
この度、会社都合により会社が無くなる為、退職金が出ます。
金額は基本給の11か月分と言われました。勤めた月数は173ヶ月です
11ヶ月分と言うのは規定があるのでしょうか?
こういう事は初めてで教えて頂けたら嬉しいです。
それと、私は今まで通算で215ヶ月厚生年金を納めてきました。
将来年金受給するには300ヶ月必要で、この先、派遣で働く事に
なれば、国民年金を納める事になると思います。
厚生年金&国民年金を通算で300ヶ月収めれば良いのでしょうか?
現在41歳です。今から60歳まで国民年金を納めると
前の会社で42ヶ月+現会社で173ヶ月=215ヶ月(厚生年金)+ 収める予定の228ヶ月(国民年金)=443ヶ月となりますが、
60歳になった時、受給額は大体幾らになるのでしょうか?
(会社が無くなる理由は社長が疲れた為にもう続けられないとの事です
仕事が出来るのも来年2月末までとなりました。)
No.6
- 回答日時:
>私には12歳年下の妻がいるのですが、加給年金は厚生年金期間が20年を満たなければいけないのでしょうか?もらえるには厚生年金を納める期間が25ヶ月足りないのですが・・。
当面は派遣で働く予定ですが、やはり加給年金の事を考えると厚生年金を納める職に就かなければいけないのでしょうか?そうですね。加給年金をもらうためには厚生年金20年加入をクリアしなければいけませんね。canon1201さんはまだ40歳なので再加入するチャンスはいくらでもあるのではないでしょうか。
派遣で働くとのこと、派遣会社でも厚生年金の適用事業所がある筈です。なお、適用事業所でなくても任意単独被保険者制度と言うのもあります。ご参考http://www.office-onoduka.com/nenkinblog/2007/05 …
お返事感謝いたします。とても参考になりました。任意単独被保険者制度がある事には驚きでした!会社が適用してくれれば、とてもメリットになります。色々と勉強していかねばと再確認しました。本当にありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
>この度、会社都合により会社が無くなる為、退職金が出ます。
金額は基本給の11か月分と言われました。勤めた月数は173ヶ月です
11ヶ月分と言うのは規定があるのでしょうか?
退職金は、法律では決められません。会社の規定によりますので、会社の規定を確認してください。
基本給の11か月分と規定されていれば、11か月分でも仕様がありません。
>厚生年金&国民年金を通算で300ヶ月収めれば良いのでしょうか?
(現行では)300月収めれば良いです。
>前の会社で42ヶ月+現会社で173ヶ月=215ヶ月(厚生年金)+ 収める予定の228ヶ月(国民年金)=443ヶ月となりますが、60歳になった時、受給額は大体幾らになるのでしょうか?
canon1201さんの場合は60歳では年金は貰えませんが、65歳から215か月分の厚生年金(報酬比例部分)と443月分の国民年金(老齢基礎年金)が貰えます。
言い換えれば、厚生年金(報酬比例部分)は、40年加入者の半分程度、国民年金(老齢基礎年金)は満額(40年加入)の人とほぼ同額ですから、次の(URLhttp://allabout.co.jp/finance/nenkinreceive/clos …)のモデル年金額から大胆に試算すると厚生年金(報酬比例部分)が約60万円強、国民年金(老齢基礎年金)が約70万円強で約140万円位と推定します。
ご回答有り難うございました。とても分かりやすくご説明下さり感激です。
65歳からの受給の事も今まで無知でした。お恥ずかしい限りです。
もう1つお伺いしたいのです。こちらにて質問する事をお許し下さい。
私には12歳年下の妻がいるのですが、加給年金は厚生年金期間が20年を満たなければいけないのでしょうか?
もらえるには厚生年金を納める期間が25ヶ月足りないのですが・・。
当面は派遣で働く予定ですが、やはり加給年金の事を考えると
厚生年金を納める職に就かなければいけないのでしょうか?
私は40歳 妻は28歳です。子供無しです。(今後も予定はありません)
妻は扶養に入れてます。
教えて頂ければ幸いです。宜しくお願いします。

No.4
- 回答日時:
> 厚生年金&国民年金を通算で300ヶ月収めれば良いのでしょうか?
受給資格を計算する場合は、通算して考えていいですよ。
> 60歳になった時、受給額は大体幾らになるのでしょうか?
60際だと 0 ですよ。
41際で女性と仮定すると、昭和41年生まれ ですかね。
昭和41年4月2日以降に生まれた場合は、65にならないと
もらえません。
http://www.tsk-web.com/fp/nenkin/nenkininfo/info …
払い込みは60まで、支給は65から です。
なので、今 高齢者雇用安定法の改正で定年延長の方向に
なってますね。
また、厚生年金を受給する場合は、
老齢基礎年金 + 老齢厚生年金がもらえます。
老齢基礎年金は、いわゆる国民年金部分ですから
現在だと 満額で 年間792100円です。
老齢厚生年金は、支払った額で変わってきます。
なので、わかりません。
ご回答ありがとうございました、とても参考になりました。
会社がこんな事になり、今不安でいっぱいですが、年金の事も含め
私自身がしっかりしなければと色々考えさせられます。
とても為になるご説明本当にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
老齢年金についてですが、国民年金について25年間以上の納付用件によりもらえるのです。
よく年金を、国民年金と厚生年金の2階建てで説明されるように、国民年金とゆう土台が無ければ、厚生年金はその上に建ちません。
厚生年金は、国民年金の納付要件を満たしていれば、支払った分をもらえます。ただ、満額もらえないだけです。
厚生年金を国民年金で見るのは、厚生年金を支払っていれば、一緒に国民年金も徴収されているからです。
また、会社都合の退職なので、離職票をもらってハローワークで、待機なしの特別支給を受けられますよ。
ご回答ありがとうございました。ハローワークの件も教えて頂きまして、ありがとうございます。
とても分かりやすいご説明本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 厚生年金 現在、超高齢化社会ですが先々の経済面が不安です。 3 2023/07/03 17:36
- 国民年金・基礎年金 老齢年金の国民年金と国民年金の障害年金についてお聞きします。現在52歳で国民年金の鬱病の精神の障害て 3 2022/10/29 21:30
- 国民年金・基礎年金 老齢基礎年金が追納できない根拠は? 2 2022/07/25 14:10
- 国民年金・基礎年金 障害年金受給者がダブルワークで130万円(106万)以上稼いだ場合でも国民年金は法定免除のままでしょ 4 2023/02/19 20:34
- その他(年金) 年金の支払いについて 3 2023/05/27 21:36
- その他(お金・保険・資産運用) 現在、国民健康保険 国民年金 加入中 法人設立した為、社会保険 厚生年金に切り替え ↑合ってますか? 1 2022/11/30 00:17
- 雇用保険 パートでも65歳直前で退職した方が良いのでしょうか 2 2022/07/09 17:17
- 厚生年金 19年厚生年金に加入してました。 6 2022/12/03 21:31
- 国民年金・基礎年金 年金の受給額の計算について 1 2023/07/10 18:45
- 雇用保険 年金受取前に失業給付をもらえる退職時期を教えてください(パート勤務) 1 2022/03/26 01:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
老齢又は退職を支給事由とする年金
-
国民年金払わないとどうなる
-
国民年金の金額について
-
旦那の年金で暮らしている妻、...
-
共済+厚年で定額部分の480...
-
附則の種類
-
3号被保険者の保険料
-
社労士試験過去問で分からない...
-
会社(厚生年金)を定年退職後...
-
会社都合により退職金が支給さ...
-
若年と中年の境目は、何歳か?
-
海外に残る場合の社会保険、国...
-
イマドキの岩盤保守層というの...
-
厚生年金と国民年金と社会保険...
-
年金の制度に不満があります。 ...
-
年金について教えて下さい。
-
公的年金について
-
国民年金第1号被保険者の定義...
-
万博もオリンピックも国際イベ...
-
厚生年金は10年間支払えば貰え...
おすすめ情報