね。
お子さんがいくつかわかりませんが、お子さん二人いる中
その額を出すのは簡単ではないように思います。

もしお兄さんが生活費や入院費も全て面倒を見ているのなら
その上、家族全員分の食事代も負担するのは
ちょっとお気の毒のような気もします。
兄一家が同居させてもらい家賃代が助かっているならまた別ですけど…。
(失礼な言い方で申し訳ないですが)

yuiko930さんさんはお母様を旅行に連れて行ったり、
お土産・お年玉・プレゼントは欠かさないようですが
年に数回、それ位のこと(またまた失礼な言葉でゴメンナサイ)するよりも、
同居して日々共に暮らしている方がずっと大変だと思うのです。

兄が家族分の食事代を負担するとなると
金額も増えるから当然、そのことはお義姉さんにも伝わるはず…。
私なら、兄夫婦を立てて
『本当は兄一家の食事代分は当然兄持ちだと思ってたけど
入院中もお義姉さんによくしてもらったし、
これからも母のことお世話になるので、感謝の気持ちを込めて半額支払うね。』
と、兄夫婦へのお礼もかねて払ってしまってはいかがですか
兄弟といえども、別所帯ですし、お母様と一緒に住んでくれているのであれば
兄一家(義姉)への気遣いも多少は必要かと思います。

又は『兄一家の食事代まで私が半額負担すると思わなかったから
それだとちょっと予算オーバーなの』
だからプレゼント代を少し削って2万にしよう。とか、
食事代をもう少し落とすとか、自宅でお寿司とか出前取るとか
少し全体の金額を落とす提案をされてはいかがですか

プレゼント4万も出さなくても
皆で集まって誕生日と退院祝いの食事するだけでも
お母様、喜んで下さると思いますよ。

お母様の退院と誕生日を祝う会が目的なのですから
お互い気持ちよく楽しくお祝いできる楽しい会になりますように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

母は今のところはまだ介護等は必要ではなく、入院中の雑務は
私と叔母と兄嫁で交代でやっておりました。

兄嫁もとても親身になってやってくれておりましたので、
とても感謝していますが、
うちの場合は父が遺してくれたものがかなりあり、それもあって
どこか「やって当たり前」という考えが私の中にあったのも確かです。
おっしゃる通り、同居して一緒に暮らしているというのは
大変だというのは頭ではわかっているつもりですが、、
やっぱり口に出してきちんとお礼をいうべきですね。
改めて気づかせていただきました!

お礼日時:2010/10/09 23:15

こんにちは。

30代既婚女性です。

これは早めに、「なんでご飯代まで割勘なの?」って笑顔でストレートに言ったほうがいいかと思います。
そうしないと今後もずっとそうなりますよ。

なんで4人家族と1人のあなたで一緒なのよ(笑

お兄さんはケチなのか、男だから細かいところを全く考えてないのか…。しかし、あなたの分を出すくらいでもおかしくないと思いますけどね。
独身の方が余裕がある、とでも思ってるんではないでしょうかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

兄は収入は多い方だと思いますが、お小遣いは多くはないらしく、
私に対して、独身はいいな~みたいなことをよく言ってきます。
自分は実家を貰い受けているのに…

おっしゃるように、嫌みにならないように言ってみます!

お礼日時:2010/10/08 22:09

なんとなく 腑に落ちませんね


お兄さんには 奥さんがいるから まあ その辺はどうなんでしょうね
お兄さん 同居なら 普通は兄もちでしょうね
どうしても 割り勘なら 割り勘にせず プレゼントはあなたが 食事は兄夫婦で にしたらどうかな?

この回答への補足

兄夫婦は母と同居しています。(父は他界しました)
普段から私は母を旅行に連れて行ったり、実家に行く時には
必ず手土産を持参しますし、甥と姪にはお年玉やクリスマス、
誕生日のプレゼントも渡しています。
私としてはこういう時くらい出してほしかったのですが…

プレゼントと食事を別々に持つ、という割り勘の仕方は
いいかもしれません。
その方法も提案してみます!

補足日時:2010/10/08 21:54
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、お礼を忘れておりました。

同居なら普通は兄持ち、という考え方はすごく納得しました。
確かにそうですよね。

お礼日時:2010/10/08 23:39

悩めるところですね…><


もめるのがイヤなら半々、ちょっと言っても気まずくならないなら
また相談してみるのもいいと思いますが…
せっかくのお祝いなのに兄弟が仲悪くなるのはどうかなと…
お食事会という名目なら半々でもいい気がしますが…
こういう事はその人の気持ちですから^^
お金でもめると溝ができちゃいますよ(-д-`*)ウゥ-
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです。こういう事って、私の方からはとても言いづらいんですよね。
でも兄妹仲はいたって良好で何でも言い合ってきた間柄なので、
あえて言いづらい事も言ってみたいと思います。

お礼日時:2010/10/08 21:59

なるほどねぇ・・判らない相談でもないですが


可愛い妹にワリカンですか いやはや
どうも笑っちゃいたくなるくらい
ケツ穴の小さい兄貴でんな
というかカミサンに気を使っての話じゃないのかな・・

とにかくそんなに無理をしてまですることはないでしょう。
できることは出来る 出来ないことはできないと
ガ----ッツリ言ってやんなさい 兄妹の間柄でしょ(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>カミサンに気を使っての話

本当にその通りなんです!
以前は気前のいい兄だったのですが、結婚してから変ってしまいました。

やっぱり言いたい事を言ってこその兄妹ですよね。

お礼日時:2010/10/08 22:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!