
No.3
- 回答日時:
読ませて貰いました。
う~ん、別にいいですけど。俺個人では導入して欲しくないなぁと思います。
外国語があっても無くても子供達が取り組むか否かで変わってくる。
もういい加減に子供達を甘やかすのは辞めましょってことです。

No.2
- 回答日時:
私は現行の6・3・3制であろうが、TheWK1981さんの言う4・4・4制であろうが、外国語教科は小学1年生の時から導入した方が良いと思っています。
それも文法だとかそんなややこしい事は抜きにしての「外国語授業」をです。聞いて覚える事から始めるのが通常だと思うんです。日本人だって赤子の頃から日本語を「聞いて」覚えてきているわけでしょう?文法云々を習うのは学校に入ってからですよね?これからはますます国際社会化が進んできます。英会話は間違いなく社会人の半分には必要になってきます。子供のうちは吸収が早いですから、文科省も導入を本気で検討する時期だと思います。同時に国語教育にも力を入れるべきです。今の日本人の日本語の使い方は滅茶苦茶です。美しい、とまでは言わないまでも、正しい日本語の使い方ぐらい小さい時から叩き込んでおくべきでしょう。昔は就職には必ず必要な物は「運転免許」だけでしたが、
「運転免許」・「パソコン操作」・「外国語会話」・「資格」
これは必ず必要になる時が必ず来ます。いや、もう来てるか。文科省も授業内容の抜本的見直しをすべきです。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/10/11 08:55
義務教育の始めの4年間は,言語教育については国語教育に傾注すべきだと思います。その後は外国語教育も加える。
国際社会化が進んでいるからといって義務教育の初年度から外国語教育を行うのは,国語力の観点から大反対です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
(イタリア語)次の文のsaの意味
-
イタリア語を教えてください。
-
TuoとVostreの違いについて イ...
-
mi piace anche Italia わたし...
-
多数決を取る際の"Those agains...
-
韓国語のイッポ?
-
【イタリアのヴェネツィアに詳...
-
イタリア語
-
花輪
-
語学の得意な方、和訳お願いし...
-
イタリア人(同性)がよく un a...
-
イタリア語
-
“Porca troia”って日本語にした...
-
至急でお願い致したいです。 帰...
-
イタリア語
-
イタリア語和訳
-
ryzen threadripperの読み方を...
-
ベトナム語のchào はイタリア語...
-
イタリア語
-
イタリア語の表現について教え...
おすすめ情報