
共済年金と厚生年金に加入した場合、下記の例ですと何年分もらえるのですか
年齢条件は昭和24年4月1日以後の男性とします(特別支給の定額部分対象外)
例1 18歳から厚生年金 4年 22歳から共済年金 38年 60歳 退職 合計加入年数42年の場合
例2 22歳から共済年金 33年 55歳から厚生年金 10年 65歳 退職 合計加入年数43年の場合
例3 16歳から厚生年金 2年 18歳から共済年金 42年 60歳 退職 合計加入年数44年の場合
例4 16歳から共済年金 2年 18歳から厚生年金 47年 65歳 退職 合計加入年数49年の場合
例5 18歳から船員年金 25年 43歳から厚生年金 17年 60歳 退職 合計加入年数42年の場合
例5の場合定額部分、年金の頭打ち「40年」に該当するから通算して定額部分は40年(基礎年金部分)。比例報酬部分は42年分と思います。
共済年金に加入していた場合はどのようになるのでしょかお教え下さい。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
1階部分(定額部分)と2階部分(報酬比例部分)に分けて考えてみます。
例1
1階部分 国民年金40年 厚生年金から経過的加算として2年
2階部分 厚生年金4年 共済年金38年
例2
1階部分 国民年金38年 厚生年金から経過的加算として5年
2階部分 共済年金33年 厚生年金10年
例3
1階部分 国民年金40年 厚生年金から経過的加算として2年
2階部分 厚生年金2年 共済年金42年
例4
1階部分 国民年金40年 共済年金から経過的加算として2年
2階部分 共済年金2年 厚生年金47年
例5
1階部分 国民年金40年
2階部分 厚生年金42年(船員期間割増あり)
船員年金は厚生年金に統合済みですので通算して考えますが、共済年金と厚生年金は別物ですので2階部分は別々に計算します。
1階部分については、国民年金は20歳から60歳までですので、それ以外の期間は2階部分の制度が経過的加算として支払います。
ただし、当該2階部分の制度の期間が40年以上ある場合は、経過的加算はありません。
(厳密には全ての2階部分で経過的加算の計算を行い、数円~数百円程度加算される可能性はあります)
共済年金と厚生年金は平成27年10月に統合されるので、以後に65歳到達する人は例1~例4の回答が変わってくると思われます。
詳しく解説して頂きあるがとうございました。定額部分上限480月が共済と厚年では別適用なのですね、
比例報酬部分のみ経過的加算で増額される。共済加入者は有利ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 年金
- 遺族厚生年金→この夫が亡くなった妻の場合の貰える遺族厚生年金?の額はこれであっていますか? ーーーー
- 老齢基礎年金が追納できない根拠は?
- 父が東京都の職員でした年金を受給しています。年金の現況届について質問があります。
- 国民年金の第2号被保険者の要件は、「厚生年金保険又は共済組合に加入している人のうち、65歳未満の人及
- 在職老齢年金への疑問
- 厚生年金を毎月25万円受け取れる人… 一体どういう給与を貰えば実現できるのでしょうか? 標準報酬月額
- 年金について教えてください。 夫 60歳で死亡 老齢基礎年金 600,000円 老齢厚生年金 1,0
- 国民年金について教えてください 国民年金は20歳から60歳の人が入りますよね。 例えば18歳で会社に
- 60歳から年金を受給希望ですが...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
問い合わせ対応をしなくても法...
-
電子帳簿保存法について教えて...
-
【奈良の鹿の法律についての質...
-
法律相談
-
衆・参議院の答弁はどこから見...
-
よく「反社とのつながりはある...
-
期間や日付を指す言葉の意味を...
-
使用者が回答する義務
-
虚偽告訴こそ、【極刑】にする...
-
HHCHってなぜ今まで指定薬物の...
-
Youtube にアップすることにつ...
-
土地の境界の杭などに所有権は...
-
一度マネージャーに転向したけ...
-
振込手数料の負担先変更
-
会員制のお店の責任者に店員の...
-
インボイスで質問です。 課税業...
-
子供の時の非行行為についての...
-
訴えて損害賠償請求してとして...
-
①賃貸マンションの住人(借りて...
-
ヘルプマークって印刷した物を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
附則の種類
-
老齢又は退職を支給事由とする年金
-
厚生年金と国民年金と社会保険...
-
共済+厚年で定額部分の480...
-
20年以上前の国民年金未払いに...
-
勤続年数25年と24年では年金支...
-
厚生年金は10年間支払えば貰え...
-
息子の国民年金・・・親が払う...
-
遺族年金、寡婦年金?何らかの...
-
会社(厚生年金)を定年退職後...
-
国民年金の3号の人は保険料を...
-
国民年金と厚生年金のもらえる...
-
旦那の年金で暮らしている妻、...
-
年金受給資格者が更に国民年金...
-
遺族年金の質問です。厚生年金...
-
年金は何年間払えば、支給対象...
-
若年と中年の境目は、何歳か?
-
介護施設サービスの減額制度に...
-
今現在国民健康保険を滞納して...
-
どうして外国人も国民年金を払...
おすすめ情報