
浄化槽のままでよい?下水道にきりかえる?
合併浄化槽を使用しています。しかし、5月から下水道への接続が可能となり市役所から、工事を進められました。
工事の費用は数十万円かかります。
下水道早見表という便利なものを見つけ、我が家の上下水道料金を調べました。
浄化槽の管理費+汲み取り+水道代の金額に比べ、下水道に切り替えると、18000円ほど年間多く払う事が分かりました。
主人は、金額が高くなるから浄化槽が使えるうちはこのままでいいと言います。
一方、母は、汲み取りに来られるのが嫌だし、世間体を気にしています。
下水道に切り替えるメリットは、あるのでしょうか。。。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
浄化槽の場合、法的には「3年以内」というのは適用されません。
下水道法で適用されるのは「汲取りトイレ」の場合で、浄化槽は対象ではありません。なので使い続けても法律違反とはなりません。ただし、自治体での条例で定めてある場合はこの限りではありません。市役所としては早く使用料がほしいので工事を推奨しています。
>下水道に切り替えるメリットは、あるのでしょうか
・臭いが無くなる。
・汲取り・清掃といったメンテナンスが不要になる。
・浄化槽の設置スペースが開放出来る。
まあ予算的に問題があるなら急ぐ必要は無いと言う事です。
時期をまってトイレごと(最新の便器に)工事したり、リフォーム等にあわせて工事するのもひとつの方法だと思います。
No.5
- 回答日時:
NO3です。
間違った指摘(回答)がある様なので。
>個人は切り替えなくても罰則はないようですが
先の回答で言いましたが、自治体の条例で定めていない限り、下水道法では浄化槽から下水道へ切り替える事は定めていません。罰則以前の問題です。
>近所(高い工事費をはらって切り替え済み)から見ると、貴宅の浄化槽から汚い水が道路側溝に毎日流れ続けるので、悪感情が湧き貴宅のマナーを疑いたくなります。
>さらに誇張すれば、切り替えない家庭が多いと汚い水があちこちの道路側溝から集まってきて河川を汚します、さらに多数の河川が海を汚して地球環境の悪化に発展してしまいます。
浄化槽から放流される排水は「汚い水」ではありません。法律に基づいて綺麗になる様に処理されています。実際に下水道の施設が困難な地域にあっては小型処理施設として(補助金を出して)浄化槽の設置をしています。あやまった回答はなさらない方が良いでしょう。
浄化槽を使用しているからといって自己中心的とはなりません。それは偏見というもので、必要なのは「適正に処理された水が河川に放流される事」です。浄化槽も法的に認められている処理施設である事を理解するべきです。
下水道に切り替えるメリットは、先の回答で述べましたが、
・臭いが無くなる。
・汲取り・清掃といったメンテナンスが不要になる。
・浄化槽の設置スペースが開放出来る。
が主であり、強いていえば周辺のお宅がお金を出して下水道にしているのに我が家は下水道にしていない「漠然とした後ろめたさ・世間体が気になる」がなくなる事でしょうか。
No.4
- 回答日時:
結論
年額たかが18000円されど18000円お気持ちは分かっているつもりです。
行政は下水道法の目的を達成するために高額な税金を使って事業を実施しています。
個人は切り替えなくても罰則はないようですが、マナーというよりも「子供たちのために未来の地球環境を守る地球人の義務」だとご理解いただいて、市の方針にご協力されるようお勧めいたします。(私は平凡な市民の一人です)
>下水道法があるのも承知しています
第一条には次のようなことも書いてあります。
「都市の健全な発達及び公衆衛生の向上に寄与し、あわせて公共用水域の水質の保全に資することを目的とする。」
>下水道に切り替えるメリットは、あるのでしょうか。。。
1.切り替えた場合
(1)狭い視野から、上下水道料金だけを見ると増額になり不利になります。
(2)別の観点から、金銭に換えることのできない地球にやさしい環境の卵になり得ます。
2.切り替えない場合
(1)自己中心で考えると、従来どおり浄化槽管理費が必要なだけで何の損得もない、
(2)近所(高い工事費をはらって切り替え済み)から見ると、貴宅の浄化槽から汚い水が道路側溝に毎日流れ続けるので、悪感情が湧き貴宅のマナーを疑いたくなります。
(3)さらに誇張すれば、切り替えない家庭が多いと汚い水があちこちの道路側溝から集まってきて河川を汚します、さらに多数の河川が海を汚して地球環境の悪化に発展してしまいます。
No.2
- 回答日時:
>5月から下水道への接続が可能となり市役所から、工事を進められました。
下水道法区域内では速やかに切り替えることになっています。
↓
http://www.ten-10.net/kirikae.htm
>下水道に切り替えると、18000円ほど年間多く払う事が分かりました。
下水道料金は水道料金に比例します。
汲み取りがあるので
単独または合併浄化槽でないから
費用が安いみたいですね。
>金額が高くなるから浄化槽が使えるうちはこのままでいいと言います。
今後建築確認申請を提出する場合は
先に回答したとおり
公共下水に接続が条件になります。
※使えるうち、使うというのも
ひとつの考え方です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道 田舎で下水道が通ってない地域に住んでいます。 ですので浄化槽は汲み取り式です 浄化槽はろ過するシステ 7 2022/06/24 18:42
- 相続・譲渡・売却 中古住宅購入時の浄化槽を下水道に切り替えの責任について教えて頂きたいです。 この度、築14年の中古住 5 2022/05/20 18:53
- その他(住宅・住まい) 下水道と浄化槽 維持管理 交付金 2 2022/08/02 19:32
- その他(住宅・住まい) 下水道に接続しないと罰金? 6 2022/11/28 15:06
- リフォーム・リノベーション 市の指定 下水道接続業者の選び方 2 2023/04/18 12:32
- その他(法律) 私道の側溝について 1 2022/08/30 11:22
- その他(保険) 火災保険に関わる事で質問です。 3 2023/01/08 18:45
- 国民年金・基礎年金 国民年金の65000円で生活してる人達ってどうやってやり繰りしてるのですか? 4 2022/10/15 01:17
- 電気・ガス・水道 浄化槽業者による器物破損について 1 2023/04/01 00:09
- その他(住宅・住まい) 浄化槽について。 トイレの便器内に撥水コーティングのスプレーをしました。 しばらく乾かしてから便器の 2 2023/01/21 22:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
浄化槽に付近の水が入った
-
地下透過式浄化槽の透過が悪く...
-
浸透桝が詰まってるとの指摘・...
-
生活雑排水の宅内処理(浸透式...
-
合併浄化槽について
-
合併浄化槽から排出された水
-
浄化槽と汚水枡について
-
1.個別プロパン・合併浄化槽の...
-
浄化槽排水の宅内処理について
-
浄化槽の汲み取り
-
下水道予定の場所で新築。浄化...
-
庭の下水道の配管の場所に庭木...
-
トイレに雑巾を流してしまいま...
-
浄化槽の点検、清掃、定期点検...
-
負担してもらえないでしょうか?
-
浄化槽の点検
-
トイレの流れが悪く真空式ポン...
-
腐ってきたのでしょうか?臭く...
-
業者が工事した後の汚泥の処理は?
-
戸建分譲地の排水について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
浸透桝が詰まってるとの指摘・...
-
浄化槽と汚水枡について
-
3年以内に水洗にしないと罰則...
-
庭の下水道の配管の場所に庭木...
-
地下透過式浄化槽の透過が悪く...
-
トイレで過食嘔吐を1日2回して...
-
浄化槽かどうかを調べるにはど...
-
新築を予定しています。 浄化槽...
-
浄化槽の悪臭に困ってます。助...
-
浄化槽マンホール
-
下水道に接続しないと罰金?
-
合併浄化槽について
-
浄化槽に掛かる費用と修繕費に...
-
浄化槽の人槽と汚水量について
-
浄化槽のままでよい?下水道に...
-
トイレに雑巾を流してしまいま...
-
浄化槽から下水になったら浄化...
-
ご近所の下水のにおい
-
浄化槽の家屋は、外も中も汚水...
-
浄化槽法定検査手数料について...
おすすめ情報