dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供が食事に執着していて困っています。どうしつけをしたらいいのかわかりません。
自分の物を食べ終わると大人の物を欲しがります。だめだよ、というと大泣きです。一度泣きだすと止まりません。また、自分の物を食べていても私の分が運ばれてくるとこっちを欲しがります。注意すると怒ってスプーンを投げます。主人はほっておけ、と言います。なぜなら「ほっておけば、泣いても何もしてくれない、って学習して泣かなくなる」だそうです。

外食にいくとこんな感じで途中で外に出たりします。家でもうるさいです。
人の物を欲しがらない、ということを教えるにはどうすればいいでしょうか?
今はとにかく、「これはママのだよ。自分のはもう食べたでしょ。」といい続けています。2歳で言葉もわからないとは思いますがとにかく言い続けています。
今は外食を控えて、お弁当にしていますが家でもうるさいので疲れてしまいました。
時として、子供の頬を叩いてしまいます。。。
食べ物に執着が強くて、疲れました。
こんな生活なら、もう一人で出ていきたいと思うくらいです。
欲しがらない訓練法を考えています。一度軽食屋に行き、もし欲しがって大泣きしたら、そこで車に連れて行き、痛みで覚えさせる、というのはどうでしょうか?(尻をはたいたり)

テレビで3歳までは痛みで覚えさせる、と聞いたのです。
外食のしつけについて教えてくださるとうれしいです。よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

no4です。



泣き声ね、辛い人には辛いようですね。
子供の泣き声って人間にとってとても不愉快な波長を出しているでそうです^^
なので不愉快なのはまぁ当然だと思います。

でも少し不愉快を軽減するにはやはり子供の気持ちを理解することだと思います。
子供が悲しいからないているんだ可哀想なんだと。
後、泣きまそうと思えば思うほど不愉快なものになっていきます。
えーんえーんわーんわーんと笑ってみていると別にそうたいしたことないですよ^^

それからこれママのとかいうようになっているんですね。
それではもう少しの辛抱ですよ。
全部食べ終わった時はどうしてますか?めちゃくちゃ褒めまくってますか?
ママの欲しいという前に全員で褒めまくりましょうね。
綺麗に食べた!すごいね!ママも綺麗に食べるね!と。とにかく積み重ねが大事なんで褒めまくりましょうね。
絶対に空っぽで褒められて嬉しい時が勝つときが来ます。
その時はその満足感で食の欲はどうでもよくなります。

それからうるさいからといって絶対にハイハイと言ってあげないようにしないとダメですよ。

ママの都合で いつもはダメ、今日は外だから・・・うるさから・・・
といってあげてしまうとダメです。
子供にはそんな都合知りもしません。覚えられません。
自分の都合で叱ったり許していたりすると混乱しますのでダメなものはダメで徹底しましょう

後はできるだけ子供が食べ終わるまでに食べる!です^^

後アンパンマンのオムライスとか 好きなものに注目させるとか。

泣き声嫌いな人は本当にたまらなく嫌らしいですけど、もう少ししたらきっと落ち着きますよ・・

叩いても泣くだけだしね^^ 
それか全部食べたご褒美のおやつとかどうですか?

ラムネ少しだけとこか。 果物とか。 それ食べたらおしまいとか

ママのは辛いよと言ってからしつけたりしても効果ありでしたよ^^
わざと食べる?辛いけど?って言ってあげるといらないと断られましたよ
そういう小技もいいかもしれませんね!
    • good
    • 2

私だったら「おすそ分け~」って遊びに変えちゃうなあ。


うちの子も、1歳後半ぐらいに欲しがったことあったけど、「はんぶんこ」や「わけてあげる」の勉強に丁度いいと思ってましたので、質問者さんみたいにピリピリはしなかったですね。
執着しているというより、甘えているんじゃないかなあと思うんですよね。それと好奇心。

うちの子は、ただあげるより、「じゃあ、特別よ~。ママとはんぶんこね~。はんぶんこって嬉しいね♪美味しいね♪」とか、「ちょっとだけおすそわけ♪ラッキ~♪」とかって言ってあげると、喜んで満足しましたねえ。
そして、きっと欲しがるだろうなと言うときは、予め、子どもの分も「ママと交換こしない?」と言って、量を調節してました。

そして、気になったのが、「2歳で言葉もわからない」という文です。
実際、2歳児育ててて、本当にこう思います?
私、子育てするまでは2歳児なんて何にもわかんないと思ってましたけど、実際育てると、2歳児は立派にいろいろわかっていると思うことばかりです。
「痛みで」という点、「2歳で言葉もわからない」という点、なんというか、子どもとの関係に気になる物を感じます。
信頼関係と言うか、愛情の疎通と言うか、分かり合うというか、そういうことが外食のしつけとかよりも、今大事なんじゃないですかね?
そうすることで、悩みも解決しそうな気がするのは、気のせいでしょうか?
    • good
    • 11

私の場合は、自分がもし食べている物を


欲しがるなら、あげますね。
あげてもいいように味付けも薄くしてあります。
ママはどんなの食べてるのかなと気になる
のかもしれませんし、単純にもっと
食べたいだけなのかもしれません。
自分が食べてない物で、ママの物を食べても
気に入らないとそれ以上食べないし
おいしかったらもっとと欲しがり、こういうのも
食べれるという確認ができます。

自分の分、ママの分、お友達の分など
まだまだ認識するのに時間がかかるので
今までどうり言い聞かせるのはいい事だと
思います。
お子さんはお母さんのは欲しがっても
お父さんのは、どうですか?欲しがりますか?
小さいうちは、自分とお母さんは一緒と
考えているそうです。
お母さんも自分の一部のような感じ。
それは、それだけ親子のつながりが強い証拠でも
あります。
それは、決していけない事でなくて、
お子さんはお母さんから愛されていると
思うからそうなるのです。
お母さんのものを欲しがったら今は
あげてもいいと思いますよ。
ただし明らかに体に良くないもの、などは
お母さん自身気をつけて、手お届く所に
目の付く所に置かないようにする事が大切だと思います。
外食でもある程度子供が食べて大丈夫な物を
選びます。

ある程度物事がわかるようになると
そんなに欲しがらなくなりますし、それは
叩いてまで教えなくてもわかるようになります。
おそらくお子さんは沢山食べるのでしょうね。
食べるのが早いようなら、まず良く噛んで食べる事を
教えてあげてください。
お子さんに合った適量がどのくらいか
見極めるのも大切だと思います。
    • good
    • 6

こんばんは!三人目妊娠中のママです(^-^)



四六時中一緒だと、イライラしますよね。わかります…。

うちも、一人目が食いしん坊。二人目は全然食べず…。食に関しては悩まされました(^^;)


質問をよんで、今、あなたに本当に余裕がなさそうに感じられました。
あなた自身は大丈夫ですか?
キツいときは、周りに頼ってくださいね。

夜や休日に旦那さんに子どもを預けて一時間でもファミレスで一人でお茶をする。
また無理なら一時保育もありますから、1日でも離れてリフレッシュされてください。
その後の気分が全然違います。



ちなみに、私はギャーギャー騒ぐうちは、店での外食自体をやめました。気になって食事どころではありません。周りの目線もきついし…。
やはり、公園でお弁当が一番らくですよ。
外食は一人もしくは大人の友だちとに限ります。せっかくお金を払うならおいしく食べたいですもん。


しつけですが、動物的しつけは聞いたことありますが、叩くは違うかな…と思います。
どこの国か忘れましたが、海外のある国では、外食先で騒げば、いくら小さくても外へ出す。もう、それ以降の食事はストップして帰る。という感じだと聞きました。
公共の場所でのマナーを重んじてのことだったと思います。

うちも家でですが、食事をグチャグチャにしたり遊び食べしてなかなか食べないときは、もう終わりにして食事をひきます。


食いしん坊な対応について。
まだ食べたい!って騒ぐなら、その前に最後の一つのとき、「これで終わり」と一言添えて食べさせる。
それ以降の騒ぎは放置。
騒ぎやんだら、誉める。
これを繰り返せば、少しずつマシになっていくかなって思います。



最後に。つい、カッとなってしまって叩いてしまった…ていう気持ちはわかります。
真剣に一生懸命お子さんに向かわれていらっしゃるから余計に。

しかし、基本的には叩くことは良くないこと。これだけは思っておいたほうがいいです。
たたかれた子どもは、それで言うことを聞いても、「叩けば相手にいうことをきかせられる」ということを覚えてしまいます。悪気なく。

これが一番困りますよ。幼稚園や小学校でバン!大人になって止められなかったら、もう傷害事件ですから…。


大人になって、そのまま人の食べ物を欲しいと周りの目を気にせず、騒ぎ続ける人はよっぽどでないといません。
でも、大人でも人を叩いたり傷つける人は多いです。


育児に正解はないし、日々一緒でイライラしますが、うまく息抜きしていましょう。
お互いにがんばりましょうね(^-^)

この回答への補足

ありがとうございます。読んで、たたくのはいけないな、と思いました。自分も叩かれて育ったせいか、いけないことをしてました。今からでも、たたかないようにして矯正は可能でしょうか?いままで時々ですが、たたいてしまうこともあり、以前通っていた保育園でも友達を叩くことがあったみたいです。
私も外食自体をやめるようにしています。テイクアウトか弁当で、旅行中は済ませます。
今後はどんなに欲しがっても、もうないよ、といって放置でいいですか?
今まで、泣かれるくらいだったら・・と思って「ハイハイ」と、あげたりしていました。泣き声に疲れてしまってもう嫌です。

補足日時:2010/10/31 10:15
    • good
    • 0

2歳で言葉がわからないとありますが・・・わかっていますよ。



私は生まれてから記憶がありますが生まれる前から言葉は理解していたし
生まれてからも気持ちで理解していたし1歳で簡単な言葉は完璧に理解しています。
2歳なんてもう普通に理解していますよ。

これはママのくらいはもうわかっているはずです。言葉は。

ただ、その理解と気持ちが一致しないから怒ってるんでしょう。
理解しても理性が聞かないというか子供の心の器って小さいですから
食べ物食べてる時はそれだけなんですよ。
これが食べたいと思えばその思いで心の中はいっぱいになりますよ^^

うちの双子達もそうですよー
もう2歳8カ月になりました。もう欲しがることはあまりありませんね。
なるべく同じような食事にします。
食べる前からこれがあなたの、これはママのと教えていきます。
おやつの時もとにかく食べる時に、これが○○のね、これがなくなったらもうおしまい♪
なくなった瞬間 からっぽーーー! 賢いね全部食べたね^^おしまい♪
とこの3つの言葉を毎回言います。
2歳過ぎてくればもうすぐですよ!褒められる喜びが出てきますから、
全部食べるという行為に集中してきて食べれたらおしまい♪からっぽーすごい?ってな感じで
それが出来たらごちそうさまでした!と言ってすぐさま椅子から降ろします。

2歳半くらいになると、だれだれのっていうのを覚えてくれるようになりましたので
こちらが言わなくてもいちいち これママの とかいうよになりました。

なんでも教えるのって何度も何度もの繰り返しだと思います。
早い子はそれなりにママが教えてきているのだと思います。
うちは双子なのでいつも半分こなんですよね。そうすると半分の意味がわからないのに
ただあればはんぶんこしてと自分は先に食べたのに相手のを欲しがります。
すごく教えにくくてこれは○○のと教えるのにすごく苦労しました。

執着位いいじゃないですか? 気持ちはわかりますよ^^毎日ですもんねー

でもそれは必ずなくなってきますよ。
ダメって言ってもう無視です。
食べ終わったらおしまいと言って椅子から降ろしてください。
相手して相手して結局与えてたってことはないですか?子供そういうのは覚えてますからね^^
後、十分に食べていますか?子供っておなか一杯でもまだそのくらいっていくらでも食べたいというか
しつこいですよね(^_^;)
早く食べ過ぎているんでしょうね。 最後に味噌汁とかお箸で食べさすとかどうですか?
2歳過ぎてきたらエジソンのお箸もだんだんと使えるようになります。
かなり時間かかるんですよ^^ 食べにくいから手を使うこともありますが
上手に持てると嬉しくて頑張って持ってますよ。

その軽食やから車にいって 痛みってことですが効果はあまりないかもしれません。
私は痛みで覚えさすのは反対派ではありません。 むしろそのタイプです。

でもその場でしなければ意味がないです子供は忘れてしまいます。
ですが、この場合欲しがるから叩くというのはちょっと違う気がしますね。

例えばスプーンを投げた場合 スプーンは投げたらダメ!と言ってから手の甲をぺしっ
叩いてから説明しても遅いです。痛みでいっぱいになりますから。先に説明してぺしっです。
でも欲しがるから 叩くってのは私の中にはないですねぇ・・・
もうおしまい!この意味を覚えてダメなものはダメとあきらめるのはお互いの忍耐です。
親も相手をしすぎるとしつこくすればもらえると思っていますからね。
無視です。
泣いてもいいじゃないですか。泣くのは泣かせてあげれば。
心がいっぱいなんです。要求が叶わなくて辛くて仕方ないんです。小さい胸はそれで
死ぬほど悲しいんですよ^^ だからなくんです。要求がかなっていれば泣かないでしょうし
要求が叶わないのに泣いてたらむかつきますがww叶っていないんだから泣かせてあげましょう。

言い続けてください言葉は分かってますよ。 難しい言葉や聞いたことない言葉は理解できないですがね、
否定の言葉は心の雰囲気と同時に感じています。自分の要求は一つしかないのだから
それに対してママが何を言っているのか言葉と行動が同じですから理解しています。

それで泣いてるんじゃなくて叫んだりするようなら、私はうるさいと言ってほっぺをつねります。
つねって泣いたらそれで終わり。泣かせてあげます。
泣くのはとにかくOKです。可愛いもんですうるさいけど^^叫ぶのはダメ。
大きな声でダメでしょう!っというのよりもそういう時は低い声で静かに言う・・・。
危ない時は大きな声で言う。びっくりするからやめるんです。
普段は低い声でキンキン声で叱らないで低い声で言うんです。

この回答への補足

ありがとうございます。今は「これ、ママの、こっち◎◎ちゃんのだよ。」といって食事を出します。
確かに子供も「これ、ママの、◎◎ちゃんの」といいます。これを継続していけば大丈夫ですか?今の時点でそれでも外では泣くので、意味がないのかな、と失望していたこともあります。
泣かせておくこともありましたが、泣き声自体に疲れてしまって、もう生きているのも嫌になります。

補足日時:2010/10/31 10:19
    • good
    • 5

現役保育士です。

>テレビで3才までは痛みで覚えさせる…一体何のTVでやってたのか驚きます(勿論育児にマニュアルはありませんが)子供は1才でも大人の伝えたい事は言葉と仕草で何となく理解できます。決して痛み=解らせる,と解釈しないで下さい。
お子さんは食べるのが好きなんですね。まずそれは良い事です。逆に食べない子は,もっと手をかけてあげないといけないので…。お子さんは偏食とかはどうですか?固いものも,きちんと噛んで食べていますか?丸飲み状態ではないですか? お母さんの食べ物を欲しがるとありますが子供は親の食べてるものが美味しそうに見えるものですよ。もしお子さんが欲しがったら「あー〇〇ちゃんと一緒だー!」と声をかけて,お母さんそのまま食べて下さい。そしてお子さんのお皿に入ってる同じ食べ物を指差して「ほらー〇〇ちゃんのお皿にもあるー同じだね」と教えてあげてください。きっと喜びますよ。ゆっくり噛んで食べる事は満腹感を感じる上で大切な事です。お母さんと一緒に食べる姿を見せあったり「人参さーん」と声をかけるのも楽しいですね。もし途中でスプーンをポイしたら「スプーンはご飯食べるのに使う大事な物だよ。ポイしないよ」と目を見てしっかり教えてあげてください。(ただ、お子さんの場合、食べたくて泣いてるようなので,遊びでポイするのとは違うと思います)旦那様の言う[放っておけば何もしてくれない~]と言うのは,その場しのぎだけで根本的な解決にはならないと思います。先にも述べましたが小さい子でも大人の言う事は繰り返し伝える事である程度理解できます。但しそれには大人も子供の気持ちを理解してあげなければなりません。子供がどうして泣いてるのか,どうしてほしかったのか考え、「〇〇だったの?」「**したかったんだね」と一度、言葉にして受け止めてあげて下さい。その上で「でもね今は◇◇出来ないんだよ」「★★は違うよね」と知らせてあげます。場合によっては泣くかもしれませんが、気持ちを受け止めその上でいけない事を伝える という事自体が大切なのです。少しでも頑張ったら十分誉めてあげてくださいね
外食には多くのお客さんがいるので少しお休みして、まずお家で安定した食事のリズムを作ってはいかがですか?栄養のバランス、ゆっくり噛んで食べる事,色んな食材にも目を向けてみる、楽しい声かけ…まずは小さな事から改善してみましょう。食器を変えて見るのもいいし。食事を楽しい雰囲気にする事はとても大切ですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。テレビでは細木かずこさんがそう言っていましたので、信じてしまいました。
とにかく食事を楽しいものにおしえていこうと思います。

お礼日時:2010/10/31 10:21

現役保育士です。

>3才位までは痛みで覚えさせる…一体何のTVでやっていたのか驚きです(勿論、育児にマニュアルはありませんが)そんな事はありませんよ!1才の子でもある程度は言葉や大人の仕草で[ダメなんだなあ]というのは感じる事が出来ます。決して痛み=解らせる と考えないでください。まず今回の内容、お子さんは食べるのが好きという事なんですね。それはとても良い事だと思います。逆に食が細いと,もっと手をかけないといけないですから。お子さんは偏食とかはどうですか?固いものもきちんと噛んで食べていますか?慌てて丸飲み状態ではないですか?私の勤務する園にも食いしん坊さんいますよ。そんな子にはゆっくり[かみかみね]と言って自分も噛んで食べる様子を見せます。[美味しいね]や[あ、人参さんだ~]と話をするのもいいですよ。親が食べているものには興味を示すのは当然ですよ。よく,[もういらない]と言った筈の子供が親が食べると側にきて食べる という事もあります。親の物は特別に美味しく見えるんですよ。もしお子さんが欲しがれば「やったー〇〇ちゃんと一緒だー!」と言ってパクリとお母さん食べて下さい。お子さんのお皿にある同じ食べ物を指差して知らせ「同じだね~」と話かけるときっと喜びますよ。もしお行儀が悪くなってスプーンを投げたりしたら,まず言葉で「これはご飯を食べるのに使う大事なやつだよ。ポイしないよ」繰り返し教えてあげてください。上手に出来たらちゃんと誉めてあげてくださいね。(ただ、お子さんの場合,食べたくて泣いてるようなので,ふざけてスプーンを投げるのとは根本的に違うと思います。)
旦那様の言う「放っておけ」も気持ちはわかりますが、恐らく解決にはならないと思います。先にも述べましたが小さい子でも親が気持ちを込めて繰り返し伝えた事はある程度理解出来ます。しかし親も子供の気持ちを理解しようとしないといけません。何故泣いてるのか、どんな気持ちなのか、まず「〇〇だったんだね」と受け止めてあげてください。その上で「でもね★★は◇◇だから…」と受け入れられない理由を説明してください。(その後,場合によっては泣くかもしれませんがきちんと伝えると言う事自体が大切なのです)
外食は大勢の方が集まる所なので 暫くはお休みしてまずお家で,安定した食事のリズムを作るといいですね。栄養のバランス,よく噛んで食べる,お母さんも一緒のタイミングで食べる,楽しい声かけ,失敗したら言葉で知らせる…まずは少しずつ改善する事を目標にしてみたらいいと思います。あくまでも楽しい食事を目指しましょう。
    • good
    • 0

たたくのはどうでしょうか?


そういう考え方する方もいますが・・・
痛いから辞めるではなく、行けないことが分かって辞める方がいいのではないかと私は思います。
ほっておけばいい・・・・・
いいじゃないですか。
うちなど、爺がすぐにうるさい!って怒るから、ほっとけばいいと思ってもほっとけませんでした。
まだ3歳にはなってないのでしょうか
それまでの時期は、魔の2歳児ですから、わけわからない怒り方したり、癇癪おこしたり本当に一番大変な時期ですよね。

うちもかなりひどかったのでお気持ち分かります。
でも、不思議とお母さんの気持ちが自分にあるか、離れそうか、子供ってわかるんですよね。

解放されたいって気持ちで接してると、いつまでも今のままではないでしょうか。

一度はお子さんの気持ちを認めてあげる。「そうかあ、ママのが食べたいんだね。」
「でも、ママのは大人のだから辛いよ。」
そんな感じで、本当にからいのを少し口につけてあげたらどうでしょうか。

そして、一度でも我慢できるようになったら、うんとほめて抱きしめてあげる。
これって本当に大事だと実感しています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A