
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
国保の場合ですが
役所の国保窓口に出向いて(電話は不可)納付相談すれば
納付の分割回数を増やして
1期あたりの納付の負担を減らしてはくれるかもしれませんが
「そもそも」の保険料を安くすることは残念ながら出来ません
保険料は昨年1月~12月の所得などさまざまな条件で算定されます
それだけの保険料それだけの住民税の請求があるということは
昨年1年間でそれなりの収入があったってことですよ
恐らく低所得者が対象となる軽減措置にもならないでしょうね
国保保険料ならば直近で退職の事実があり
退職理由がリストラや倒産などの会社都合であること
ハローワークで失業給付の受給を受けること
この条件を満たしているのであれば軽減措置がありますがね
条件を満たしていないのであれば納付相談した方がいいでしょう
No.7
- 回答日時:
納付の督促状や役所から電話が掛かって来て、国民健康保険証を取り上げられて、医者に掛かる時に、全て10割負担(自費診療)で良ければ、国民健康保険料は納め無くても逃げ切れる。
No.5
- 回答日時:
年間の住民税昨年度の所得税よりは少ないならそんなものでしょう。
国民健康保険は何処の市町村でも上限があるはずです。
本年度収入が極端に減ったとかいうのも減額の理由になることがありますので、市役所に相談に行かれることは無駄にならない可能性はあります。
いずれにせよ、お手持ちの昨年度の確定申告の控えと、
住民税の計算方法と国民健康保険計算方法は決定通知書といっしょにもらっているはずなのでそれを見てください。
自治体によって異なりますので、正確な計算は市役所に確認するしかないです。
No.4
- 回答日時:
国民年金もありますよ。
ご職業、年齢がわかりませんが、今の時代フリーター、フリーランスには厳しい時代です。経営者なら仕方ないですが、お勤めなら社保のある職場に入りましょう。1番キツイのは美容師のように技術持っていて何の保証もないところで働いている場合です。みんなが独立できる訳じゃないしね。No.3
- 回答日時:
厳しいよね。
年収300万円で、年60万円ぐらいの国保くるのかな。
どうせ、年収誤魔化してるでしょ。という見解。
でも、税務署は黙っていない。
サラリーマンがいいのかな。
No.2
- 回答日時:
自営業者だとそんな感じですよね。
勤めていれば、半額だったか会社が負担してくれますけど。昨年の収入から割り出しているのでしょうが、
質問者様が今どのような状況かわかりませんが、色々制度で免除になる場合もあるし、支払うにしても事情によっては、細かく分割してくれる場合もありますので、まずは役所に相談してみましょう。

No.1
- 回答日時:
なりません。
どちらも昨年の所得に基づいて計算してありますから。
払えないなら分納の申請を相談してみるというのはアリかなと。でもなんにしろきちんと決まった額は払わなければなりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 住民税 還付金と充当について 1 2022/08/27 12:45
- その他(悩み相談・人生相談) 税金は、払わないのが普通なんですか? 私は、個人事業主をしています。 税金は、確定申告をして所得税 7 2023/05/09 16:41
- 住民税 住民税非課税の母宛に、市民税・県民税の納税通知書が届きました 4 2022/06/13 18:52
- 住民税 株式譲渡所得金の住民税 2 2023/02/01 17:05
- 健康保険 国民健康保険について。 4月31日に会社を退職しました。国民保険の切り替えをせず、6月1日に国民保険 3 2023/07/13 00:39
- 健康保険 国民健康保険証 4 2022/04/24 04:14
- 健康保険 18年前の国民健康保険の未納期間について 5 2023/05/02 09:05
- 健康保険 社会保険料(国民健康保険料、国民年金保険料)を翌年の3月分まで一括で前納をして、一年分の社会保険料控 2 2022/08/03 23:58
- その他(税金) 例えば年収1000万だと 3割3分ほど税金が取られと言われてます ちなみにこれは住民税や国民健康保険 5 2023/07/21 17:36
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について 2 2022/05/06 22:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今年給与所得以外に雑所得があ...
-
収入がなければ住民税ははらわ...
-
副業分の住民税を自分で納付す...
-
住民税の紙が第2期第3期第4期分...
-
合計30万円を超える住民税普通...
-
住民税の納付ができる金融機関...
-
住民税の納付書
-
住所不明の給与支払報告書があ...
-
至急 教えてください ポストを...
-
受け入れた出向者は、従業員数...
-
会社内で誰かが冠婚葬祭がある...
-
退職金は給与から積み立てられ...
-
小さな会社の事務員です。 従業...
-
社保料は前月徴収?当月徴収? ...
-
給与所得者異動届出書・源泉徴...
-
給与明細の電子交付の適法性に...
-
住民税特別徴収の納入書等の保...
-
退職時の住民税について
-
退職時の源泉徴収票
-
給与が遅れた場合の源泉の支払...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
住所不明の給与支払報告書があ...
-
住民税の延滞金について
-
住民税の納付書
-
サラリーマンの一時所得は会社...
-
定額減税について 事務担当者で...
-
住民税非課税か課税かわからな...
-
住民税の紙が第2期第3期第4期分...
-
転入届をだしていないのですが...
-
住民税は何歳から支払い義務が...
-
生活保護が切れた後の住民税
-
住民税の納付ができる金融機関...
-
住民税を払っているかどうか
-
住民税の納付書送付について 今...
-
扶養から外れて住民税の納付書...
-
修正申告した際の住民税の納付...
-
住民税について。 本業と副業(...
-
滞納処分警告書が来ました
-
住んでない街の住民税
-
9月末に自己都合により仕事を辞...
-
市県民税についてです。10年ほ...
おすすめ情報