
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1.第3号被保険者は、本人の保険料負担はありません。
御主人が加入しておられる厚生年金基金等が負担する仕組みになっています。2.例えば自営業者の奥さん(第1号被保険者ですね)~Aさん~と比較します。
Aさんも質問者さんも国民年金(老齢基礎年金)を受け取るので、その部分はイコールですね。
ここで、Aさんが国民年金基金に加入していた場合、その分、Aさんが多いことになります。ちなみに、国民年金基金に加入できるのは第1号被保険者だけで、加入は任意です。
その一方で、質問者さんには、「老齢基礎年金+遺族厚生年金」を受け取る場合があることも考えられます。(御主人を殺して申し訳ないですが…。)
年金の内容自体が千差万別であり、ここで述べたのは1事例に過ぎないのですが、一般的に、サラリーマン世帯の公的年金受取額>自営業者世帯の公的年金受取額、となるのは間違いないと思います。
回答いただき、どうもありがとうございます。
65歳以降(?)
自営業は、
老齢基礎年金+(かけていれば)国民年金基金分 がもらえ、
サラリーマンは、
老齢基礎年金+老齢厚生年金 がもらえ、
「サラリーマンの夫」が死亡した妻は、
老齢基礎年金+遺族厚生年金 がもらえるんですね。
サラリーマン世帯の方が給付が多くなりがちなのではなぜでしょうか?
支払う保険料が高いのでしょうか?
No.4
- 回答日時:
>払込用紙も口座振替の用紙も来ないのに、どうやって払えばいいのでしょうか?
うちのかみさんは社会保険事務所で手続きして払っていたようですよ。お蔭で数万円ですが、貰っているようです。国が代わって積み立ててくれるということは金輪際ないのですが、御主人の年金の中に貴方の分が含まれていて、もし御主人が亡くなっても額は減りますが、ちゃんと貰い続けることができるようになっているのです。
国民年金3号被保険者の保険料は、
国がかわって払ってくれていたのではなく、
夫達が払ってくれている厚生年金から資金が出ていたのですね。
お支払い額があるということは、奥様は
国民年金1号被保険者なのでしょうか?
無事、給付を受ける立場になられて素晴らしいです。
私も手続きをしっかりして、途切れず加入し、
無事、給付を受けられるようにしたいです。
回答いただき、ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
ANo.2です。
補足質問について。国民年金基金は、第1号被保険者に対して、上乗せ部分を受給する~つまり厚生年金保険等のような上乗せ部分を作る~目的で設立されたものです。
平成3年以降の設立であり、加入率も低いようです。
一方で、厚生年金保険(報酬比例部分)は基本的に在職期間に比例する形で増加しますし、厚生年金基金独自の年金が支給される場合もあります。
従って、「保険料の違い」よりも、むしろ、「制度上必然的に格差が生じたもの」と思います。
国民年金基金というのは、平成3年以降の設立で、加入率も低いのですか。
詳細がわからずにいるのですが、金額はいくらぐらいかけられるのでしょうね?
希望者は200円を加算できるのがあると聞いたことがあるのですが、
それなのでしょうか?
うちも薄給ですが厚生年金は
国民年金1号被保険者の保険料よりも高く引かれているので、
スタートしたのも遅いという制度の違いもあり、
国民年金部分に加算する加算金額の違いもあり、
厚生年金の方が多くもらえがちになりますね。
色々教えていただき、助かります。
どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
3号被保険者と言えども、国保の年金を支払う義務があります。
それを全く払った覚えがないというのでしたら年金が貰える年齢に達しても年金は貰えません。但し、御主人の貰う年金にはそれなりの権利があります。ただし、独身時代に会社勤めをされており、寿退職されたときに厚生年金の脱退届けを出されていないのでしたらその分の年金は貰えますが、たかだか数万円/月だと推定されます。回答いただき、ありがとうございます。
>3号被保険者と言えども、国保の年金を支払う義務があります。
払込用紙も口座振替の用紙も来ないのに、
どうやって払えばいいのでしょうか?
以前、年金事務所に追加の掛け金を支払いたいと申し出たら、
3号被保険者(サラリーマンの妻)は保険金を払わず、
国が負担しているので、
追加の掛け金は支払えないと聞いた覚えがあるのですが、
本人は払う必要がなく、国が負担してくれるのではないのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 厚生年金 国民年金の第2号被保険者の要件は、「厚生年金保険又は共済組合に加入している人のうち、65歳未満の人及 3 2022/06/29 13:57
- 所得税 配偶者(自営業)の場合の社会保険、健康保険、会社からの扶養手当について 6 2022/03/26 09:55
- 国民年金・基礎年金 自営業の方 国民健康保険と国民年金はセットで支払いですか? 知り合いの方が自営業で、国民年金を払って 5 2022/09/07 23:12
- 医療保険 医療保険とガン保険の見直しで民間保険から県民共済に変更しようか迷っています 夫婦とも45歳で健康体 1 2022/08/01 21:01
- その他(お金・保険・資産運用) 現在、国民健康保険 国民年金 加入中 法人設立した為、社会保険 厚生年金に切り替え ↑合ってますか? 1 2022/11/30 00:17
- その他(年金) 年金と年金保険について率の良い方を教えて下さい。 2 2022/12/17 14:39
- その他(悩み相談・人生相談) 親の扶養に入って、年収130万以下で働くとして、国民年金はどちらにせよ払わないといけないですよね? 5 2022/05/12 12:26
- 健康保険 社会保険料(国民健康保険料、国民年金保険料)を今年中に翌年の3月分まで一括で支払った場合は受けられる 5 2022/08/03 10:40
- 国民年金・基礎年金 先々の老後がとても不安です。お知恵をお貸しください。 3 2022/12/21 21:22
- 国民年金・基礎年金 大学卒業後、2ヶ月ニートです。社会保険の手続きはどうすればよいでしょうか? 3 2022/03/28 14:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
老齢又は退職を支給事由とする年金
-
国民年金払わないとどうなる
-
国民年金の金額について
-
旦那の年金で暮らしている妻、...
-
共済+厚年で定額部分の480...
-
附則の種類
-
3号被保険者の保険料
-
社労士試験過去問で分からない...
-
会社(厚生年金)を定年退職後...
-
会社都合により退職金が支給さ...
-
若年と中年の境目は、何歳か?
-
海外に残る場合の社会保険、国...
-
イマドキの岩盤保守層というの...
-
厚生年金と国民年金と社会保険...
-
年金の制度に不満があります。 ...
-
年金について教えて下さい。
-
公的年金について
-
国民年金第1号被保険者の定義...
-
万博もオリンピックも国際イベ...
-
厚生年金は10年間支払えば貰え...
おすすめ情報