
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
いわゆる「0円」での所得証明が必要な方もあります。
通常、給与所得控除・基礎控除で103万円までは非課税となります。収入ベースの収入証明と言わず所得証明と言われる所以です。No.5
- 回答日時:
給与収入が年間合計で(複数の給与があったらすべて足すという意味です)65万円以下ですと「給与所得」は「ゼロ」です。
これは給与には給与所得控除額が最低65万円あることからきます。
ご質問者が、税務署の所得証明を取られたか、市役所での所得証明書を取られたか不明ですが、以下の点がいえます。
税務署の所得証明の場合。
確定申告書の提出をしてないなら「無」で証明されます。これは申告書の提出が無いという証明で、現実的には所得証明の意味がありません。
税務署発行の所得証明で「ゼロ」となってるなら、確定申告書が出てるけど、所得がゼロですという証明です。
給与収入が43万円あったという確定申告書を提出してるなら「ゼロ」で証明書がでるわけです。
市役所の所得証明の場合。
ご質問者への給与支払い報告書が勤務先から出てれば「ゼロ」で証明されます。
他回答様もご指摘をしてますが「収入」と「所得」は、一般では同様に使われることがありますが、税法的にはまったく別物です。
ご質問分で「収入がゼロ」とされてますが、所得がゼロではないでしょうか。
「ゼロ」証明がでてるということは、市役所で証明を発行してもらってると推察します。
その場合の「ゼロ」とは収入がゼロということではなく「所得がゼロ」ということです。
ですから「そんなことってあるんでしょうか?」への回答は「有ります」です。
理由は「収入と所得とは違う」です。
なお他回答の「所得証明書は、所得が発生するところで発行してもらうのが当たり前です。貴方の場合は、前年度43万の年収であれば、所得税は0円ですから、税務署にも、貴方が住民税を納めてる市町村にも所得は0円ですよと申告されてる事になります。」は知らない人が、適当に答えてる回答です。所得が発生するところで発行するとは源泉徴収票が所得証明の代わりになるという意味でしょう。
会社があなたの給与支払い報告書を税務署に提出してても、税務署での所得証明は、上述したように「無」で発行されます。
正確な知識を持ってない方の回答です。まともに信じないほうがいいです。
No.4
- 回答日時:
所得証明書には、給与の場合「所得」の欄と「収入」の欄があります。
なので、貴方に43万円の収入があったのなら(「給与支払報告書」が出されていれば)、当然記載されます。
>役所の方には会社側が提出していないのではないかと言われたんですが、そんなことってあるんでしょうか?
あります。
雇用主は役所に「給与支払報告書」を提出する義務があります。
でも、まれにその義務を果たさないところもあります。
まあ、43万円なら住民税は発生しませんので、税金的には問題ありませんが…。
No.3
- 回答日時:
>所得証明書を取りに行ったのですが…
市区町村役場へ行ったのですね。
自治体によって様式は異なるでしょうが、こんな感じのものだったですか。
http://www.city.yonezawa.yamagata.jp/shisei/zeim …
>収入欄が0円記載なんです…
上記の市の例では、「収入」欄などありませんね。
あなたのところでは本当に「収入」という欄があったのですか。
>確かに前年派遣アルバイトで43万ほどの所得がありました…
43万の「所得」で間違いないですか。
43万の「収入」ではありませんか。
税の話をするとき、所得と収入は意味が違うのです。
給与による収入 43万を所得に換算すると 0になります。
【給与所得】
税金や社保などを引かれる前の支給総額から、「給与所得控除」を引いた数字。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm
>役所の方には会社側が提出していないのではないかと言われたんですが…
あなたの給与 (= 収入) が 43万だったとして、その証明書が「所得」のみを記載してあるとしたら、会社は正しく市に報告してあることになりますけど。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
この回答への補足
お返事が遅くなりました。載せてあったものとは大分違うようなのですが…‥「親の扶養に入るために所得証明書がいる」と課税科でお願いしたところ市民税、県民税課税台帳記載事項証明書というものを貰ったんですがこれは所得証明書とは違うんですか?
補足日時:2010/06/16 15:55No.2
- 回答日時:
所得証明書は、所得が発生するところで発行してもらうのが当たり前です。
貴方の場合は、前年度43万の年収であれば、所得税は0円ですから、税務署にも、貴方が住民税を納めてる市町村にも所得は0円ですよと申告されてる事になります。
必要なら、勤務先に申請します。
市役所が発行するのは納税証明書です。
No.1
- 回答日時:
>役所の方には会社側が提出していないのではないかと言われたんですが、そんなことってあるんでしょうか?
ありますよ。バイトの場合「保険料や税金を一切天引きせずに全額を支給し、保険加入、保険料の支払い、所得税の納税、確定申告など、全部自分でやりなさい」って会社もありますから。
その場合、国民年金も国民健康保険も自分で手続きして払って、自分で確定申告して自分で所得税を納税しないとなりません。
で、そういう状態で確定申告をしなかった場合、当然「収入欄が0円記載」になります。
ぶっちゃけ、派遣だろうが何だろうが、バイトである限りは「社会的には無職と一緒」ですから、雇い主が諸手続きをしてくれるとは限りません。
その場合「自分で行う必要がある手続きは自分で行う必要」があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(行政) この度結婚し、4月から扶養に入ることになりました。 主人の転勤先への転居も伴うため、沖縄から東京への 3 2022/04/13 15:37
- 確定申告 株式の一般口座の給与所得者20万円以下、不要と言われている件で 5 2023/02/28 19:35
- 年末調整 転職:年末調整の申告書がわかりづらい 1 2022/11/16 12:35
- 家賃・住宅ローン この度、注文住宅を建てる事となり主人の名義で住宅ローンの本審査が通りました。 住宅を建てるにあたりつ 5 2022/07/01 15:13
- 年末調整 令和4年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼所得金額調整控除申告書 3 2022/11/04 03:46
- 年末調整 年末調整について 1 2022/12/18 16:39
- ハローワーク・職業安定所 再就職手当支給申請にかかる証明書について 1 2022/03/31 23:37
- 年末調整 年末調整の記入について教えてください。 3月に大学を卒業後、扶養内フリーターです。 1箇所でしかアル 3 2022/11/27 14:17
- 年末調整 職場に提出する年末調整書類(扶養控除等申告書)について 夫が障がい者の事実を職場に伏せておきたい場合 5 2022/10/25 23:40
- ふるさと納税 給与所得等に係る市民税・県民税 特別徴収税の決定通知書について 2 2022/06/08 22:32
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
収入金額と所得金額の違い
-
40代で年収500万の夫は低い方で...
-
「低所得者I」の判定基準「80万...
-
収入について。 シングルマザー...
-
日本学生支援機構の奨学金の返...
-
国民健康保険と租税条約
-
年収400万の場合児童扶養手当は...
-
定期預金を解約して得た金額っ...
-
MAXギリ工面できる遊び金40万...
-
税金を納めなくてよい投資
-
懸賞で車が当選した場合の支払額
-
青色申告について
-
国民健康保険料が高すぎる
-
損益通算と追加課税について
-
妻のFXの損失(確定申告)
-
前年の所得が海外だった場合(...
-
国保の総所得について
-
父の退職金で健康保険が上がっ...
-
アルバイトで月15万円ほどの収...
-
年間170万の収入だとすると 自...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
収入金額と所得金額の違い
-
「低所得者I」の判定基準「80万...
-
40代で年収500万の夫は低い方で...
-
公的年金等雑所得の金額 の 120...
-
不動産所得と家内労働者等の特例
-
マイナポータルで非課税の確認...
-
定期預金を解約して得た金額っ...
-
先物の損益通算した場合って国...
-
賦課標準所得金額の出し方
-
障害年金受給者が株投資で利益...
-
FXで収益が出た場合、社会保険...
-
国民健康保険税計算の時、利子...
-
日本年金機構って個人の所得を...
-
失業保険申請中の謝礼は不正の...
-
分離長期一般所得
-
給付奨学金を受ける上での自身...
-
国民健康保険料の総所得について
-
今、某手続きに必要な所得証明...
-
300万円って大金ですか?
-
社会保険料(国民健康保険料、...
おすすめ情報