dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

団栗と、椎のみの、違いについて教えてください。
出来れば、画像などあれば助かります。

A 回答 (4件)

団栗(どんぐり)とは殻斗(かくと)がついた実のなる樹木の総称で、どんぐりと言う固有名の樹木は存在しません。

言い換えれば「栗」「くぬぎ」「うばめがし」等も全てどんぐりと言えます。そう言う意味では椎の実もどんぐりです。

↓に貼り付けたURLはどんぐりについて低学年向けに作られたHPです。(残念ながら、椎の実の画像を見つけられませんでした)参考になれば幸いです。(椎の実は細長い形をしています。←お店で売ってるのを見ただけですが…。)

参考URL:http://www.ki-net.jp/donguri.html
    • good
    • 12
この回答へのお礼

お礼遅くなってすみません。早々のアドバイス有り難うございました。大変参考になりました。
(教えてgoo!)は初めてですが「ここはすごい!」と感心しながら、色々と拝見させて頂きました。 パソコン初心者です、これからもよろしくお願い致します。

お礼日時:2003/08/14 15:12

椎の実はありませんが、以下の参考URLは参考になりますでしょうか?


「どんぐり君の親さがし」

http://www.jeims.co.jp/otani/sizen/aki/akinohuuk …
(椎の実)
http://www.kochi-wu.ac.jp/~health/fuukei.html
(日曜市の椎の実)
(画像の拡大が可能です!)
http://apple3.cool.ne.jp/ashigara/kudamono/kaki. …
(おまけ:椎の実)
(これも画像の拡大が可能です!)

ご参考まで。

参考URL:http://www.ratio.co.jp/autumn/nuts/
    • good
    • 1

ドングリとシイの実の違いですが、


ドングリの成る木は、コナラ、ミズナラ、クヌギ、カシノキの仲間です。
シイの実成る木は、シイノキの仲間です。
どちらも食べられますがクヌギとシイの実以外は「あく抜き」をしなと食べられません、
カヤ、カツグリ(乾燥栗)シイの実は日本の古代からのナッツです。
多分、質問の意とすることは、お寺や神社の境内に秋になるとカシの実とシイの実が混ざって落ちているものを見分け方と思います。
カシの実はふっくら型、シイの実は先が細く円椎形です。
鬼殻と渋皮を取って生で食べるも秋の味覚です。
鬼殻を4分の1くらい剥ぎ取りガス抜きを作ってフライパンでこんがりと炒ると渋皮が残っても食べられます。
    • good
    • 12

どんぐりの写真があります。

参考になりましたなら…

◎椎の実の写真
http://www.aozora.or.jp/onogawa/sii.html
◎「どんぐりひろってたべちゃおう」
http://www.yano-el.co.jp/coro/topic/0010/index.h …

参考URL:http://www.aozora.or.jp/onogawa/sii.html,http://www.yano-el.co.jp/coro/topic/0010/index.h …
    • good
    • 10
この回答へのお礼

大変、参考になりました。有り難う御座いました。「教えてgoo!」は初めてです。皆さん色んな(URL)を御存知なんですね。感心させられます、これからも宜しくお願い致します。

お礼日時:2003/08/14 15:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!