No.6ベストアンサー
- 回答日時:
No.2です。
>住民税計算では、社会保険や青色等の控除を受けた後計算だったと思いますが、国保税ではこれを控除の対象にはならなかったと思います
そのとおりですね。
確かに、住民税と国保税では「課税所得」は違いますが、そのもとになる「所得」は同じです。
住民税の所得割では「所得」から社会保険や青色等の控除を引いて残った額、国保税の所得割は「住民税と同じ所得」から一律33万円(住民税の基礎控除額)を引いて残った額に対して課税されます。
原則、所得税も「課税所得」は違いますが、そのもとになる「所得」は住民税と同じです。
国内の銀行における利子所得は源泉分離課税で申告は必要ないので、住民税や国保税の計算のもととなる所得には含まれません。
HPの「利子所得」は、国外の銀行の利子にかかる所得ですね。
国外の銀行の利子は源泉分離課税ではないので申告が必要です。
参考
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
確かに国内に預貯金がたくさんある人でも、通常の収入がなければ所得割は0円になってしまいます。
今の制度(申告不要)では、役所はこの個人の国内の利子所得を把握することができないのでしかたがないことですね。
なので、国保税の計算にも使うことができないということです。
株の譲渡所得や配当所得なども、原則源泉徴収で申告不要で所得に含まれませんが、場合によっては申告することもありその場合は含まれてしまうということになります。
回答いただきありがとうございます。
とても参考になりました。特に、国保については地域差もあり色々不平等に思いますが、このようなところでも差があるんですね。意外でした。
No.5
- 回答日時:
>※については他の事を意味しているのではないかと思っています。
これは、あなたの解釈で、役所の説明を理解するには役に立ちませんね。本則を書いて例外を括弧に書いてあるという理解をしてください。
株式投資の利益で、特定口座源泉徴収ありで取引していると、現状は何億円儲けても国保税の所得とみなされないとか、所得があっても国保に影響しないのはあります。余談ですけど。
参考URL:http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1310.htm
回答いただきありがとうございます。
とても参考になりました。特に、国保については地域差もあり色々不平等に思いますが、このようなところでも差があるんですね。意外でした。
No.4
- 回答日時:
>※申告をする必要がある所得(源泉徴収などにより、申告不要なものを除く)
指宿市のHPに書いてありますよ。括弧内を読んでください。
回答いただきありがとうございます。
この※については他の事を意味しているのではないかと思っています。
貯金や預金の通帳をみて頂ければ分かりますが、かならず、源泉徴収されています。
そのため、もし、申告の必要が無いとすれば、
4.利子所得(預貯金等の利子)
という項目のある意味が分かりません。
また、例えば、固定資産が少ない、預金偏重の大金持ちで、年間200万程度、預金の利息がある人の保険料は所得割がゼロ円になり、7割減免の対象となりほぼゼロ円になってしまいます。
No.3
- 回答日時:
No.1です。
補足を見て再回答です。>日本人の殆どが間違った額の保険税を支払っているという事でしょうか?
結果的にはそういうことになりますね。しかし、国が租税特別措置法で、利子は所得税に含めない処置をすることにしているのですから、これでいいともいえます。
つまり、国民健康保険法より租税特別措置法が優先しているのです。これは、その方が税の徴収手間が省け、しかも確実に徴収出来るからです。個人に申告させるより、金融機関から納めさせた方が確実ですからね。
回答いただきありがとうございます。
例えば、寝屋川市(大阪)など200万の所得で50万の保険料が必要なようですが、大金持ち※であれば、支払い金額はほぼゼロ円になりそうです。
※・・・ここまでのケースがあるかどうか分かりませんが、固定資産が少ない、預金偏重の大金持ちで、年間200万程度、預金の利息がある人の保険料は所得割がゼロ円になり、7割減免の対象となりほぼゼロ円になってしまいます。こんな人もいるのですかねぇ?
No.2
- 回答日時:
>国民健康保険税計算の時、利子所得は含みますか?
いいえ。
国民健康保険料のうち「所得割額」の計算は、住民税計算の基となる所得もしくは住民税の所得割額によって計算されます。
利子所得は源泉分離課税で、源泉徴収されることで住民税の納税が完結していますので、住民税計算の所得には含まれません。
よって、利子所得は住民税にも国民健康保税(料)にも関係しません。
それが関係しないということで、保険税(料)が間違っているわけではありません。
この回答への補足
回答いただきありがとうございます。
住民税計算では、社会保険や青色等の控除を受けた後計算だったと思いますが、国保税ではこれを控除の対象にはならなかったと思います。
そのため、住民税の計算の基となる所得から、国保税を計算するというのもなんとなく違和感を覚えます。
また、このHPを見ると、利子所得は必要なようにも感じます。http://www.city.ibusuki.lg.jp/modules/content003 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 健康保険 「国民健康保険」等の保険料 4 2022/12/08 14:35
- その他(お金・保険・資産運用) 国民健康保険税の算定は、所得+病院で保険証を沢山使ったら税金は高くなりますか? あと国民保険税は、な 6 2023/01/03 19:14
- 健康保険 国民健康保険料の所得割は、各種控除を引いた課税所得金額から計算されますか? 1 2022/07/27 12:09
- 確定申告 マンションの売却益について 3 2023/02/26 00:20
- 住民税 住民税と国民健康保険が高すぎるんですけど 市役所に言えば納付額は安くなりますか? 住民税8/31 6 8 2022/07/16 20:59
- 住民税 株式譲渡所得金の住民税 2 2023/02/01 17:05
- 健康保険 障害者年金を受給すると国保の額は上がりますか? 国保は非課税なので所得税・住民税の額に影響をしないの 1 2023/03/31 00:17
- その他(税金) 例えば年収1000万だと 3割3分ほど税金が取られと言われてます ちなみにこれは住民税や国民健康保険 5 2023/07/21 17:36
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
- 減税・節税 ふるさと納税返礼品制度を活用する為の方法 1 2023/05/23 15:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「低所得者I」の判定基準「80万...
-
昨年中に一人暮らしの父を引き...
-
収入金額と所得金額の違い
-
給与収入と事業収入の両方があ...
-
難病(特定疾患)の自己負担額...
-
給付奨学金を受ける上での自身...
-
日本年金機構って個人の所得を...
-
前年の所得が海外だった場合(...
-
国民健康保険税の 所得割額につ...
-
先物の損益通算した場合って国...
-
40代で年収500万の夫は低い方で...
-
国民健康保険 普通8000円 支払...
-
妻のFXの損失(確定申告)
-
今、某手続きに必要な所得証明...
-
失業保険申請中の謝礼は不正の...
-
定期預金を解約して得た金額っ...
-
父の退職金で健康保険が上がっ...
-
国民健康保険と国民年金の金額...
-
「税制改正 家計に増税色強く...
-
年間170万の収入だとすると 自...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
収入金額と所得金額の違い
-
「低所得者I」の判定基準「80万...
-
40代で年収500万の夫は低い方で...
-
公的年金等雑所得の金額 の 120...
-
不動産所得と家内労働者等の特例
-
マイナポータルで非課税の確認...
-
定期預金を解約して得た金額っ...
-
先物の損益通算した場合って国...
-
賦課標準所得金額の出し方
-
障害年金受給者が株投資で利益...
-
FXで収益が出た場合、社会保険...
-
国民健康保険税計算の時、利子...
-
日本年金機構って個人の所得を...
-
失業保険申請中の謝礼は不正の...
-
分離長期一般所得
-
給付奨学金を受ける上での自身...
-
国民健康保険料の総所得について
-
今、某手続きに必要な所得証明...
-
300万円って大金ですか?
-
社会保険料(国民健康保険料、...
おすすめ情報