
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
NO1の方がおっしゃっているように「腹 胎 肝」などの
漢字の偏は、「にくづき」といいます。
ただし、空にでている月の意味ではなく
「肉」という字が変化してできた字です。
「朗」「朝」「朧」などは「月」の意味。
「腹」「胎」「肝」などは「肉」の意味で、
この部首がつかわれています。
偏が意味をあらわし、
旁(つくり)が音をあらわすので、
「腹」でしたら、「ふくという体の一部」
「肝」でしたら、「かんという体の一部」
という意味ですね。
大辞林には次のようにあります。
<にくづき 2 【肉月】
〔日月の「月」の字と区別していう〕漢字の偏の一。「肝」「肥」などの「月」の部分。からだに関する文字を作る。〔「肉」が偏になるときの形で、本来「月偏」とは別のものだが、現在は同じ字形となっている〕>
おてもちの辞書でも「にくづき」を調べてみてください。
No.5
- 回答日時:
No.4
- 回答日時:
体に関係する漢字に使う「月」は「肉」の古い字体からきています。
「肉月」は、肉の断面の象形で、中の二本の横棒は
「すじ」を表しているそうです。
「日月の月」は、中の二本の横棒が左につき、
「肉月」は、中の二本の横棒が左右共に縦棒にくっつきます。
「舟月」は、中の二本の横棒が左右共に縦棒につかないかたちです。
今の当用漢字字体表ではどれも区別していません。
参考URL:http://www.asahi-net.or.jp/~te9m-myt/every/kanzi …
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
「月」は「にくづき」と言います。
臓器ににくづきが用いられるのは、「月」という文字がお肉の形に似ているからです。
http://www.fukushima-tv.co.jp/jisya/telepo/oshie …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
エクセルで平均年齢や平均勤続...
-
5
「○○が肝」という用法について
-
6
枕草子、オリジナル版
-
7
目の下に赤い点があるのですが...
-
8
一つだけ願いが叶うとしたら、...
-
9
キョロキョロ、回りの人を見ま...
-
10
数個とは何個ぐらいを表しますか
-
11
胎生と妊娠
-
12
考察って?
-
13
体の部分の漢字にはなぜ「月」...
-
14
行為の際に妻が痛いと嫌がる
-
15
熊の胆売りたいんです!
-
16
重さ
-
17
国語総合の現代文の勉強の仕方...
-
18
龍玉について
-
19
煩悩ってどういう意味ですか?
-
20
中3の国語で勉強する荒巻裕の「...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter