
No.4
- 回答日時:
今から来年の3月分までを一括納付するなら12ヶ月分以下なので今年の社会保険料控除として全額申告することになります。
当然、その分課税所得は下がります。
もし13ヶ月分以上を前納するなら、該当年に分けて申告することも可能です。
https://biz.moneyforward.com/payroll/basic/51679/
No.3
- 回答日時:
>社会保険料控除の額は上がって
上がって・・?、上がりませんよ。
確定申告の時の控除額の計算は、年間での支払い総額。
分割で払おうが、一括で払おうが、総額が変わらなければ、何も変わりません。
せいぜい、最後の分割払いの控除が翌年になれば、今年の控除対象になりませんね。
でも翌年も一括払いすれば、一括払いの金額+前年最後の支払い分の計算になります。
No.2
- 回答日時:
年末調整や確定申告を正しく行えば、課税所得が減少し、所得税や住民税を下げる効果があるでしょう。
社会保険料控除は、支払日の増する年分での控除ですからね。
ただし、課税所得をマイナスにすることはできませんので、一括払いのすべてが必ず効果が得られるとは限りません。
気になるのは、一時的に税負担が減るだけであり、良く年以降での社会保険料控除の対象が減ることにつながるでしょうから、そうなった年分の所得税などは増えることとなり、先送りしただけのようなものかもしれません。
当然毎年一括払いをしていくことで、抑えられるかもしれませんが、それは期払いや月払で納めていくことでも同様の効果になるものでもあることでしょう。
また、詳しくはありませんが、あなたが就職等をし社会保険加入となった場合、国保や国民年金の保険料を還付してもらうこととなってしまい、申告の修正なのか、翌年での調整なのかわかりませんが、勤務先などへの説明などが面倒になる恐れもあるでしょうね。
だったら、もしも国民年金の未納等があればその納付をすることでも社会保険料控除が受けられます。国民年金の付加年金や年金基金などを活用するための保険料納付のほうが、控除とともに将来の需給のためにもなると思います。
どうせ払うものを先払いすることで目指せ期の時絵負担の実を減らすだけであればよいと思いますが、健康保険や年金保険、税金というものは毎年発生していくものですので、注意が必要でしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2022/08/03 18:55
詳しい回答ありがとうございました!
ただ一つ質問があります。
>>当然毎年一括払いをしていくことで、抑えられるかもしれませんが、それは期払いや月払で納めていくことでも同様の効果になるものでもあることでしょう。
ここの文の意味が理解できません。私は理解力が全然ないので申し訳ないですが、もう少し分かりやすく書いて頂けますでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 社会保険料(国民健康保険料、国民年金保険料)を今年中に今年の2月分から~翌年の3月分まで一括で支払っ 2 2022/08/03 12:45
- 健康保険 社会保険料(国民健康保険料、国民年金保険料)を翌年の3月分まで一括で前納をして、一年分の社会保険料控 2 2022/08/03 23:58
- 健康保険 社会保険料(国民健康保険料、国民年金保険料)を翌年の3月分まで一括で前納をして、一年分の社会保険料控 3 2022/08/04 10:35
- 健康保険 【健康保険証の健康保険任意継続制度についての質問です】 ケース1 20代の現役世代の 4 2023/08/17 17:58
- その他(お金・保険・資産運用) 現在、国民健康保険 国民年金 加入中 法人設立した為、社会保険 厚生年金に切り替え ↑合ってますか? 1 2022/11/30 00:17
- 健康保険 国民健康保険料は毎年変わる? 4 2023/03/19 11:23
- 健康保険 「国民健康保険」等の保険料 4 2022/12/08 14:35
- その他(税金) フリーターの支払う税金額 2 2023/06/08 11:25
- 健康保険 国民健康保険料と国民年金などの社会保険料を既に翌年分まで前納していて、本年の途中に厚生年金や健保など 2 2022/08/03 23:01
- 健康保険 国民健康保険料をすでに翌年分まで前納していて、今年中に引っ越す予定です。そしたら引っ越し先から国保の 4 2022/08/07 12:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
収入金額と所得金額の違い
-
「低所得者I」の判定基準「80万...
-
カード会社から要求された所得...
-
チャットレディー 確定申告
-
カード会社などに提出する所得...
-
40代で年収500万の夫は低い方で...
-
公的年金等雑所得の金額 の 120...
-
国民健康保険税計算の時、利子...
-
国民健康保険料が高すぎる
-
国民年金の学生納付特例申請
-
国民健康保険料の総所得について
-
マイナポータルで非課税の確認...
-
無職なのに国民健康保険が増額...
-
後期高齢者の国民健康保険料
-
下記の帯広市の国民健康保険料...
-
社会保障や市町村民税について...
-
国民健康保険税の分納の相談
-
今年の3月で仕事を辞める予定な...
-
賦課標準所得金額の出し方
-
今、某手続きに必要な所得証明...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
収入金額と所得金額の違い
-
「低所得者I」の判定基準「80万...
-
40代で年収500万の夫は低い方で...
-
公的年金等雑所得の金額 の 120...
-
不動産所得と家内労働者等の特例
-
マイナポータルで非課税の確認...
-
定期預金を解約して得た金額っ...
-
先物の損益通算した場合って国...
-
賦課標準所得金額の出し方
-
障害年金受給者が株投資で利益...
-
FXで収益が出た場合、社会保険...
-
国民健康保険税計算の時、利子...
-
日本年金機構って個人の所得を...
-
失業保険申請中の謝礼は不正の...
-
分離長期一般所得
-
給付奨学金を受ける上での自身...
-
国民健康保険料の総所得について
-
今、某手続きに必要な所得証明...
-
300万円って大金ですか?
-
社会保険料(国民健康保険料、...
おすすめ情報
No2様
詳しい回答ありがとうございました!
ただ一つ質問があります。
>>当然毎年一括払いをしていくことで、抑えられるかもしれませんが、それは期払いや月払で納めていくことでも同様の効果になるものでもあることでしょう。
ここの文の意味が理解できません。私は理解力が全然ないので申し訳ないですが、もう少し分かりやすく書いて頂けますでしょうか?