
「心ばかり」の水引きは何がよいのでしょう。
お世話になります。
ネット販売をしておりますがお客様より、
「心ばかりと書いていただき、下は○○(お名前)としてください」と頼まれました。
これはつまり熨斗をかけてくれということだと思いますが、
心ばかりの場合の水引きは何になるのでしょう。
蝶結びでいいのか、結びきりか、赤い線だけみたいなもの・・・?
インターネットの無料で熨斗を作れるサイトから自分でプリントする予定です。
そちらをみても心ばかりについては例がなかったもので。。
先方に確認しようにも、恥ずかしいし明日のことで時間もないので
皆様のお知恵を拝借したいと思います。
ちなみに品物はお菓子です。
よろしくお願いいたします!
No.7
- 回答日時:
他の方の回答へのお礼文章も拝見させていただきました。
蝶結びの水引をつけられることにされたとか。
>お客様への質問がはばかれる
と書かれてますが、そうでしょうか?
失礼ながら、私が客なら、「どちらかややこしい(と店員さんが感じた)場合は、(客の)私にひとこと言ってよね!(おせっかい焼いてよ)」と思いますが。
だって、恥をかくのは主に客である「私」。で、次に「そういうことも知らない店」となります。
心ばかり=寸志
ふつうは、水引を遠慮しますが・・・
旅館の仲居さんとか、坊さんについてくる子坊主さんに渡すなどの、キンプウの場合は白紙の金封に「寸志」と書きます。
熨斗は、するめ、こんぶなどのことで、本来は祝い事か、神事に。
>ネット販売をしておりますがお客様より、「心ばかりと書いていただき、下は○○(お名前)としてください」と頼まれました。
>これはつまり熨斗をかけてくれということだと思いますが、
あなたが勝手に「これはつまり熨斗をかけてくれということだ」と思い込んだだけかもしれません。
一番無難ななのは、あなたがそうしたように「紅白の蝶結びの熨斗紙をつける」ことでしょう。
ですが、「(例)紅白の蝶結びの熨斗紙をつけて、○○と書いて、お名前は苗字の漢字2文字の○○さん(例)と書く。これでよろしいですか?」と確認すべきでした。
確認することのどこが、いけないことなのでしょうか?不思議です。
客の立場からしたら、ぜひ確認してほしいけど・・・
No.6
- 回答日時:
お返事をありがとうございました。
お客さまに、ご確認が出来ないとの事なので、ご説明を添えて、熨斗を花結びと結び切りを同封する形はいかがですか?
お菓子との事なので、お菓子のお色身で不祝儀か違うかは、お分かりかと思いますので、花結びは何度も重なっても大丈夫なご用途に…、快気祝いなどのご用途であれば、結び切りを使って下さいとお伝えしたら間違いがないと思います。
そもそも、お菓子が不祝儀用途向けであれば、逆に不祝儀をご用意なさると良いと思います。
お時間がないとの事なので、無事にお客さまに伝わり、無事にお客さまにご満足頂けますように…。
No.5
- 回答日時:
私の母の実家の地方では、『心ばかり』の熨斗は祝い熨斗は使いません。
お盆やお彼岸、命日など以外に仏前にお供え物を持参する時に使います。
No.4
- 回答日時:
仕事柄、熨斗を利用します。
ご参考になればと存じます。
心ばかりのご用途は、基本的には、花結びの熨斗を使うのですが、不祝儀の心付けのような意味合いでご利用になられる方もおいでです。
私は、以前は一緒にお仕事をさせて頂いた方でしたが、転職なされた方が、転職先で定年退職をお迎えされたとしばらくしてから伺ったので、上司と部下という立場から少しずれるので、ご遠慮申し上げるニュアンスと、定年の文字を控える意味で心ばかりの熨斗をおかけして気持ちをお贈り致しました。
水引でニュアンスが大幅に変わってしまうので、お客様には、水引は花結びで大丈夫かご確認なさって下さい。
また、包装の外側にかける場合の方が多いご用途なので、内熨斗か、外熨斗かをご確認を合わせてなさると、お客さまもご安心かと存じます。
漢字では、心許り、と書きます。
お客さまの大切なお品物が、先様から、大切な方へとお気持ちのままに伝わりますように…。
大変貴重なご意見を有難うございました。
今回はお客様に尋ねるのがはばかれる理由がありますので、
熟考の末、蝶結び(花結び?)にすることにいたしました。
ご意見、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
赤白5本の結びきりが無難でしょう。
「心ばかり」と言っても、どういう目的の物かがわかりません。
結婚内祝いでも「心ばかり」と使う場合もありますし、快気祝いでも「心ばかり」と使う場合もあります。
「心ばかり」という言葉を使うには、あまり大袈裟にしたくないという気持ちの現れでしょうから、赤白で本数が少なめの5本。
そして、繰り返しても良い物かどうかがわからない以上、結びきりが無難でしょう。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法事・お盆 黄色の熨斗 5 2023/08/16 21:52
- その他(行事・イベント) 厄祓いの初穂料について 3 2023/02/10 14:03
- マナー・文例 兄嫁の両親(5月に母親を亡くされている)から先日、結婚お祝いを頂きました。内祝いをお送りしたいのです 1 2022/07/03 02:52
- 電気・ガス・水道 下水ポンプアップの故障時、水が使用できない状況について 1 2022/08/31 01:49
- メディア・マスコミ 途上国の場合、アムウェイは良いビジネスですか? 8 2022/10/15 03:47
- 伝統文化・伝統行事 日本の伝統文様の和柄ってどんなものなんでしょうか。現在和柄の調査をしているのですが、和柄の明確な定義 1 2022/04/04 02:51
- 文学 古池に蛙が飛びこんで水のおとがした、のでしょうか?(あるいは、蛙が水に飛びこむおとを聞いて心の中に古 11 2023/04/09 08:02
- マナー・文例 社長への結婚内祝いについて。 先月会社の代表から結婚のお祝い3万円をいただいたのですが、代表が喪中に 1 2022/07/06 07:23
- メルカリ メルカリで古着販売、古物商許可証必要でしょうか。 3 2023/02/20 10:42
- その他(アウトドア) booking.comで割引されていたホテ ルがあって内装も綺麗だったので予約したんですが当日チェッ 1 2022/11/22 01:56
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
都内23区の火葬料金が6月からまた値上げ…(5万→7.5万→8万超→9万)なぜ?
都内23区には火葬場が合計9箇所あり、それらが区民の火葬のほぼ全てを支えているのだが、そのうちの6箇所(町屋斎場、四ツ木斎場、桐ケ谷斎場、代々幡斎場、落合斎場、堀ノ内斎場斎場)が6月から9万円に値上げをする...
-
「掃除」という行為には宗教性が宿っている?神道から見た掃除と、仏教から見た掃除
日本人は清潔である。これは海外でも認知されている。「人生がときめく片づけの魔法」(近藤麻理恵/河出書房新社/2019)は世界40カ国で翻訳され、シリーズ累計1100万部の大ベストセラーとなった。 7月20日からサッ...
-
病院や警察から紹介される葬儀社の葬儀費用が高くなりがちな意外な理由
「教えて!goo」に葬儀費用を安く済ませるにはという質問が投稿されている。数多くの回答が付いているため、非常に多くの方に興味を持たれていることがわかる。 ちなみに葬儀費用を安く済ませる方法は「火葬のみに...
-
葬送儀礼の迷信が多い理由は?迷信は非科学的で有害?迷信はなくなる?
葬送儀礼の迷信が多い理由は?迷信は非科学的で有害?迷信は滅ぶのか? 迷信の殆どは科学的な根拠を持ち合わせていない。しかし日常生活にどっぷりと溶け込んでおり、守るのが当然とされている。破ろうものなら軽蔑...
-
地方の火葬料が0円〜に対して東京23区の75000円〜ってどうなの?
火葬場は全国に1454施設(2018年11月時点)あり、そのうち約96.7%(1407施設)を地方公共団体が運営している。火葬料金は管轄区域内の住民であれば無料〜1万円前後となっている。 一方で東京23区には火葬場が9施設...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
火事を出した側の熨斗
-
『松の葉』とは何ですか?
-
外国に「のし」紙の習慣ってあ...
-
初任給の表書き
-
お寺さんへの贈り物の「のし」...
-
「心ばかり」の水引きは何がよ...
-
のしの「御末廣」の意味とお返...
-
誕生日が変えられたのは、いつ...
-
お礼について 車で5分くらいの...
-
職場のお餞別集金メール。文面...
-
「お年を召された」は何歳から?
-
お嬢様の男性バージョンって何...
-
近々息子の嫁が里帰り出産しま...
-
次奢ってねと言う男性心理
-
~するつもりでいる を丁寧に...
-
嫌いな人から誕生日おめでとうL...
-
「誠」と「真」
-
20歳を「はたち」と言わない理由
-
誕生日、彼から何もなかった
-
得度式のお金
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外国に「のし」紙の習慣ってあ...
-
「心ばかり」の水引きは何がよ...
-
初任給の表書き
-
火事を出した側の熨斗
-
火事の後の新築祝い 友人宅が火...
-
『松の葉』とは何ですか?
-
お寺さんへの贈り物の「のし」...
-
のしの「御末廣」の意味とお返...
-
100万円を手渡しします。包み方...
-
寿熨斗について
-
友達の家の棟上げにお祝いとし...
-
退職祝いのお返し商品に付ける...
-
のし袋へのパソコン印刷
-
内のしをかけた内祝の品、直接...
-
黄色の熨斗
-
お詫びで渡すの品物には、熨斗...
-
主人の定年退職される上司のか...
-
「のし」はワードで作成可能か
-
誕生日プレゼントにのしはつけ...
-
引越しの挨拶の際の手土産
おすすめ情報