
2ヶ国語をマスターするには
こんにちは。日本人にとっては英語一つをとっても習得は容易ではありませんよね。しかし、得意な人は2ヶ国語も3ヶ国語も習得しちゃいます。私自身はフランス語が一番得意で英語もそれなりに使えるつもりです。そして、ロシア語とポルトガル語とスペイン語も少し話せます。
先日、姪から英語とスペイン語の両方をマスターしたいけど、どのように勉強したらいいのか相談されました。
オーソドックスなのは、先ずは英語を一応極めてからスペイン語に取り掛かる方法です。しかし、これはベストな方法とは思えません。英語を先にマスターすれば、次にスペイン語もマスターするのは楽なようでも、大半の人は英語をある程度使えるレベルまでマスターした段階で スペイン語に真剣に取り組むだけの余力が残っていない場合が多いからです。
次に英語と平行してスペイン語に取り掛かる方法です。しかし、これは両方とも中途半端なレベルで終わることも多いです。
そして、最後は英語は一旦脇に置いといてスペイン語に専念し、スペイン語をマスターしてから 再度英語に取り掛かる方法です。一番確実性は高いと思いますが、あまり一般的な方法でないように感じます。
そこで2ヶ国語(以上)習得された方に質問です。英語との関わりも含め、もう一つの外国語をどのように学習してきましたか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
英語とスペイン語、それにもう1つ学習を始めました。
最初は英会話が出来るようになりたいと思ってずっと頑張っていました。
外国語は好きでしたが、まさか自分が英語以外の言語まで学習するとは思っていませんでした。
とても「マスターした」というレベルには及びませんが、自分なりに英語が使え、
自分の生活範囲で不自由がなくなってきた頃、スペイン語を始め、もう4年くらいになります。
英語を使ってスペイン語を学習したこともありますし、まだスペイン語のレベルの方が
英語より低いのですが、簡単なものでしたらどちらの言語でも情報にアクセスできるようになりました。
たまたま 英語→スペイン語 の順になりましたので、
>先ずは英語を一応極めてからスペイン語に取り掛かる方法です。
となりましたが、スペイン語のレッスンの時にわからない単語を英語で聞くとか
字幕なしで映画を観たり、洋書を読んだりと、生活の中に英語を取り入れているので
英語を学習しているというよりは、スキルをキープしている、生活の一部である
という感じです。
>大半の人は英語をある程度使えるレベルまでマスターした段階で スペイン語に真剣に取り組むだけの余力が残っていない場合が多いからです。
そんなことはありませんよ^^ 私の場合、まだエネルギーは有り余っていますけど(笑)
人間、死ぬまで勉強なのですから、時間管理さえうまく出来れば難しくはないですよ。
良く皆さん、「英語をマスターする」とおっしゃいますが、何かひとつでも
自分の意思で外国語を始めると「マスターする」なんていうのはあり得ないことに気付きます。
日本語を「極めている」人が果たしてどのくらいいるでしょうか。
極めるのを待っていたら他の言語を学ぶことなどできません。けっきょく自分がどんな
レベルにいても「中途半端だな」って感じるものです。
中学3年生くらいの英語力があれば(英語を英語で学べるくらいのスキル)
それを維持しつつ、別の言語を始めることはそんなに難しいことではありません。
英語でスペイン語を学ぶのもひとつの方法ですし、まずやりながら時間配分などを
決めていってはいかがでしょうか。
回答ありがとうございます。
>たまたま 英語→スペイン語 の順になりましたので、
いや、たまたまではなく 半ば必然的な順序ですよ。
>そんなことはありませんよ^^ 私の場合、まだエネルギーは有り余っていますけど(笑)
いや、「大半」に漏れた人の方が偉いと思いますよ。私も余力はありますが、新しい外国語にチャレンジするだけのガッツはありません。質問で書いた外国語の他に ドイツ語と中国語を齧った程度で、 韓国語、イタリア語、オランダ語も 機会があったら 覚えてみたい気持ちもありますが、アラビア語、ペルシャ語、ラテン語、ギリシャ語、タイ語など 興味は引くものがあっても 取り掛かるだけの意欲はなくなりました。
>日本語を「極めている」人が果たしてどのくらいいるでしょうか。
「極める」というのに語弊があったようです。要は 私が「一定レベル」と呼んでいるもに達することです。一定レベルというのは、一種の壁のようなもので、英語は英語のまま理解できて ネーティブともほぼ支障なくコミュニケーションが取れるだけのレベルです。 これ以上先は 英語でエッセーや小説を書くとか 語学の枠を超えた英語の学習、英語を介して何か専門的な分野に進むためのスタート地点としてお考えください。
>英語でスペイン語を学ぶのもひとつの方法ですし、まずやりながら時間配分などを
決めていってはいかがでしょうか。
これ、どうなんでしょう。一定レベルに達していれば 日本語でスペイン語を学ぶよりも効率がよいかもしれませんが、何しろ ダブリューワイワンさんでさえ難色を示していますからね。
No.5
- 回答日時:
ドイツ在住、ドイツ語・英語は通訳レベル、ポーランド語までは何とか利用できます。
私の場合は、英語を小学校から私塾で、ドイツ語を高校から自由選択で、ポーランド語は大学院に入ってから学習し始めました。高校でドイツ語を始めた時の英語能力は、簡単なペーパーバックを読める程度、ドイツ語も選択授業で取れるから、という程度の消極的な動機に過ぎませんでした。しかし、ドイツに行く機会があり、且つドイツ史に関心を持つようになってから、ドイツ語の勉強が進むようになり、同時に英語でもドイツ史文献を読むようになって、英語能力も向上しました。ポーランド語を始めるようになって、ドイツ語・英語を相対化できるようになると、ポーランド語だけではなく、ドイツ語・英語もこれまで気づいていなかったところまで気づくことができるようになってきました。
英語、スペイン語を単なる語学として学習する場合には、かなりの気力が必要でしょう。媒体として利用し、更に深い部分を両言語を通して理解していこうという姿勢があれば、順番や置いておくなどと言う形ではなく両言語の理解を進めていくことができると思います。
日常、ドイツ語の方を多く利用しているので、英語に関しては少し錆び付いていますが…
回答ありがとうございます。
変わった経歴をお持ちですね。ドイツ語とポーランド語の取り合わせですか。プロシアの歴史にでもご関心があったんでしょうか?東欧とかスラブ文化を知るにはロシア語は外せないと思いますが、ロシア語は嫌いですか?
No.3
- 回答日時:
martinbuhoです。
英語以外の言語学習は目的意識を強く持つかどうかで差が生じると思います。英語は強制されて6年間以上学んで来た言語です。大学で選択外語を学ぶのは初めての大きなチャンスです。英語の得意な人も
そうでない人も同じスタートラインからのスタートです。
語学は好きでなければ上達しないのでまず何のためにスペイン語をどのレベルまで学ぶのか自問自答することです。漠然と英語と同じようにでは答えにならないでしょう。英語は無抵抗で学ばされた外国語です。今度はあなたが主人公、すべては自分で決めることが出来ます。引き続き英語の勉強を続けながら第2、第3の言語を学ぶことになるので自ずから時間配分が決まってきます。いやいや1時間、好きで楽しく20分間、人それぞれに時間配分が決まってくるでしょう。
私のころは郵便によるペンパルとの交信が盛んなころでした。しかし、今のようにウェブ上で簡単にペンパルを探すことも叶わない時代でした。そこで私は2年生の夏休みに日本人の少なそうな国を選んで4カ国ぐらいにつたないスペイン語で手紙を書きました。住所も名前もわからないので首都にある観光協会に
観光パンフレット送付とペンパル紹介を依頼しました。こうして紹介を受けたペンパル二人とは現在も続いています。卒業後彼らにはそれぞれの国で会うことが出来ました。
スペイン語の実力を知るには文部科学省後援の「スペイン語技能検定」があります。2年で3-4級、卒業前に3-2級を目標にすればよいかと思います。スペイン国が行う認定試験もあります。
回答ありがとうございます。
>英語は無抵抗で学ばされた外国語です。
そうですね。自主的に英語を学習している人も選択の観念は薄いと思います。
>今度はあなたが主人公、すべては自分で決めることが出来ます。
martinbuhoさんだって、スペイン語の他にも 中国語、韓国語、フランス語、ドイツ語、ロシア語など選択肢はあったはずですからね。それだけに 「選択」の意識が強いですよね。私の場合はフランス語でしたけど、環境的な要因もあり、英語の次に学習する言語として フランス語しか浮かびませんでした。でも、私自身よりも姪のことなんで...。
>英語の得意な人もそうでない人も同じスタートラインからのスタートです。
でも、英語の得意な人がどうしても有利です。差が開いて来るのは スタートよりも むしろ少し経ってからですね。私の大学でも 下手にフランス語を齧った人よりも 英語をしっかり勉強した人の方が、フランス語が出来ました。
ただ、私がフランス語が出来るのは 菓子職人の修業でフランスに5年間滞在したからです。
ポルトガル語は 身近な所にブラジル人の友人が何人かいて、使う機会もあって 参考書で勉強しながら どんどん喋っていきました。
スペイン語は去年あたり YouTubeでお気に入りの曲を見つけたのが学習の切っ掛けです。
それで、フランス語とポルトガル語を知っていれば 習得も容易だし、フランス語やポルトガル語よりも使える範囲が広いという安直な理由なので、モチベーションとしては弱いですよね。
No.2
- 回答日時:
外国語を学ぶにあたり、あまり深く考える必要はありません。
英語の基礎知識があれば西欧語を学ぶのは比較的簡単です(日本人の苦手な時制、冠詞などは既に学んでいるので)いろいろ思い悩む前に興味があるのであれば早速始めることです。また考え方を変えれば語学は何歳になっても学べます。障害に出会えば途中で一時止めてもっと重要なことに専念することもできます。
英語を極めてから他の言語を学ぶ・・という考え方はりっぱですが、極めるとは人によって異なるので他人に相談しても返事のしようがありません。語学は思いたったらすぐ始めるのが良いでしょう。好きこそものの上手なれ、です。学んだ言語をどう生かすか、生かせるかは学びながら考えてもよいことです。マスターすることを志して始めたからマスターできるわけでもありません。
回答ありがとうございます。Esperaba su respuesta.
>英語の基礎知識があれば西欧語を学ぶのは
比較的簡単です
スペイン語の場合、フランス語が出来ればもっと簡単です。しかし、皮肉なことに 熱心に勉強する人は少なく、従って私も含めてあまり身に付いていない人が多いです。
martinbuhoさんは大学でスペイン語を専攻されたと伺っております。martinbuhoさんもお気づきだと思いますが、martinbuhoさんも含めスペイン語を専攻された人は英語もかなり出来る人が多いのに、英語を専攻した人はスペイン語を専攻しても大半は中途半端なレベルで終わりがちです。
一般論でなく、martinbuhoさん自身が英語とのウェイト配分も含め、どのようにスペイン語を学習されてきたのか 語って頂ければ幸いです。

No.1
- 回答日時:
私の場合、英語は義務教育の時から学校で勉強していましたから、英語がある程度できてから、次の外国語を勉強したということにはなります。
しかし、外国語を勉強する楽しみというのは、手が届く世界が広がるということですから、ひとつひとつマスターしていくのは、私はつまらないです。英語100%でスペイン語0%より、英語50%でスペイン語50%のほうが、私は楽しいです。
それに、どんなに勉強したって終わりはないですから、どのタイミングで次の外国語を始めるか・・・・。そんなことを考えるより、私なら思いついたときに始めます。
いずれにしろ、どういう風に勉強するかと考える暇に、なんか勉強していた方がいいのではないか、というのが私の意見です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スペイン語についてなんですが...
-
Ainsi Bas La Vida
-
至急 世界水泳に行った時、スペ...
-
方向音痴の逆の人とは 何て言う...
-
Palito Ortega - La Casa del S...
-
前置詞inでなぜ につれて とい...
-
小樽商科大学の語学選択につい...
-
de aqui a China スラング?
-
現在のロシアは一応民主主義国...
-
イタリア語とスペイン語はどの...
-
【スペイン人に質問です】スペ...
-
東武特急
-
スペイン語学習に良いサイトを...
-
スペイン語でときめき、心が動...
-
現在完了形と過去形の違い
-
スペインのレオナール王女がや...
-
スペインは中国を侵略したり租...
-
スペイン語について
-
スペイン語訳お願い致します!
-
フランスとスペインは繋がって...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Ainsi Bas La Vida
-
差別用語? スペイン語圏の人が...
-
前置詞inでなぜ につれて とい...
-
方向音痴の逆の人とは 何て言う...
-
Palito Ortega - La Casa del S...
-
ラテン系の音楽の歌詞
-
現在のロシアは一応民主主義国...
-
スペイン語でme gusta(好きだ)...
-
ムチジマス・グラシアス・バレ...
-
スペインでは「chica」はどのよ...
-
英語のアクセント記号の位置が...
-
スペイン語のse me ha~の表現
-
de aqui a China スラング?
-
【スペイン人に質問です】スペ...
-
スペイン語で『私の娘は小学1年...
-
スペイン語が分かる方、どなた...
-
トイストーリー3でバズが急にス...
-
外国人のミドルネームの表記に...
-
スペイン語でときめき、心が動...
-
スペイン語でこんにちははなん...
おすすめ情報