
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>「老齢又は退職を支給事由とする年金」とは
国民年金法第7条第1項第1号のカッコ書き『被用者年金各法に基づく老齢又は退職を支給理由とする年金たる給付・・・』の事と解します。
これの内、
a 被用者年金各法とは、国民年金法第5条第1項に「厚生年金保険法」「国家公務員共済組合法」「地方公務員等共済組合法」「私立学校教職員共済法」と限定列挙されています。
ですので、これらの法律から老齢給付されるものが該当致します。
b 政令で定めるものは国民年金法施行令第4条に載っております。
さわりだけ書くと
[法律名] [その法律に書かれている年金の名称]
現行の厚生年金保険法:老齢厚生年金
旧厚生年金保険法法:老齢年金
改正前の船員保険法:老齢年金
国家公務員共済組合法:退職共済年金
改正前の国家公務員共済組合法:退職年金及び減額退職年金
この程度でいいですか??
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社都合により退職金が支給さ...
-
厚生年金と国民年金と社会保険...
-
国民年金の金額について
-
老齢又は退職を支給事由とする年金
-
国民年金第1号被保険者の定義...
-
3号被保険者の保険料
-
年金について教えて下さい。
-
公的年金について
-
附則の種類
-
年金の制度に不満があります。 ...
-
厚生年金は10年間支払えば貰え...
-
国民年金払わないとどうなる
-
老齢年金額の中央値が、60000円...
-
年金
-
障害年金と国民年金基金との併給
-
教えて下さい。 6月13日に振...
-
60歳以降の厚生年金保険料には...
-
厚生年金は最低何年払えば年金...
-
年金「受給権者」とは、年金を...
-
何歳から年金を受け取ろうか迷う
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
共済+厚年で定額部分の480...
-
老齢又は退職を支給事由とする年金
-
附則の種類
-
若年と中年の境目は、何歳か?
-
主人の年金のことで教えてくだ...
-
旦那の年金で暮らしている妻、...
-
私学共済年金などの受給について
-
国民年金第1号被保険者の定義...
-
会社都合により退職金が支給さ...
-
厚生年金と国民年金と社会保険...
-
国民年金の金額について
-
年金について教えて下さい。
-
年金の制度に不満があります。 ...
-
3号被保険者の保険料
-
老齢基礎年金の振替加算について
-
厚生年金は10年間支払えば貰え...
-
厚生年金に加入すると 受給額...
-
社会保険労務士の方、教えてく...
-
国民年金払わないとどうなる
-
公的年金について
おすすめ情報