dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本ではサッカーって、野球よりも人気がないですよね?
それに最近は特に元気がないですよね。
地上波のテレビ中継も野球のほうが断然多いし。
ニュースもセリエAよりもメジャーリーグの方が大きく取り上げられる傾向があるし。
どうしてなんでしょうか?

私はどちらも好きなのですが、もう少しサッカーに人気が出てもいいような気がするのですが、何か大きな大会以外(Jリーグの試合など)は、概して人気がないように感じます。
なぜなのでしょうか。
試合時間も一定で見やすいし、あんなに世界のトップスターが日本でプレーしているのに・・・。
みなさんはどう思いますか?

A 回答 (12件中1~10件)

こんにちは syakouさん



私の意見を少々。
>それに最近は特に元気がないですよね。
これはW杯以降のことですか?
それともこの数週間の話ですか?サッカーは今シーズンオフです。
特にヨーロッパは。日本の1stステージ終わったばかり。

>地上波のテレビ中継も野球のほうが断然多いし。
ん~多いといっても、特定の放送局主導の特定の球団の放送ですよね

>ニュースもセリエAよりもメジャーリーグの方が大きく
>取り上げられる傾向があるし。
ん~今はシーズンオフだから....
セリアAの最終節のときとか、むしろスクデット争いを普通に
ニュース番組で放送していることの方がびっくりしました。

>日本ではサッカーって、野球よりも人気がないですよね?
>概して人気がないように感じます。
>なぜなのでしょうか。
まず考えなければならないのは、野球は別格です。
日本人の生活の中に溶け込んでます。

スポーツの流行には、流行り廃りがあります。
セナ・プロ対決を中心としたF1ブーム
若・貴兄弟vs曙で盛り上がった大相撲
オグリキャップ、ナリタブライアンで湧いた競馬ブーム
さらに日本では、夏と冬のオリンピックが大好きという国民性から
柔道、マラソン、スキー等々が4年おきに注目されます。

そういう中ではサッカー人気というのは、ある程度持続している方だと
思います。

とはいえ、やはりメジャー感という意味では野球にはかなわないと思います。
で、ここからが回答なんですが(笑)
「サッカーは野球に比べて、テレビ放送に向かない」
これはJリーグ発足当時から言われていることですが、

1.45分間試合が止まらないのでCMを入れにくい
2.基本的に点数が入りにくいスポーツ
3.完全なるチームプレイなので、特定のプレイヤーにズームアップしにくい
(野球であれば、とりあえずバッターかピッチャーにスームにすれば
映像的にはOK)
4.野球、バレーと違いどちらが点を取るかがわかりにくい
(野球なら入れ替わり、バレーならレシーブ権の移動がある)
5.バレーも同じく集団スポーツですが、同じチームのプレイヤーの
行動範囲は一定のエリア(コートの半分に限られる)
6.同じような競技スタイルに、バスケ、ラクビーがあり
やはりサッカーと同じく入り乱れるが、バスケは一つのカメラで
俯瞰できるが、ラグビー、サッカーともにコートが広すぎる
等々ですかね。

個人的にはサッカーの方が好きですが
Jリーグの下位の試合も、野球の○リーグの消化試合も
どっちもどっちでつまんないですよ(笑)
    • good
    • 2

こんにちは



私の感覚だと、若い世代ではサッカーの方が人気が高いように感じます。私はどちらも好きですが。

ただ、マスメディアを含む多くの企業で決定権を持つ方々の世代だと野球の方が圧倒的に強いでしょう。

よって、多くの人が受動的に見る地上波放送では、野球を放映した方が経済価値が高いように感じます。
それに、見たいものを見るならCS放送という感じになってきていますしね。
    • good
    • 9

野球は当然ながら歴史があります。

サッカーにはありません。こんな当たり前のことが現在の人気の分布だと考えています。
しかし、ここで人気のない、という状況ですが、それはあくまでも「国内リーグ」に限定されると思います。野球は国内リーグが唯一の戦場だと思います。サッカーは国内リーグは世界へ挑戦するための入り口にしか過ぎません。イチローや松井は日本として世界と戦うでしょうか? いえ、彼らはアメリカで選手生活を終えるだけです。日本人として、アメリカに戦いを挑んだに過ぎません。ギリシャやロシアや、イタリアではどうでもいいような話題ですね。
しかし、サッカーでは最終的には世界で自国の強さを知らしめる、世界一になることが最大の目標です。すると、逆の意味では日本国内で争っている国内リーグはいまいち盛り上がらないのも無理はないかと思います。
例えばわたしの場合ですが、マリノスとジュビロが対戦しても、どちらを応援する? といわれても困るわけです。そちらのチームにも、日本の最終目標である世界を取るための選手はたくさんいるわけですから。サッカーではチームを応援する、というよりは、日本を強くする、代表する選手を応援する、という見方が多いのではないかと思います。
そういう意味では、国内リーグに関しては野球に勝ち目はないのかな、と考えます。
ちなみに、国際戦では野球をはるかにしのぐ人気ですよ。
    • good
    • 1

こんばんは、はじめまして。



サッカーには、やはり、W杯という大きな大会があることが一つ挙げられる要因だと思います。

セリエAも最高峰といわれていますが、それらもW杯に比べると見劣りしますよね。これは、プレーの技術をはじめ、選手の誇りという部分でもです。(ましてやJリーグでは)
そして、このW杯は4年に1度ですよね。それまでのセリエAも含めた各国のリーグは、その準備期間と考えてよいのでは。(すみません、多少言い過ぎました)

それに比べて、野球では、W杯に相当するものがありませんよね。つまり、1年1年が本番と考えてよいのでは?それがために、日々のニュースの取り扱いも大きくなると思います。

日本代表の国際試合の視聴率は、野球をはるかに上回っています。やはり、我々視聴者も、より、ハイレベルな試合を見てるが故に、Jリーグに物足りなさを感じてしまうのでは?
    • good
    • 0

そうですか?


日本では野球の方が歴史が長いのでファンは多いのかもしれませんが、スポーツ自体の人気で言えば今はいい勝負だと思います。
日本での歴史の割には人気はかなりの物だと思いますが。

どちらかと言えばサッカーの方が全国民的に見て人気があるのではないかと思います。
自分はどっちも好きですが、家の母(50代)は野球よりサッカーの方が好きです。理由はルールがわかり易いからです。女性や特にスポーツ好きでない人に人気のある割合は断然サッカーの方が多いと思います。

メディアの露出が野球と比べて少ないかもしれませんが、試合数が基本的に週一と週五、六ですので目に付く頻度が低いかもしれません。
海外の選手が活躍した報道はゲーム性の違いで野球はヒットやホームラン、投手なら勝ち負けや三振数など記録が目に見え易く、サッカーの場合はゴールかアシスト位しか記録として目に見えづらいため扱いが軽くなりがちなのかもしれません。が、もっとサッカーが日本で成熟していけば報道も増えるかと思います。
ただ、No.3の方が言うようにTV放送しづらいのもありますね。TV放送が少ないとスポンサーが付きにくいのかもしれませんね。
    • good
    • 5

他に楽しみのない時代に、一番の娯楽が野球観戦で、又、実際に当時の今より栄養状態のよくない人でも、体力が滅茶苦茶なくても出来るし。

野球ボールは紙を丸めてもとりあえずは出来たし(サッカーボールは紙では・・・・って処でしょう。

広っぱの大きさが野球ではOKだが、サッカーでは狭すぎるってのも有った様です。

サッカーってどのポジションでも体力がすごくひつようでしょ。 筋肉の持久力も勿論ですが、熱に対する抵抗力もすごく必要で(深部体温が蛋白凝固の42度までも上がる場合もあるし)、昔の流行り始めた当時の普通の日本人の体力では(今の人なら栄養も良いし練習次第で可能でしょう)

そうして、先進国として明治時代から見つめてきた国から入ってきたスポーツですから。明治前は先進国として見つめてきた大陸からの蹴鞠?でした。
    • good
    • 1

なぜ日本は、確固たる理由もなく、イラク戦争を支持したのか?と似たところがあると思います。


日本に入ってくる文化はいつの日からかアメリカの文化だけになってますからねぇ。
世界を見ないまま、それが世界の常識だと思い込んで生活しちゃってるのが現状です。
    • good
    • 8

私的には完全に日本でのサッカーの歴史が浅いことに人気の薄さを感じます。

確かに皆さんがいっておられるようにもともとは社会人サッカーがあってその後Jリーグとなったわけですが・・・野球のファンは根強いです。しかも年齢層がどちらかといえば高いと思います。ワールドカップ以来少年野球と少年サッカーの比率がそうとう変化してきているようです。少年野球はつぶれたり合併したりしているところはけっこう話聞きます、しかしサッカーは学校ができたり少年サッカーチームもかなりの勢いで増えています。将来的には逆転しサッカーの方が人気が出るかな~思います。野球は今の年配の方がいなくなると一気に野球ファンが少なくなるようにも思えます。野球ファンの知人も沢山いますがサッカーは点が入らないからつまらない!サッカーは2点3点入ると逆転無理ジャン!って言う人もいますし確かに逆転の可能性は野球の方があるようにも思えます。しかし案外期待はずすことも多かったり・・・野球ファンはどちらかというと硬派にもおもえます。サッカーはワールドカップの影響がかなりあると思います。野球はベースボールという名前に変更されないわけはそれなりに協会が日本では野球!としたいそうです。そういう面でも日本の野球協会はある意味強いと思います。野球は親父からやれ!っていうようなサッカーは自主的に子供がやっているような・・・かなり毒舌で申し訳ありませんでした。
    • good
    • 0

サッカー・野球共に日本に伝わったのは1800年代後半と大きく違いはありません。


その後、今日に至るまで野球人気が勝ってきたのは大きく二つの理由があるかと思います。
ひとつはアメリカの影響。明治時代に「ハイカラ=アメリカ」的なアメリカかぶれの文化崇拝があり、
1900年代早々には米プロ野球チームが来日などし興行として成功しているようです。
そして1920年代には職業野球(プロ野球)が誕生しました。
一方のサッカーは同時代に大日本蹴球協会はできたものの実業団により日本リーグがスタートしたのははるか遅く1960年代です。
プロサッカーリーグに至っては1993年にようやく誕生しました。
そしてもうひとつは、読売グループの影響。
1960~70年代に「巨人・大鵬・卵焼き」と言われた様に当時読売巨人軍は子供の大好きなものでした。
それは日本テレビ、読売新聞での露出度が非常に高かった事が大きな原因だと思われます。

このように両競技の日本での歴史の違いが人気の差になっていると思います。

しかし、私の少年時代にはTVをつけても週一回30分しかサッカーをブラウン管に見る事は出来ませんでしたが、
現在では毎日とまでいかなくともかなりの時間サッカーの放送があります。
一朝一夕には人気度が上がりませんがだんだんと野球に追いつくのではないでしょうか。

サッカーと野球の歴史が示されているH.PのURLを載せておきます。

http://www.geocities.co.jp/Athlete/4950/main.html
http://striker.room.ne.jp/history/history.html
    • good
    • 0

サッカーが注目を浴びたのはJリーグ発足の時だと


思います。という事は、日本でのサッカーの歴史としてはまだ10年そこそこしか経ってない訳です。

それに比べると野球は比べられないほど長い間、
行われています。

そう考えると野球に固定ファンが多くついていると
言うことになるのではないでしょうか?
サッカーも急速にファンを増やしていると思いますが
絶対数的には野球の方が多いと思います。

試合を放送するテレビ局側としては、固定ファンが
多い野球を放送するのも仕方が無いのかな?とも
思えてしまいます。(特にオレンジ球団のファンは
多そうなので・・・)

最後に、今日本の人気選手が世界に進出しています。
そのような事は嬉しい限りなのですが、そうすると
日本のJリーグが寂しくなるのではという思いで
いっぱいです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!