
共済年金と厚生年金に加入した場合、下記の例ですと何年分もらえるのですか
年齢条件は昭和24年4月1日以後の男性とします(特別支給の定額部分対象外)
例1 18歳から厚生年金 4年 22歳から共済年金 38年 60歳 退職 合計加入年数42年の場合
例2 22歳から共済年金 33年 55歳から厚生年金 10年 65歳 退職 合計加入年数43年の場合
例3 16歳から厚生年金 2年 18歳から共済年金 42年 60歳 退職 合計加入年数44年の場合
例4 16歳から共済年金 2年 18歳から厚生年金 47年 65歳 退職 合計加入年数49年の場合
例5 18歳から船員年金 25年 43歳から厚生年金 17年 60歳 退職 合計加入年数42年の場合
例5の場合定額部分、年金の頭打ち「40年」に該当するから通算して定額部分は40年(基礎年金部分)。比例報酬部分は42年分と思います。
共済年金に加入していた場合はどのようになるのでしょかお教え下さい。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
1階部分(定額部分)と2階部分(報酬比例部分)に分けて考えてみます。
例1
1階部分 国民年金40年 厚生年金から経過的加算として2年
2階部分 厚生年金4年 共済年金38年
例2
1階部分 国民年金38年 厚生年金から経過的加算として5年
2階部分 共済年金33年 厚生年金10年
例3
1階部分 国民年金40年 厚生年金から経過的加算として2年
2階部分 厚生年金2年 共済年金42年
例4
1階部分 国民年金40年 共済年金から経過的加算として2年
2階部分 共済年金2年 厚生年金47年
例5
1階部分 国民年金40年
2階部分 厚生年金42年(船員期間割増あり)
船員年金は厚生年金に統合済みですので通算して考えますが、共済年金と厚生年金は別物ですので2階部分は別々に計算します。
1階部分については、国民年金は20歳から60歳までですので、それ以外の期間は2階部分の制度が経過的加算として支払います。
ただし、当該2階部分の制度の期間が40年以上ある場合は、経過的加算はありません。
(厳密には全ての2階部分で経過的加算の計算を行い、数円~数百円程度加算される可能性はあります)
共済年金と厚生年金は平成27年10月に統合されるので、以後に65歳到達する人は例1~例4の回答が変わってくると思われます。
詳しく解説して頂きあるがとうございました。定額部分上限480月が共済と厚年では別適用なのですね、
比例報酬部分のみ経過的加算で増額される。共済加入者は有利ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
拾得物は何日以内に警察に届出...
-
これは誹謗中傷になるか?
-
勤務時間とは?
-
民事の慰謝料請求のことについ...
-
今回の場合、契約不履行にあた...
-
農転 農地転用 第一種農地は農...
-
有給休暇について,質問です。
-
著作権について
-
チェーン店の本社に対してメー...
-
調剤薬局での誤りでの健康被害...
-
参議院選挙のアンケートの電話...
-
改正戸籍法について
-
私が見た未来 訴えられたら払う...
-
医療機関でスタッフに菓子折り...
-
今日にも逮捕されそうです。賃...
-
偽計業務妨害罪はどの程度の業...
-
マンションの住人が、同じマン...
-
特殊詐欺、SNS詐欺雇用やトクリ...
-
『中抜き』というのは、【横領...
-
兄が郵便物を私の家の郵便受け...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
共済+厚年で定額部分の480...
-
老齢又は退職を支給事由とする年金
-
附則の種類
-
若年と中年の境目は、何歳か?
-
主人の年金のことで教えてくだ...
-
旦那の年金で暮らしている妻、...
-
私学共済年金などの受給について
-
国民年金第1号被保険者の定義...
-
会社都合により退職金が支給さ...
-
厚生年金と国民年金と社会保険...
-
国民年金の金額について
-
年金について教えて下さい。
-
年金の制度に不満があります。 ...
-
3号被保険者の保険料
-
老齢基礎年金の振替加算について
-
厚生年金は10年間支払えば貰え...
-
厚生年金に加入すると 受給額...
-
社会保険労務士の方、教えてく...
-
国民年金払わないとどうなる
-
公的年金について
おすすめ情報