重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

もし4・4・4制を導入したら,現在の小学5年から教科「外国語」を導入してもよいと思いますか。
4・4・4制を導入すると,現在の小学5年が中学1年に,中学2年が中学4年に,中学3年が高校1年に,高校3年が高校4年になります。

A 回答 (4件)

私は5・4・3制を考えていましたが、今度は完全に3等分ときましたか。

いいかもしれません。それなら、中学から英語、高校から第2外国語を勉強できますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 完全に3等分するので,義務教育の年数は1年短くなります。したがって小中学校は多少(かなり?)授業時数が増えます(特に小学校)。一方,高等学校は多少(かなり?)ゆとりが生まれます。
 また,第二外国語の導入は大学に入ってからでよいと考えます。

お礼日時:2010/10/11 13:54

読ませて貰いました。


う~ん、別にいいですけど。俺個人では導入して欲しくないなぁと思います。
外国語があっても無くても子供達が取り組むか否かで変わってくる。
もういい加減に子供達を甘やかすのは辞めましょってことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 昔は児童・生徒は教員の言う事に従うものでしたけどね。

お礼日時:2010/10/11 13:56

私は現行の6・3・3制であろうが、TheWK1981さんの言う4・4・4制であろうが、外国語教科は小学1年生の時から導入した方が良いと思っています。

それも文法だとかそんなややこしい事は抜きにしての「外国語授業」をです。聞いて覚える事から始めるのが通常だと思うんです。日本人だって赤子の頃から日本語を「聞いて」覚えてきているわけでしょう?文法云々を習うのは学校に入ってからですよね?これからはますます国際社会化が進んできます。英会話は間違いなく社会人の半分には必要になってきます。子供のうちは吸収が早いですから、文科省も導入を本気で検討する時期だと思います。同時に国語教育にも力を入れるべきです。今の日本人の日本語の使い方は滅茶苦茶です。美しい、とまでは言わないまでも、正しい日本語の使い方ぐらい小さい時から叩き込んでおくべきでしょう。

昔は就職には必ず必要な物は「運転免許」だけでしたが、

「運転免許」・「パソコン操作」・「外国語会話」・「資格」

これは必ず必要になる時が必ず来ます。いや、もう来てるか。文科省も授業内容の抜本的見直しをすべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 義務教育の始めの4年間は,言語教育については国語教育に傾注すべきだと思います。その後は外国語教育も加える。
 国際社会化が進んでいるからといって義務教育の初年度から外国語教育を行うのは,国語力の観点から大反対です。

お礼日時:2010/10/11 08:55

小学校から英語教育が始まってます。

この回答への補足

教科としての外国語を導入すべきか否かを問うているのですが。

補足日時:2010/10/11 08:42
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!