dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

着物を着ていく場所

着物を着ている方に質問です。着物をきてどこにでかけていますか?
また、着ていく場所がないという方も少なくないですが、、、それほど着ていく場所がないのですか?

よろしくお願いいたします

A 回答 (4件)

ビジネスの場とスポーツ以外はどこでも。



埼玉の川越は、着物で街を歩く人のために着物のレンタルをして着付けもしてくれるところがあります。
愛媛県の松山も、道後温泉の駅舎に、着物レンタルと着付けをしてくれるところがあります。
東京駅構内にも、着物レンタルと着付けをしてくれるところがあります。
つまり、着物で街を歩きたい人は多くいるということです。

「着ていく場所がないという方」は、着ないだけだと思います。

東京湾納涼船は、浴衣の女性は割引がありますが、浴衣の若い女性が多くいます。
この頃はリーゾナブルなものが販売されていますので、浴衣は流行っていますね。
通常の普段着も、手軽な帯の普及とともに、増えてきているようです。

私は親族があつまる食事では、着物を着ていくことが多いです。
夫がニンマリします。

海外旅行の時に来てみるのもいいですよ。
    • good
    • 0

極論を言えば着物を着て行っていけない場所はないのでどこでも着ていけますが、


着物を着ていても浮かない場所へおでかけということになると、
機会(例えば結婚式とか)を待っているよりは自分で着る機会を作ったほうがてっとり早いです。

例えば、
・和のお稽古事をする。
・和風な街におでかけする。浅草、川越、京都など…
・うかい亭のような和の料亭で友人と食事会をする。

他人頼みの冠婚葬祭待ちでは確かに「着ていく場所がない」でしょう。
私は上記のような機会には着物を着るとテンションが上がって楽しみになるので着てます。
スーパーやコンビニには着ません、洋服のほうが絶対効率がいいので(^^;)
    • good
    • 0

 


近所のおばちゃんは毎日着物です。
ゴミを捨てに行くのも着物、スーパーでの買い物も着物、医者にも着物.....

私の先輩ですが、会社に着物と下駄で出勤してました(男です)
開発部で受信機の開発をしてます。
 
    • good
    • 0

どこでも行きますよ。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!