
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
所得連動返還方式は機関保証が前提となりますので、親族で保証を受けてくれる人がいる場合は人的保証を選択できる定額返還のほうが保証料がかからない分、得になります。
そうでない場合も所得連動型は収入が少ないときは返済額が少ないですが、多くなると返済額が多くなりますのでマイホームの購入などと重なると少し厳しい時期ができるかもしれません。また、定額から所得連動への変更は給付終了後でも可能な(逆はできない)ようですので、まずは定額返還にしておいて、就職後厳しそうであれば所得連動への変更を申請すればよいと思います。
ちなみに機関保証の保証料は単なるリスクプレミアなので、利子がついているのと同じです。借りている本人には何の得もありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 借金・自己破産・債務整理 日本学生支援機構の奨学金を利子あり、利子なし両方借りていた場合、返済する時は具体的などのように返して 2 2022/10/11 19:46
- 養育費・教育費・教育ローン 日本学生支援機構の奨学金を返済中です 2種類の奨学金を借りているのですが 引き落とし口座に若干金額が 1 2022/12/29 20:15
- 養育費・教育費・教育ローン 奨学金返還について。 奨学金について詳しい方宜しくお願い致します。 私は今、精神障害2級で障害者年金 2 2022/12/06 13:05
- 養育費・教育費・教育ローン 日本学生支援機構の奨学金って仮に27日が返済引き落とし日だったとしたら事前返済で27日以前に振り込み 1 2022/09/25 10:49
- 養育費・教育費・教育ローン 日本学生支援機構は、バビロン商法と関係ありますか? 1 2022/06/21 15:00
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について その2 3 2022/05/07 13:11
- 養育費・教育費・教育ローン 今度奨学金支援制度がある企業に就職します。 企業のホームページによると、月々の返済額を上限とし、奨学 0 2023/02/07 18:58
- 医療・介護・福祉 私は奨学金を使い介護福祉士を取得したのですが介護福祉士を今年度で辞めようと思っています。まだ5年働い 2 2023/02/13 19:08
- 養育費・教育費・教育ローン 日本学生機構奨学金について 詳しい方教えて下さい。 第一種奨学金を四年借り、一括返済はできますか? 2 2022/06/18 23:59
- 健康保険 限度額適用認定証は返還しますか? 4 2023/04/29 17:01
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
収入金額と所得金額の違い
-
「低所得者I」の判定基準「80万...
-
無収入の場合の所得証明書取得...
-
障害年金受給者が株投資で利益...
-
給付奨学金を受ける上での自身...
-
国民健康保険料について
-
医療費控除の確定申告
-
損益通算をすることによる住民...
-
所得証明書と源泉徴収について
-
国民健康保険料を1万円以下に...
-
フリーターです。 国民健康保険...
-
株を売却する方法
-
年金受給者の所得証明書って?
-
国民健康保険の高額療養費制度...
-
損益通算と追加課税について
-
扶養控除について
-
フリーランスです。国民健康保...
-
定期預金を解約して得た金額っ...
-
マイナポータルで非課税の確認...
-
国民健康保険税計算の時、利子...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
収入金額と所得金額の違い
-
「低所得者I」の判定基準「80万...
-
40代で年収500万の夫は低い方で...
-
公的年金等雑所得の金額 の 120...
-
不動産所得と家内労働者等の特例
-
マイナポータルで非課税の確認...
-
定期預金を解約して得た金額っ...
-
先物の損益通算した場合って国...
-
賦課標準所得金額の出し方
-
障害年金受給者が株投資で利益...
-
FXで収益が出た場合、社会保険...
-
国民健康保険税計算の時、利子...
-
日本年金機構って個人の所得を...
-
失業保険申請中の謝礼は不正の...
-
分離長期一般所得
-
給付奨学金を受ける上での自身...
-
国民健康保険料の総所得について
-
今、某手続きに必要な所得証明...
-
300万円って大金ですか?
-
社会保険料(国民健康保険料、...
おすすめ情報