dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

我が家には小型犬が2匹います。いつも誰かしら家にいることに慣れすぎていて、分離不安の傾向が強く見られると獣医とシッターさんに言われました。「少しずつ留守を慣らしていく」こと以外に、特に良対処法を教えてもらったわけではありません。

ペット可の物件に住んでいるとはいえ、2匹が留守をさせられる時に吠えると建物全体に響くので、いつか苦情がくると思うと冷や冷やしています。

出かける時はテレビをつけ、ガムを与えて出かけていますが、効果の程は・・・。出かける時は吠えなくても、近所へ買い物をするために1時間家を空ける時など、帰りの道すがら建物から少し離れたところから吠えるのが聞こえる事があります。まだ引っ越してきて半年も経っていません。両隣は日中留守なようですが、迷惑なのは隣だけではないはずです。

昨日(土曜日)、夕方から5時間位留守をしたのですが、出かける時・帰ってすぐに家から2、3分外へ出ている間、かなり激しく吠えていました。今朝風呂に入っている時ピンポンが鳴って出られなかったのですが、もしや昨晩の無駄吠えへの苦情かと思うと身が縮む思いです。

普段は家の者の言うことを良く聞く子達です。家に人が居る時は自分たちの好きなことをしているので、甘やかしすぎているということはないと思います。

過去の投稿を読んでみたのですが、専門家に見せることとトレーニングすること、とありました。長期的には徐々に慣らすようにするとして、たまに数時間の留守をする必要がある時の為にもしも一時的措置の方法があれば、教えていただきたいです。一度しか有効ではないという方法でも、大変ありがたいです。

同じような体験をされた方で、どのように対処したのかアドバイスをいただければと思い投稿します。よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

サークルは確かに場所を取りますものね。


でも、サークルといっても遊べるような大きさではなく、わんちゃん2匹が寝るだけのスペースを作ってあげればいいと思います。
バリケンみたいな感じに横3方と天井をダンボールなどで囲うのです。
寒い時なら布団をかぶせると音も随分遮断できていい見たいです。
そして、ごはんの時、遊んであげる時、ブラッシングの時など用事のあるときだけサークルから出してあげ、あとはサークルにいてもらいます。
サークルが居場所&安心できる場所なのだと思えさせるのです。
犬はお留守番の時は狭い場所の方がストレスが少ないと聞いたことがあります。
広い場所を警備するのは人間だって疲れますよね。

ご家族の方の言うことをちゃんと理解しているいい子たちなので、分離不安もよくなると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度お返事いただきまして、ありがとうございます。

狭いところの方が安心するというのは本で読んでいたのですが、体験として薄々(?)気が付いていました。

さっそくサークルを出してきました。
嫌がっています。(T_T)
しばらくすごい形相でいたのですが、時間的に眠い時に入れたので、ふてたように寝ました。
まずサークルで過ごすことを慣れさせないといけないですね。

普段2部屋の中でもお気に入りの場所があったので、なんだか可哀想ですが、これもちゃんとお留守番するため、と私自身が覚悟きめなくては・・・。

ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/20 00:17

こんにちは。

同じような悩みを持った方なので(お留守番とわかると吠えるなど(^^ゞ)
ツタナイわが家の方法と対策を独り言のように書いて見ます(#^.^#)
家には2匹のDachsがいます。先住犬1歳半♂と10ヶ月の♀です。
先住犬の方が甘えん坊で、私が隣の部屋に行くだけでも後を付いてくるくらいです。
普段は家にいるのですが、吠え癖が酷くお留守番の練習の為に昼間無理やりお勉強時間を作ってます。
この時、何も上げないで外出するともう外まで聞こえるほどの泣き声なんです。
そこでhoshi_hoshiさんと同じようにお留守番の時に上げるお菓子探し探索の始まりでした。
私のお勧めは【BUFFALO Gum】と【Greenies】です。
【BUFFALO Gum】はBUFFALOの肉で出来た硬いGUMなんですが
名前は【BUFFALO BITES】か【BUFFALO BATES】と言うのが正式名称だったと思います。検索してみてください。
【Greenies】は今、ワンチャンの好物として有名になっているのでご存知かしら?
葉緑素入りで葉や顎にも硬いから良いらしいですよ。
上げると加えて取られないようにケージに持っていきます。
後、おやつは出かける準備している時から上げているとの事ですが、
我が家では出かける準備の時にはワザと見える所で手の届かないところに置いておいて、
全ての準備が出来た所で柵を閉めて上からあげたら、声もかけず振り向かず、10秒位でサッと出かけます。
我が家でもケージに入れず柵を閉めて一つの部屋からは出れないようにしてます。
(本当はケージの中に入れたほうが良いとの意見は良く効きますが(^^ゞ)
固めのおやつの方が長く持ちますが、我が家は1本を半分にして上げます。最近チョット太り気味なんで(^^ゞ

ナンだか支離滅裂になりましたが最後に、戻ってきた時には「ただいま~」と声かけるくらいは15分位は触らずお洗濯物を片付けたり、ベランダでお花の世話をしてます。
モチロン構ってほしそうですが、網戸越しに話しかけるくらいで抱き上げるのは30分後くらいですね。
そうしていても分離不安の傾向は少し見られますが、以前よりも幾分落ち着いたように見えます。
お互い頑張りましょうね。

この回答への補足

ご回答くださった皆さん、大変参考になりました。
ありがとうございます。
なんか、お礼はお二人にしかできないそうで・・・
他の方々には申し訳なく思います。すいません。
おりこうにお留守番ができるように、わんこたちばかりでなく私もがんばります。
ありがとうございました。

補足日時:2003/08/20 00:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご経験者からのお話、大変参考になります。

グリーニーズはうちでも半分に切って与えています。あれは長持ちするんですよね。ところが、しばらく噛んでいて私の支度が終わり出かける段になると、グリーニーズを放してドアまで追いかけてきて、鍵をかけるやいなや吠えます。トホホ・・・

バッファローバイツですか。探してみます。輸入物ですよね、きっと。私よりも贅沢を・・・?(^^;

我が家で一番好きなのは、ササミ系なんです。やわらかいのが特にお好みで、あっという間に食べてしまうんです。ですから、お留守番用には向かなくて、ミルク風味のガムを与えていました。

バッファローに賭けてみます。(^^)

私が帰ってきたときすごい必死な形相なのでかまってやりたい気持ちはやまやまですが、興奮が収まるまで名前を呼ばない顔を見ないようにしています。

あとは、おやつとサークルです。頑張ります。

ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/20 00:34

以前にトレーナーさんに聞いた方法ですが。

。。
やはり慣れさせるというのが一番のようです。その方法ですが、まずは5分とかそれぐらいの短い時間から始めて、できたら少し時間を伸ばして、とするらしいです。
(5分間玄関の外で待っておく、という感じに)
もしいつも同じ部屋にいるのだったら、「留守にする」の前の段階に「別の部屋にいることができる」を加えるといいかもしれませんね。

補助的な方法として、出かけるときにだけすごくおいしいおやつをあげるようにすると、飼い主さんが出かける用意をし始めると、おやつがもらえると思って喜ぶ、というものもありました。^^;
後は気が紛れるようなおもちゃを与える、という方法も。
どちらも、出かける時以外には絶対にあげては駄目ということ、特別なものとして出かける時だけあげると効果があるようです。

なかなか大変でしょうが、若い内に治しておかないと年をとるともっと難しくなるので、がんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。お返事ありがとうございます。

ごみを出しに外に出るだけですごく吠えます。週3回毎週の出来事なのに、これにも慣れてくれません。でも粘り強く訓練しないとダメですよね。

おやつはいろんな種類を試してみたのですが、気に入ったクッキーなどは一瞬で食べてしまって、一番おとなしく私が出かける準備をさせてくれるのがガムでした。味の嗜好性が低いのでしょうか。

おもちゃは、手作りのものを含めて20種類以上あるのですが、なかなか遊んでくれないために増えていきました。1匹は時々ひとりで遊んでいますが、もう1匹は全然おもちゃに興味がありません。2匹で走り回ることはあります。1匹では寂しいだろうからと2匹一緒に飼い始めて3年になります。何事もなければまだまだ先は長いので、出来るだけ早く無駄吠えを治したいです。

おいしいおやつとおもちゃ、まだまだ探してみようと思います。

お礼日時:2003/08/19 11:57

留守の時に愛犬が吠えっぱなしかと思うと、出先でもとっても気になりますよね。



徐々に留守番に慣らしていくのも大切ですが、普段の生活でもやたら撫ぜたり触ったり話しかけたり犬の方を見たりしない様にするのも大切かと思います。
また、サークルやケージを普段余り使わない部屋において、日頃から人気(ひとけ)のない場所にいることになれさせるのもひとつの方法かなと思います。

いつかきっとおりこうさんにお留守番できるようになりますよ。
犬が変わるには飼い主が変わることです。
がんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。お返事ありがとうございます。

うちは決して大きくなくて、犬が居られる部屋は2部屋だけなんです。人気のない場所は・・・(^^;
そんなわけで、サークルを置く場所がなく、留守をさせる時はサークルには入れていません。
入れたほうがいいのでしょうか?
サークルは成犬になってから取っ払って納戸の中にしまってしまいました。

普段触ってはいけないのですか?目も合わせてはいけないのですか?
程度の問題だと思うのですが、その程度がよくわからないのですが・・・。
出かける時は、テレビをつけガムを与えて、声もかけず黙々と支度をして(この間はガムを噛んでいます)出るのですが、ドアを閉めた瞬間から吠える吠える。それでも戻るわけにはいかず、ご近所迷惑だと思いつつ。。。(-_-;

いつかおりこうに、ほんとにそう願います。
おっしゃるように、私も一緒に変わらなければいけないと思うのですが・・・。
どの程度の接触が好ましいのでしょうか?

お礼日時:2003/08/19 11:40

こんにちは。


 難しいことですね・・。私が思いつくのは、ペットシッターをたのむことか、一時的な安定剤を使うことでしょうか。安定剤と言ってもおそらく抵抗感がおありだと思いますし、効果の程度は個体によりますので、一発ですっきり効くわけでもありませんし、多分ワンちゃんは薬のために一時的にかなりボーっとしたような状態になると思います(もちろん、害はありませんけれども)。ペットシッターの方が現実的な選択肢でしょうか。
 トレーニングに関しては、できるだけ専門家の意見を聞いた方が良いですよ。一般の方が自己流でやるよりは、最初の頃だけでも専門家の指導を受けた方が効果が上がると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。お返事ありがとうございます。
安定剤、とのことですが、獣医さんでいただけるものでしょうか?
先生にご相談しても薬の話は出ていないので、あまりすすめられる方法ではないのでしょうね。
留守をシッターさんに任せるとなると、家の中に入ってもらうことになるので、少々抵抗が・・・。
以前行っていた訓練所に近日また行く予定なので、そこで相談してみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/19 10:23

的はずれかもしれませんが、わんちゃんが吼えるというのには理由がいくつかあります。


その中で大きいのは「甘え」でしょうか?

吼えるとすぐだっこしてあげてませんか?
このような場合は「だっこしてもらう」のを期待して吼えている場合が多いですね。

それから、かわいい目で見つめられて「あ~・・・よしよし」ってついついかまってしまっている場合。
お出かけさせる時は絶対後ろを振り返ってわんちゃんと目を合わせないようにしましょう。

とにかく普段から注意したほうがいいのは「上下関係」はしっかり保つということです。
あなたの命令は絶対なのだということをはっきりわからせるようにしましょう。
たとえば、お手・お座り・伏せ・ハウスなど日常の命令には「なにがなんでも○○(命令)」をしっかりして、「ダメ」もしっかりできるように”あなた”がならなければいけません。

往々にして飼い主さんの”甘やかし”がこういったわんちゃんの行動を”引き起こさせている”場合が多いです。
わんちゃんは非常に頭がよく、とても従順です。
あなたのしつけ次第です。

すこしでも参考になりますでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

おっしゃるような甘やかしは一切していません。メリハリのある躾をしたので、家族のものの言うことはちゃんと聞けます。

分離不安による吠え以外の問題行動はないのです。

お礼日時:2003/08/17 14:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!