
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
> 厚生年金は10年間支払えば貰えると聞きましたが
厚生年金からの年金給付を受ける為には、最低1か月支払えば良い。
ただ、老齢厚生年金にかぎって説明していくと・・・「老齢厚生年金を受給するものは、老齢基礎年金の受給権を獲得すること」とされており、その為の最低(保険料納付等)期間が10年となっているから、ご質問者様は『厚生年金は10年間支払えば貰える』と説明を受けたのだと思います。
・老齢基礎年金
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/roureinen …
・老齢厚生年金
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/roureinen …
> これは、合計で10年でも可能なのでしょうか?
基本、20歳以降60歳に達するまでの間に、次の期間合計が10年[120月]以上であればよいです。
①20歳以降に納めた国民年金保険料の月数
②20歳以降の厚生年金(公務員などの共済も含みます)に加入していた月数
③国民年金第3号被保険者であった月数
④国民年金保険料の納付免除や納付猶予を受けていた月数
> 期間があくとダメなものなのでしょうか?
途中に滞納期間があっても構いません。
上に書いた月数の合計が10年[120月]以上であればいいのです。
> また、10年間だと月々いくらくらいもらえますか?
>(支払額によっても違うと思いますが)
上に書いた①~③[④は除く点に注意]の合計が10年の場合、
・国民年金から支給される「老齢基礎年金」の額は『その年の満額×10年÷40年』となります。
仮の値とはなりますが、老齢基礎年金の満額は779,300円【平成30年度】なので194,825円ですね。
・厚生年金から支給される「老齢厚生年金」は、納めた保険料[正確な表現ではない]の総額に比例しますので、仮の値も提示できません。
No.4
- 回答日時:
老齢年金は、国民年金(第3号被保険者期間含む)、厚生年金、共済年金などの公的年金に加入していた期間が合計で10年以上あれば受給できます。
国民年金の保険料免除期間なども含みます。https://www.nenkin.go.jp/oshirase/topics/2017/20 …
その上で、厚生年金加入期間が1か月以上あれば、老齢厚生年金が受給できます。
老齢厚生年金の受給額は以下の式で概算が計算できます。
【平均標準報酬額×5.481/1,000×加入月数】
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/roureinen …
例えば、標準報酬月額が20万円で1か月分だと、約1,100円程度(年額)の厚生年金が受給できます。10年加入していると、年額で約13万円(月額だと1万円強)くらいになるかと。
No.3
- 回答日時:
国民年金10年以上の加入者であれば、厚生年金は1か月から貰えます。
老齢厚生年金は、加入中の給与や賞与額で変わりますので、
ネットのお試し計算などをご利用ください。

No.2
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
合計でも、加算されます。
私の妻は、26年以上、サラリーマンの妻として、3号被保険者となり、65歳から、国民年金を受け取って居ます。
その際、サラリーマンの妻として3号被保険者の間、生命保険の外交員を2年半厚生年金の加入者になって居たのが反映され、かなり高額の年金を受領して居ます。
多分増額分は、15000円位と思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国民年金・基礎年金 52歳で国民年金になりました 6 2023/05/27 11:07
- その他(年金) 遺族厚生年金→この夫が亡くなった妻の場合の貰える遺族厚生年金?の額はこれであっていますか? ーーーー 5 2023/04/21 12:00
- 相続税・贈与税 養老保険の満期時の贈与税、所得税について 4 2022/12/19 11:39
- その他(年金) 年金って満期払わなくても、国民年金と厚生年金を足して最低10年を超えていれば貰えるんですよね? それ 7 2022/04/03 15:45
- 高校 日商簿記3級の勉強中なのですが 精算表が完成せず困っています。 こちらの問題の回答を教えていただきた 2 2023/03/02 09:07
- 国民年金・基礎年金 年金支払いを止めている(学生の為)のですが、10年間の間に支払わないと金額が減るので、支払うべきか悩 9 2023/07/29 13:19
- 年末調整 年末調整の配偶者控除の欄について 4 2022/12/08 04:05
- 国民年金・基礎年金 国民年金40年納付から45年納付に変更が検討されている件について質問があります!! 3 2022/11/01 20:52
- 就職・退職 【職業訓練校】失業して雇用保険受給期間なら職業訓練を受けられて厚生労働省から受講期間中もお金が幾らか 1 2022/04/25 07:29
- その他(年金) 障害年金受給中の基礎年金保険料支払い全額免除の場合の厚生年金保険料納付の扱いについて 2 2023/08/24 20:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
老齢又は退職を支給事由とする年金
-
国民年金払わないとどうなる
-
国民年金の金額について
-
旦那の年金で暮らしている妻、...
-
共済+厚年で定額部分の480...
-
附則の種類
-
3号被保険者の保険料
-
社労士試験過去問で分からない...
-
会社(厚生年金)を定年退職後...
-
会社都合により退職金が支給さ...
-
若年と中年の境目は、何歳か?
-
海外に残る場合の社会保険、国...
-
イマドキの岩盤保守層というの...
-
厚生年金と国民年金と社会保険...
-
年金の制度に不満があります。 ...
-
年金について教えて下さい。
-
公的年金について
-
国民年金第1号被保険者の定義...
-
万博もオリンピックも国際イベ...
-
厚生年金は10年間支払えば貰え...
おすすめ情報