
No.6
- 回答日時:
>国税のみでお答えいたします。
>貴社においてはたまたま給与の支給が遅れたとのお話と理解いたします。
>源泉所得税の納税はあくまでも支払われた翼月10日が法廷納期限です。
>よって、当月分の給与も翼月分の給与も翼月に受給者に支払われるなら、翌々月の10日までに源泉所得税を納税すればよろしいこととなります。
>ご注意いただく点としましては、
(1)源泉徴収税額は、各月分それぞれの支給額ごとに源泉所得税の計算をし源泉徴収し(2月分まとめて計算してはなりません)、2月分の合計額を源泉所得税の納付書に記載すること。
(2)税務署においては、給与は毎月発生するものと判断しておりますので今回のように1月分源泉所得税の報告及び納税がない場合、はがきで照会文書が届く可能性があります。
>事前に税務署の源泉所得税担当に相談してみるとよろしい思います。
ついでに、源泉徴収に関するパンフレットがあり詳しく記載されているものもありますので依頼すれば送付してくれますよ。
>地方税については、お住まいの地方自治体(市町村区)の住民税の担当にご相談いただくほうが早いかと思います。
>源泉所得税についてはリンク先の2ページ目をご覧ください。
参考URL:http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/g …
No.4
- 回答日時:
関与税理士にお聞きになったとの事ですのでその方法が一番かと思います。
私が勤めている会計事務所でも給与未払の場合の仕訳はその関与先の会社によってバラバラです。
しかし住民税については税理士・会計士でも知らない場合がありますので参考意見として回答いたしますね。
うちは知らない人多く勉強しあったことがありました。
まず給与の源泉について
>給料が支払われてから2ヶ月分を次の月の10日に支払えばよいのでしょうか?
原則は↑です。給与支払額に応じて源泉徴収します。
(給与一部支払いは別の計算方法があります)
全額未払の場合は翌月10日に納付する必要はありません。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2502.htm
しかし年末調整の時に未払の分も給与として年税額を算出しますので、毎月の給与の源泉分を仕訳上預かっておくのもいいと思います。
毎月源泉税を納付した方が会社としてスムーズなら納付してもいいと思います。
結局のところ源泉税は年末調整で計算しなおしますので、延滞税さえかからなければ(上記の方法を参考として知っていたら)十分だと思います。
>住民税についても会社から天引きでしはらっております。
特別徴収は給与未払であっても翌月10日迄に支払わないといけません。
●10日を過ぎると延滞税4.4%(毎年かわります)がかかります。
なお、算出した結果延滞税が1000円未満の場合納付義務はありません。
例)給与未払いが1ヶ月だけで、天引きする住民税が15000円の人の場合
15000円×4.4%=660円・・・1000円未満なので延滞税なし
例)給与未払いが1ヶ月だけで、天引きする住民税が25000円の人の場合
25000円×4.4%=1100円・・・1100円を延滞税として納付
(※未払期間が1ヶ月以上続く場合は上記の計算方法と変わります)
方法(1)会社で立替・・・しかし従業員がいきなり退職すると1か月分差額が出るのでオススメしません。
方法(2)普通徴収に切替・・・今後給与未払があった時に考えなくて良いです。普通徴収は12回払いではなく4回払いになります。
方法(3)一括徴収する・・・例えば11月に5月までの住民税をまとめて給与から引いてしまいます。こちらも今後給与未払があった時に考えなくて良いです。
方法(4)延滞税がかからない場合(算出結果が1000円未満の場合)次月にまとめて2か月分支払う。
私としては1,000円未満なら(4)がオススメです。
しかし毎月の会社のやり方を崩さない方が良いと思いますので良い方法を見つけてください。
ではお答えが出ている状態の回答すみませんでした。ご参考にしていただけたら幸いです。

No.2
- 回答日時:
※ 余計なおせっかいだが源泉支払と言う言葉はない、例えば源泉徴収源泉課税と言う言葉がありますが、言葉の使い分けをしましょう。
ちなみに源泉課税=所得税の課税方法の一。給与所得・退職所得・利子所得・配当所得・原稿料・著作権使用料その他特定の料金について、天引きして納税するもの、源泉徴収制度。のように使います。※ mobhikoさんの会社は遅払いなので、ある時払いのように思います。その時に源泉徴収(住民税や所得税)して給与支払をしてください。
※ 翌月に前月分も一緒に支払うやり方は勧めたくない。

No.1
- 回答日時:
すぐに給料を支払うことができるのであれば、何事もなかったかのように、
源泉・住民税を支払っておけばいいのでは?
その可能性が薄いのであれば、しばらく様子見をする必要はあるんでしょうけど。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
受け入れた出向者は、従業員数...
-
JV会計のパートナーの仕訳を...
-
住民税の氏名変更について質問...
-
退職金は給与から積み立てられ...
-
スーツを購入した時の領収書
-
住民税についてなんですが、か...
-
住民税を払っているかどうか
-
不思議な行政用語
-
引越しをすると勤務先の会社に...
-
給料から香典を5千円天引きす...
-
会社が住民税を滞納しています
-
一時所得の住民税の払い方が 分...
-
退職時の住民税について
-
マイナンバーカード交付の際に...
-
住民税納税通知書(普通徴収)が...
-
生活保護と住民税
-
固定資産税 特別徴収
-
正社員で働いてます。 住宅ロー...
-
年金振り込み通知書の住民税と...
-
住民税の紙が第2期第3期第4期分...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
受け入れた出向者は、従業員数...
-
JV会計のパートナーの仕訳を...
-
社員の弁当代(天引き)の仕訳...
-
医療費用を会社が負担する場合...
-
住民税の氏名変更について質問...
-
決算月の給与未払費用の仕訳を...
-
退職金は給与から積み立てられ...
-
給料の金額を人に言わないのは...
-
スーツを購入した時の領収書
-
始末書(給与差押)について
-
副業でデリヘルのドライバ
-
建設業の社員が自宅を社員割引...
-
費用
-
休日出勤してないのに変動調整→...
-
業績優秀者等への褒賞金の会計...
-
専務にコンサルタント料を払え...
-
なんで給料は、20日締め、2...
-
うちの会社の架空社員
-
給与が遅れた場合の源泉の支払...
-
福利厚生の出席率50%未満の場合
おすすめ情報