dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

鳥類 もしくは 野鳥に詳しい方、ご教授下さい。

今日コンビニで買い物を済ませ、戻ってみると、ボンネットの上に鳥が落ちてました。

死んでいるのかな?と思ったのですが、ピクピク痙攣し、口をパクパク動かしながら生きていました

バードストライク等による脳震盪かと思い30分程車内に入れて様子を見たのですが、一向に回復する

様子が無いので、連れ帰りました。

調べてみたのですが、外傷はありませんでした。(しいて言えばとまる時に、右に若干傾いてとまります)

ストロー等で水を与えた所、ちょっとだけ元気になったような(気がします)

ですが、まだ飛ぶことはできないようです。

何かの縁なので、回復するまで、置いておこうと考えているのですが、

種類が分からず困っています、画像を添付していますので、どなたか鳥類に博識な方

鳥の種類(学名)と習性、エサのやりかたなどをご教授頂けないでしょうか?

よろしくお願いします

「鳥類 もしくは 野鳥に詳しい方、ご教授下」の質問画像

A 回答 (2件)

私もシロハラ成鳥オスだと思います。



右に傾いて止まる。成鳥が人の手に乗ってしまうほど衰弱(もしくは認識できないのか・・・)しているので・・・都道府県の鳥獣保護担当に連絡して、専門施設に収容して貰うか、獣医師を紹介してもらって診ていただいた方がよいと思います。

小鳥は代謝が早いので、体調不良の場合、きちんと食べさせて保温することが出来ないと、あっという間に死なせてしまいます。
とりあえず昆虫類を地面で採餌する習性があるのでミルワーム(ペットショップ)・ブドウムシ(釣具屋)などを足下にまいてみてください。箱の下に枯れ葉や新聞をちぎったものを敷いて、その中に虫を放つと自分で食べてくれるかもしれません。
自分から全く食べない場合は、強制給餌する必要があります。舌の付け根に気道があるので窒息させないように注意します。虫は頭を潰してから与えてください。強制給餌の場合は九官鳥フードや果物・ゆで卵・細く裂いた茹でささみなども与えられると思います。

また、人間に保護される状態の鳥は、体温が保てなくなっていることも多いです。
鳥が入ったケースの中を暖めて保温してください。保温温度は個体の体調により変わります。鳥の様子を見ながら羽根がぷわっと膨らまない、そして口をあけたり脇を広げたりして暑がらない温度を探して、その温度を保つようにします。25度ぐらいから試してみてください。瀕死だと40度で保温することもあります。

そして都道府県の許可がないと違法飼育となってしまいますので、すぐに放野できない様子でしたら各都道府県の担当部署と相談した方がよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご解答、ありがとうございます。

保護してから、半日が立ちました。

発見したときは、立つこともできず、ぐったりしていましたが、

大分足腰がしっかり立ってきている感じです。

温度は、ダンボールの中に犬用のペットシートを引いて、そのダンボールをホットカーペット

の温度弱 で暖めています。

水はストローを使って与えています。

エサはまだ食べてないようなので、少し様子を見て、最悪強制しようと思っています。

ご教授にあった通り、私はプロでも専門化でもないので、回復の兆しが薄ければ、

kumatumiさんのご教授通り、保護担当さんに引き渡す考えです。

野鳥が手に乗る、というのは通常考えにくい事のようですね

もしかしたら、失明している可能性も考えられます。

シロハラの鳴き声の音源を聞かせると、強く反応を示すので

意識自体はしっかりとしてきているのかもしれません。


エサの種類など、とても参考になりました。

ありがとうございました

お礼日時:2010/10/29 05:31

見た感じはシロハラに、似てますね。


間違っていたら、悪しからずご了承お願いします。m(_ _)m

冬鳥、10月下旬~4月上旬、本州中部以北では、旅鳥。

大きさ、約24.5センチメートル。ムクドリ大。

動き、雀みたいに二足跳び。

食べ物、グミ、ナナカマド、カンボク、センダン等、小粒の果実に集まる。
単独か小群で行動。

鳴き声、クワックワッ、ツリー等と聴こえる。

情報元、野鳥の図鑑(1)保育社
昭和61年4月30日初版より
    • good
    • 0
この回答へのお礼

シロハラ でグーグル検索してみた所、

ガラスにぶつかって目が見えなくなったシロハラ

という個人のHPが見つかりました。

見た目もよく似ていますし。

今回のこの固体も、目が見えていないと思います。
(目の前で手をグパグパしても反応なし)

ガラスにぶつかったショックで失明するんですね・・・・

回復の可能性もあるようなので、気長に回復を待ってみようと思っています

ご解答ありがとうございました!

お礼日時:2010/10/28 19:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!