dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

実際の鉄道運転について

今日、実際の鉄道の運転をシュミレーションするPS3のrailfanを買ってきました。
いろいろやってみましたが、第1感想は「鉄道の運転ってこんなに難しいもの?」という
ことです。
1.時刻通りに駅を通過/停車する。
2.刻々と変化する制限速度を守る。
3.停止位置に正確に止まる
以上の点が、あのように難しいとは思いませんでした。車の運転であれば
それなりにできると思いますが、電車の場合制御が難しいと感じています。

そこで質問なんですが、実際の電車の運転って
1.シュミレーションより実際は簡単
2.シュミレーションとほぼ同じ
3.シュミレーションより、難しい
のどれでしょうか?
いままで、電車の運転って、コンピュータ制御になっていて
遅れがあれば制限速度内で加速運転する。駅の停止位置には
自動で正しい位置に止まると思っていました。

実際のところはどうなんでしょうか?

A 回答 (7件)

こんにちは。


No.6です。

コツですか・・・・
速度感とか、いわゆるカンや経験に依るところなので、
コツなどありません。

日々研究し、試してみて、失敗したり経験を重ねることで覚えていく事なので、
習得の近道は無く、経験を重ねることが近道となります。

定時通過や停止位置キッチリに止めるには、
車種ごとのブレーキの利き具合の違い(車種どころか、各編成ごとに異なる)、惰行運転の際の転がり抵抗の違いから、これも経験あって成せる事になります。
やはりシュミレーションとは違いますし、どちらが難しいというモノでもありません。

1秒1秒の進み具合を身体に覚えさせる。
全線の景色や信号の建植位置は既に覚えている(どこの何色で、どういう形の建物があるかを覚えている)ので、沿線の景色から現在地を確認し、
それが定時通過をするうえで鍵になるのかなと思います。

やはり、経験あっての事になります。

シュミレーションと実際の鉄道、
全く別物と思ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

は~ そうなんですか。
これからは電車に乗るときは
ありがたい気持ちを持ってのることにします。すごい技術ですね。

JRの場合、運転の様子が見えるので(カーテンなし)
これからは先頭車両に乗って運転の様子を見ることにします。

停止位置に数センチの誤差で止まるというのは、神業ですね。
いままでコンピュータ制御で自動的に止まり、停車/通過などの時間も
コンピュータで計算され、速度が自動的に決定されているものだと
思っていました。

それを手動で感覚でやっているというのは!!
ほとんど知られてないと思います。日々の運転、御苦労さまです。

苦労と技術の割に給料は安いとか? あ、失礼しました。

お礼日時:2010/11/02 19:07

こんにちは。


首都圏の私鉄で電車運転士をしております。

>そこで質問なんですが、実際の電車の運転って
1.シュミレーションより実際は簡単
2.シュミレーションとほぼ同じ
3.シュミレーションより、難しい
のどれでしょうか?

電車と、TVゲームの電車操縦ソフトは別物で、いずれにも当てはまりません。
実際の鉄道車両はTVゲームと異なり、あのような素直では無く、ゲームのようなやり方では、ちゃんと操縦することは出来ません。

電車が走るには架線の電気を取り入れて走るのですが、電気を取り入れている列車(加速中の列車)が多ければ架線電圧は下がり、モーターに掛かる電圧がその分下がり、加速力が下がります。
乗っている乗客が多ければ、応荷重装置が働き、モータに流れる電流が多くなり(限流値を上げる)、ブレーキの利きを良くするためにブレーキ圧力も上がります。
今の電車は回生ブレーキです。ブレーキを掛ける際にモーターを発電機とし電気を作り、架線に電気を返し、その電気を他の電車が使うことによってブレーキが掛かります。
架線の電圧は常に変化しており、運転の仕方も常に違うのです。

また、実際の運転では、速度感が必要なので、
メーターを見なくても時速何キロ出ているか感じ取るための訓練も行います。
操縦試験では速度計を隠し、いま何キロ出ているか、指定した速度まで加減速したりもします。
ゲームでは速度感をつかむことは出来ません。

ゲームと実物は別物。
両方触ってみて感じることです。

この回答への補足

は~ そうなんですか。これはよいことを聞きました。

さて、せっかくですので、もう1つ質問なんですが、よろしいでしょうか?
別物といっても、もしシュミレーションでなかなか定時に通過とか
停止位置に正確に止まることができなければ、実際の運転では
なおさらだと思っていいのでしょうか?

傍目で見ているといわばアクセルとブレーキだけの制御(シュミレーション)
なので、簡単にできると思っていました。車でも、停止線に正確に止めることは
さほど難しいことではありません。
でも、電車となるとそうはいきませんね。なにかコツがあれば教えてください。

補足日時:2010/11/01 16:39
    • good
    • 0

実際の電車の運転とシミュレータとでは、簡単なところもあれば難しいところもある、というところでしょうね。



自動車の運転ゲームやシミュレータでも、
加速などによる慣性力を感じないため、実車の運転より難しいと感じることがあります。
しかし、教習所に通っている頃はおっかなびっくり、カーブを曲がるのも一苦労といったところでした。

鉄道車両でも同じことが言えます。
ただし、鉄道車両の運転の場合、5秒~15秒刻みの定刻運転が要求されること、
加速・減速が自動車よりも非常に緩やかであること、
この2点が自動車の運転よりもむずかしいところでしょう。もちろんこれらはシミュレータにおいても同じことですが。

コンピュータによる自動運転であるATOについてですが、
尼崎脱線事故などの報道は全くご存じないですか?
ごく一部を除き人の手による運転です。でなければ異常時に対応できません。
そしてなによりATOにはお金がかかりすぎます。
    • good
    • 0

ゲームと実際の電車の運転は全く別物です。


実際の電車の運転は体で感じる体感も大事で、車より
はるかに難しいです。 混雑具合やホームが登りあるいは
下り坂、電車ごとのブレーキの効き具合等々。 ゲームには
ありませんよね!、

運転士になるには、学科を約4ヶ月半、実乗訓練を同じく
約4ヵ月半、そして沢山の試験を受けます。 車の比では
ありません。

ただゲームに関しては体で感じないので、慣れるまでは難しい
が、一回コツを覚えれば簡単です。 まぁ実際の電車も慣れれば
そんなに難しくは無いですけど!

ちなみに運転がコンピューター制御ってのは、まだまだ大都市の
ごく一部です。 ほとんどの電車は、運転士の腕一本です。

この回答への補足

回答どうもありがとうございました。
>混雑具合
これはゲームにはありません。

>ホームが登りあるいは下り坂、
>電車ごとのブレーキの効き具合
これはゲームに設定があります。

補足日時:2010/11/01 07:46
    • good
    • 0

某鉄道会社の運転士の旦那様に聞いてみました



どれも当てはまらないと言う事です

旦那様はお仕事で運転していて
実際の車両の運転は難しいけれど
慣れれば結構簡単だと言ってます
でも、私にはわかりません

音や振動が無いのでシミュレーションは難しいと言ってます
実際の運転では速度計を見なくても0.5Kmぐらいの誤差でわかるそうです

何度も何度も担当路線を走行して身体に感覚を染みこませてから
営業車両の許可が出るそうです

他の路線でいきなり運転させられてもきちんと運転出来る自信は無いそうです

ATO等の自動運転のところもありますけれど
何かあった時は手動運転に切り替わりますので
運転士は手動でも運転出来るように訓練されているそうです

この回答への補足

回答どうもありがとうございました。

>某鉄道会社の運転士の旦那様に聞いてみました
ありがとうございます。助かります。

>音や振動が無いので
振動はないですが、音はあります。実際の音を録音して使っているそうです。
当然速度で音も変わります。

>実際の運転では速度計を見なくても0.5Kmぐらいの誤差でわかるそうです
これが特にすごいですね。

>何度も何度も担当路線を走行して身体に感覚を染みこませてから
シュミレーションをやってもそんな感じがします。
初めての風景や制限を見ながら制御するのはちょっと無理だと思います。
車であれば初めての道でもokなんですが、電車は難しいと
感じました。

>他の路線でいきなり運転させられてもきちんと運転出来る自信は無いそうです
この言葉で、おおよその感じはわかりました。
はやり実際にやっている方からの情報には説得力がありますね。

補足日時:2010/11/01 07:51
    • good
    • 0

初心者にとっては難しいでしょう。



熟練者になれば慣れで何気なく行えることも、初心者には大変です。
簡単に言うと、町のラーメン屋さんでラーメンを作ってくれる調理人を考えてみてください。
最初は同じようにラーメンを作るのは大変でしょうが、毎日毎日やっていれば雑談しながらでもできますね。
もっと簡単に言うと、3×4は?と聞かれて、なんの混乱も生じず「12」と答えますね。
九九を勉強していた時代以前のあなただったらどうですか?

最近は電子制御の技術も発達していますので、かなり簡単にはなってきていますが、あまり簡単になってしまってはゲームとしてつまらなくもなります。
蒸気機関車といった古い機械を動かすには、種々の状態を見極めて操作するため、現在の電車に比べるとはるかに難しい運転になります。

慣れと言えばそれまでですが、運転においては犬が飛び出す、猫が飛び出す、人が飛び出すなどいろいろな状況に対して瞬時に的確な判断が要求されますから、やはり初心者には難しいと言わざるを得ないでしょう。
新交通システムなどに見られるように、踏切などがなく駅から線路の方へも乗降時以外は立ち入れないようなケースでは無人運転が行われていますので、技術的には完全自動化も可能です。

ちなみにゲームの場合は実車につきものの加速・減速やカーブなどの状態に応じて身体にかかる力がありませんので、実際の運転をされている方でも難しく感じることがあるようです。
    • good
    • 1

かなり昔、実物のディーゼル機関車の運転体験に参加した事があります。


シミュレーターと一番違うのは、「定位置に止める」事だと思います。結構低速での運転でしたが、停止位置目標をいささかオーバーさせてしまいました。
とりあえず言えるのは、実物の運転は「シミュレーターより大変難しい」という事です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!