
韓国に於ける漢字の普及に関して
手元の書物には、韓国では1972年以降、中学校で900字、高等学校で900字の漢字の学習を義務付けている旨の記述があります。
一方、下記の如く漢字が一文字も登場しない記事があります。
http://article.joins.com/article/article.asp?tot …|list|list3
http://news.joins.com/article/856/4496856.html
さて、質問です。
韓国政府は国民に対して適度に漢字を使わせたいのだと推測します。また、韓国民は900字程度の漢字の読み書きが可能な筈です。何故、一文字として漢字の用いられない記事が存在するのですか。
また、韓国政府が好ましいと考えているであろう程度に漢字が使われている模範的な韓国文をネット上で見出すことが出来ますか。
よろしくお願いします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
これは未だに国を二分する論争となっているようです。
また一時期、完全に教育現場から消えてしまった時期があり、ここで断絶が起きてしまったこともあって、漢字ハングル混じりの文はほぼ見かけない状況になっています。今や現地の新聞でさえハングルのみで発刊され、漢字は一部の広告や紙名に残るのみです。市中でも漢字はあまり見かけません。「文字戦争」の項を参照
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%93%E5%9B%BD% …
この状況は、同音異義語の区別が付かない弊害を招いていますが、新聞が全部ハングルなことからして、それを気にしているふうでもなさそうです。たださすがに条文では漢字を使っているようですし、ときどき括弧書きの注釈として漢字や説明が入った文が存在します。
このような注意を払わなかったがために起きた事例として、KTX新線の枕木15万本が欠陥品となり、凍結して亀裂が入ったため追加工事を強いられたという事件があり、これは防水と放水がハングル表記では同じになることから、材料の選定を誤ったのが原因でした。こういう事例もあるので、単に文字を取り替えただけではだめで、単語も置き換えなければならないという方向に向かっているようなのですが、だからと言って洪水を「水があふれた」などと言い換えてしまっては、ただ言語が退化しているだけではないかと思います。つまらないナショナリズムに煽られて、自分の首を絞めるのはいかがなものでしょうかね。
アルファベットだって、元をただせば古代ギリシャで生まれて古代ローマがヨーロッパに広めた文字ですけど、現代になって脱アルファベット運動が起きたなんて話は聞きませんし、そうしたところで嘲笑されるのがオチでしょう。文字なんて物はそれで何を書き表すかが重要なのであって、文字そのものにこだわってもしょうがないと思うのですが。
お蔭様で事情は大体飲み込めました。これでは漢字混じり文に出合わないのも道理です。
質問文は「『嫌韓流』のここがデタラメ」 P.139の呉文淑氏の記述に基づきました。
・1972年に「漢文教育用基礎漢字1800」を制定し、中学校で900字、高等学校で900字の学習を義務づけており、教科書にも漢字が使われている。その目的は、漢字そのものの学習というよりも、韓国語の理解や自国の歴史、文化をより深く理解するためのものとして位置づけられている。
これを情報源とすれば誰でも漢字混じりの韓国文に出合わないのを不思議に思う筈です。
呉文淑氏は「義務化」されているといい、ご紹介のページでは「選択性」だといっています。私にはどちらが正しいのか判定できませんが呉文淑氏説から受ける印象と、ご紹介のページから受ける印象とでは天と地ほどの違いがあります。現地の新聞の状況などのご報告を加味すれば、ご紹介のページの記事が正しく思えます。こちらからは漢字混じり文に出合えないのに納得できますが、呉文淑氏の記述からでは出合えないのが不思議です。
「義務」化されているのか、「選択制」なのか事実を知らないので、呉文淑氏の記述に関する話は終了で、一般論に移ります。
彼らの主張には何らかの欠陥があって情報源の役割を果たしてくれないので困ります。文字や言葉へナショナリズムを持ち込むのは、お説の通り大きな損失だと思いました。
有り難うございました。事情は掴めた気分ですが、明10日(日)までは締め切らずにおきます。
No.1
- 回答日時:
これをどう受け取ればよいのか、昨日から考えていますが識別できていません。
1.SPS700さんも、いよいよ憐憫の対象になったのか。
2.7000万人(5000+2000)を一刀の下にオチョクル第一級の変化球なのか。
2なのだろうと思うものの確信できないのはSPS700さんの読みと表現に時として粗さを感じるからです。ご研鑚あれ。
1なのか2なのかはこの先、はっきりするでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
「守」を使った漢字、探しています
-
この文字の変換方法を教えて
-
「~していただきまして、あり...
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
幸に、しんにょうの字の出し方...
-
値引を表すのは▲?▼?
-
「裕」「視」など点のありなし...
-
次頁はなんと読みますか?
-
この言葉、「漢字」ありますか。
-
奥さんと同じ布団で寝ると勃起...
-
漢字2題
-
「幸せ」、「辛い」という漢字...
-
「蓬」の正しい書き方
-
「乃」っていう漢字は、電話で...
-
部首がねへんの漢字を探しています
-
日差しが差す(陽射しが射す)...
-
漢字「仮」のつくりは「反」じ...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
同音異義語の使い分けについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「台」の旧字「臺」の、更に違...
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
今日は何の日ですか? 語呂合わ...
-
この字は100点満点中何点?
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
精神障害者の「働けない」は理...
-
「~していただきまして、あり...
-
次頁はなんと読みますか?
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
対策を採る?取る?
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
【鮨】寿司の鰻はひらがなのう...
-
「廣」 について
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
何も考えてないの?
-
0(ゼロ)とO(オー)の書き分け...
おすすめ情報