
インターネット接続時に突然『システムのシャットダウン』という赤バツマークのウインドウが現れ、強制的に数秒後再起動されてしまいます。何故でしょうか??そのウインドウの中のメッセージには次のようなことが書かれていました。『Remote Procedure Call(RPC)のサービスが異常修了したためWINDOWSを再起動する必要があります。』今まではこんなことは無く、正常にインターネットができていたのですが・・・。何が原因でしょうか?どうすれば直るのでしょうか??これも何かのウイルスなのでしょうか?どなたか教えてください。ちなみにパソコンはシャープのノートパソコンで、OSはウインドウズXPです。よろしくお願いします。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
No.5の補足です(;^_^A アセアセ…
>No.1~4の方が言っている通り、ウィルスです。
正しくには、Windowsの脆弱性です。
>感染していないPCからパッチをDLし
CDなどの媒体に焼くことをお勧めします。
失礼しました(^^
No.5
- 回答日時:
こんばんわ。
PC関係の自営業をやっている者です。今週で、顧客の方からも同様の事例が2件来ています。
No.1~4の方が言っている通り、ウィルスです。
対策は、インターネットのケーブルを全PCから抜き、XPのファイアウォールを有効(感染していないPCにも)にし、感染していないPCからパッチをDLし、実行してください。
パッチの適用に成功したら、OKのはず・・・
後は、ウィルスバスターなどの駆除ソフトでウィルスを追い出す、くらいかな?
こんな事になったのは初めてだったので、何だ?と思いましたが、恐らくこれで大丈夫でしょう。
ご参考まで。
No.4
- 回答日時:
おはようございます~さっきまで悪戦苦闘してました~まったく同じ症状ですもしよかったらやり方を詳しく教えてくださったかたがいたので書いておきますね
自分はOSはXPのデスクですたぶんやり方は一緒だとおもいますので頑張ってください
まずココにいってください
http://www.symantec.co.jp/region/jp/sarcj/data/w …
感染されていないHDDは無理なんで、CD-RWでもいいので焼きこんでください
そして、駆除ツールを実行する前に、システムの復元を無効にします。無効にする方法は、
[スタート]→[マイコンピュータ]右クリック→[プロパティ]→[システムの復元]タブ→[全てのドライブでシステムの復元を無効にする]にチェックをいれて[OK]してから\FixBlast.exe を実行してくださいね
ファイル数によっては相当な時間かかりますのでLANケーブルを抜いて「スタート」
終わったら今度は
http://www.microsoft.com/japan/technet/treeview/ …
に行ってくださいケーブルつないで
そこで(823980)を見つけてクリックXPすべてをDLしてください
そしたらインストールしてくださいそのあいだインストが始まったらケーブルを抜いて更新できれば除去できました 頑張ってください 盆休みを狙ってのサーバー対応できないとわかった上のウイルスらしいです
迷惑ですよね
No.3
- 回答日時:
ANo.#1の訂正。
>同様の質問が今朝5時頃から沢山あります。
『今朝』じゃなくて、『昨日の朝』です。
昨日1日で9質問に10回答もしていたので、コピー&ペーストしてしまいました。
また、
『Microsoft:絵でみるセキュリティ情報
MS03-026 : Windows の重要な更新
RPC インターフェイスのバッファ オーバーランによりコードが実行される (823980)』
の『重要な更新』は『Windows Update』(下記参考URL)で出来ます。
参考URL:http://windowsupdate.microsoft.com/
No.2
- 回答日時:
昨日からこの質問が多数あります。
Yahoo!のトップページの「トピックス」にもリンクが出ています。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/computer/interne …
まず、WindowsのUpdate!
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=k …
その他は、こちらのサイトなどをご参考に。
http://www.symantec.co.jp/region/jp/sarcj/data/w …
参考URL:http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/computer/interne …
No.1
- 回答日時:
"W32.Blaster.Worm"というウィルスだと思います。
世界中で大流行中で、同様の質問が今朝5時頃から沢山あります。対処法が↓に載っています。
http://www.symantec.co.jp/region/jp/sarcj/data/w …
Windows NT/2000/XPをお使いなら、その後、↓を適用してください。
『Microsoft:絵でみるセキュリティ情報
MS03-026 : Windows の重要な更新
RPC インターフェイスのバッファ オーバーランによりコードが実行される (823980) 』
http://www.microsoft.com/japan/security/security …
参考URL:http://www.symantec.co.jp/region/jp/sarcj/data/w …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 7 Media Playerが開かない。ファイルアイコンを右クリックしても「プロパティ」が表示されない。 2 2023/02/05 14:45
- Windows 10 Windows10起動しない、エラー0xc0000185修復方法 2 2022/07/14 12:28
- Windows 10 前回の質問の続きです。 あの後、システムのエラーが疑われたのでインターネットで調べて、ドライブのチェ 1 2023/05/21 23:55
- デスクトップパソコン windows7を使っているパソコンでの質問です。先日動作が遅く再起動かけると「windowsを起動 9 2022/06/16 21:31
- Windows Me・NT・2000 widows xpのエラーで利用ができなくなりました 3 2022/12/21 13:43
- Windows Vista・XP windows xp proが起動しなくなりました 10 2022/05/20 00:49
- その他(パソコン・周辺機器) Windowsマシン。USBタップの「自動切れ、再接続」がうざい。解決策は? 7 2023/01/25 08:27
- iOS Windows11のセットアップ中の強制終了について至急質問です。 初心者です。初めてノートパソコン 5 2023/07/09 18:44
- BTOパソコン 数時間使用しない状態からPCを起動に失敗後、 自動修復画面で再起動をすると正常に動き出す 3 2022/09/26 22:01
- ノートパソコン 最近たまに再起動するようになりました。 4 2023/02/20 10:52
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ウイルスではないかもしれませ...
-
Wondershareが勝手に追加されて...
-
シーケンサ エラーコードES:01...
-
IWSSとIMSSの違い
-
Google ドキュメントの文章をUS...
-
DVD Shrink の起動が出来ません
-
Real player のアップデート(...
-
ページが見れません(>_<)
-
女性ですが、アダルトサイトを...
-
フォルダにパスワードを設定で...
-
今までと記号が違う
-
CyberLink YoucamをPCから削除...
-
GOMプレイヤーの完全アンインス...
-
「プログラムの追加と削除」で...
-
PDFファイルの有効期限切れを取...
-
高橋名人(連打ツール)がウイ...
-
Adware.Genってウイルス(スパ...
-
「秘文」と「pointsec」の違い
-
Office Personal と Office...
-
DVD Fab7.0の完全削除方法。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ウイルスではないかもしれませ...
-
Wondershareが勝手に追加されて...
-
シーケンサ エラーコードES:01...
-
IWSSとIMSSの違い
-
Google ドキュメントの文章をUS...
-
マカフィーを一時的に無効にす...
-
ヒューレット・パッカードに入...
-
PDF Xchangeをアン...
-
iPhoneのウイルスについて。 OS...
-
DVD Fab7.0の完全削除方法。
-
テキスト(.txt)ファイルに...
-
avastをインストールしてからネ...
-
CyberLink YoucamをPCから削除...
-
CyberLinkソフトがアンインスト...
-
これアンインストールしても構...
-
試用期限付きアプリの使用期間...
-
「USBガード」の使い勝手について
-
スタートアップソフトの内、不...
-
Tor Browserのアンインストール...
-
CasaleMediaとは?
おすすめ情報