
定額減税について
事務担当者です。
定額減税で、所得税は給料から減税して、税務署に総括した納付書を送ればいいと思うのですが、住民税は給料から減税しても、会社は社員から預かっている住民税がないにも関わらず、市町村からは年間の請求が来てるので払わないといけないのですか?
払わなくていい場合、うちは納付書で払ってますが、市町村からの納付書は無視していいのですか?
知識のある方、教えてください。また、私の認識に間違いがあれば指摘してください。
No.3
- 回答日時:
>6月に納付額が付いている社員もいましたが、
住民税の定額減税対象外の人(理由はほぼ、前年の合計所得金額が1,805万円超の人、または均等割のみが課税される人、のどちらか)です。
No.2
- 回答日時:
自治体から送付された納付書の金額の通りに納めます。
ちょうど、新年度の住民税の「特別徴収税額の決定通知書」が届く時期ですが、それを確認してください。多くの人の納付額が6月分は「0」となっているはずです。これは「本人・配偶者を含む扶養親1人あたり1万円を減税し、さらに6月分は徴収せず7月分から11分割で納付する」という計算を自治体で実施した結果ですので、それに従えばよいわけです。(事業所で計算した税額に訂正して納付する、のは誤りです)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 所得減税より、給付付き税額控除をやったらどうですか? 3 2023/10/20 09:22
- 住民税 マイナポータルから連絡が入りました。 所得控除合計額 454,510円 課税所得額(課税標準額) 1 3 2023/09/16 19:54
- 会社設立・起業・開業 廃業の手続きについて 3 2023/12/23 01:47
- その他(税金) ふるさと納税について教えてください。 3 2022/08/31 23:47
- 健康保険 社会保険料(国民健康保険料、国民年金保険料)を翌年の3月分まで一括で前納をして、一年分の社会保険料控 2 2022/08/03 23:58
- ふるさと納税 給与所得等に係る市民税・県民税 特別徴収税の決定通知書について 2 2022/06/08 22:32
- 車検・修理・メンテナンス 軽自動車 減免について2 1 2023/06/10 20:49
- 財務・会計・経理 住民税の処理について教えてほしいです。 給与所得に係る特別区民税・都民税 特別徴収税額の決定・変更通 3 2023/05/18 13:24
- 健康保険 社会保険料(国民健康保険料、国民年金保険料)を翌年の3月分まで一括で前納をして、一年分の社会保険料控 3 2022/08/04 10:35
- 法人税 地方税の納付に関しての法人税別表4,5の書き方について 2 2023/04/01 19:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
住民税について。 本業と副業(...
-
住民税の紙が第2期第3期第4期分...
-
コンパニオンの副業をしていま...
-
住所不明の給与支払報告書があ...
-
住民税の納付書
-
定額減税について 事務担当者で...
-
受け入れた出向者は、従業員数...
-
住民税を引き忘れてしまいました。
-
会社が負担する従業員の食事代...
-
去年の3月から今年の3月まで派...
-
社員旅行で ユニバーサルスタ...
-
社保料は前月徴収?当月徴収? ...
-
2021年3月から派遣社員として勤...
-
JV会計のパートナーの仕訳を...
-
住民税の特別徴収についていま...
-
会社内で誰かが冠婚葬祭がある...
-
賞与の所得税の納付書について ...
-
住民税についてなんですが、か...
-
住所不定で正社員で入社した場合
-
決算月の給与未払費用の仕訳を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
住所不明の給与支払報告書があ...
-
住民税の延滞金について
-
住民税の納付書
-
サラリーマンの一時所得は会社...
-
定額減税について 事務担当者で...
-
住民税非課税か課税かわからな...
-
住民税の紙が第2期第3期第4期分...
-
転入届をだしていないのですが...
-
住民税は何歳から支払い義務が...
-
生活保護が切れた後の住民税
-
住民税の納付ができる金融機関...
-
住民税を払っているかどうか
-
住民税の納付書送付について 今...
-
扶養から外れて住民税の納付書...
-
修正申告した際の住民税の納付...
-
住民税について。 本業と副業(...
-
滞納処分警告書が来ました
-
住んでない街の住民税
-
9月末に自己都合により仕事を辞...
-
市県民税についてです。10年ほ...
おすすめ情報