dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

p2pについてです。
主なp2pのソフトの名前を教えていただけますでしょうか?
寮生に対して無線を発信してるのですが無線ルータ、バッファローの管理ログ等みてp2pに通信できないよう管理することは可能なことでしょうか? ネットの利用者が多く、隠れてp2pの利用者がいるようなので無線が調子悪い可能性があるのですが、取り締まりができるようにしたいです。

A 回答 (4件)

>主なp2pのソフトの名前を教えていただけますでしょうか?



フリー百科事典 ja.Wikipedia の次のページの「8 関連項目」を参照。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Peer_to_Peer
    • good
    • 0

セキュリティには、ブラックリストとホワイトリストという考え方があります。



基本全部OKで、まずいとこだけ制限するのがブラックリスト式。
基本全部アウトで、許可するとこだけ開放するのがホワイトリスト式。

しっかりとした管理を行なうとしたら、後者のほうが確実です。
手間は非常にかかりますけどね。


利用者からの使いたいアプリケーションの申告や、通信不能の問い合わせを
すべて、検証し、開放すべきポートを判別する必要があります。
もっとも、ほとんどはこういう制限のためのマニュアル等に
リストアップされているものを設定するだけのような気もしますけどね。


また、たとえば、P2PでもBitTorrentを公式の配布手段としているLinuxなどもあり
ある程度の弊害を、説明し納得してもらう必要もあります。

場合によっては、巨大な配布ファイルなどを
充分なキャッシュを備えたProxyで保持する必要もあるかもしれません。

学生寮か社員寮か知りませんが、どちらにしても寮の特性として
同じサイトへのアクセスが多い場合がありますから
LAN内のProxyのキャッシュは、ある程度の効果が期待できるはずです。
    • good
    • 0

簡単な方法として、ルータの設定を変えちゃえばどうでしょう?



・UPnPを使わない
・80,443以外のポートを閉じる

とすれば、通常のWebサイト以外は使えなくなります。

P2Pを使われるとトラフィックが上がりすぎて、ルータがフリーズする可能性が高くなりますから、
上記の対応で回避出来ると思います。

上記のままだけだと、メールも使えませんから、文句がでるかもしれません。
文句が出たらその都度、ポートを開けていけば良いと思います。
    • good
    • 0

残念ですが教唆になるので教えられません。



まずはご自身で google などの検索サイトを利用して調べてみましょう。
そんなに難しいことではありませんよ。

つーか、ソフト名で対策できるような物ではありませんから、p2p 通信の特徴を掴んでブロックすることを強くお奨めします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!