
USBメモリからKNOPPIXが起動できない
Linux初心者です。
KNOPPIXをUSBメモリで起動させるため、以下の手順を実施したのですが、USBメモリから起動できず困っております。
(1)CD-ROMからKNOPPIX 5.3.1(書籍についていたもの)を起動
(2)USBメモリを挿しこんだ後、Root Shellから「mkbootdev」を起動
(3)「B:Create system on USB storage using a FAT32 partition」を選び、OKをクリック
この後、「SUCCESS!」が表示され、構築が正常に終了しました。
そしてBIOSからUSBメモリを優先的に起動させるように設定したのですが、なぜかUSBメモリよりKNOPPIXが起動しません。
この障害について、何か情報をお持ちの方がおられましたら、ご回答をお願いいたします。
なお、PCおよびUSBメモリは以下を使用しています。
PC:東芝dynabook AX/55A
USBメモリ:エレコム MF-LSU204GBU
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
他の回答者さんに反応するつもりはありません。
質問者さんへのアドバイスです。
boot flag の確認および設定は重要です。
特にUSBメモリがBIOSレベルでUSB-HDDとして認識されている場合です。
例えば、次のような各partitionにsyslinuxをインストールしているものとします。
第一partition にKNOPPIX5.3
第二partition にKNOPPIX6.2
このUSBメモリ起動の際に、
KNOPPIX5.3から起動するには第一partitionにboot flagが立っている必要があります。
KNOPPIX6.2から起動するには第二partitionにboot flagが立っている必要があります。
これはLinuxだけではなくWindowsでも同じです。
partitionがactiveになっていることを確認するためにもboot flag の確認および設定は重要です。
USBメモリがたとえばUSB-ZIPとして認識されている場合は、複数partitionの問題はありませんが、bootableであることは必要です。
---
これまでの段階ではBIOSレベルでUSBメモリが認識されていないので、boot flag 以前の問題があります。
先ずはBIOSレベルでUSBメモリが認識されるようになることを試行するために、全領域クリアしてUSB環境を作り直すことをおすすめしているわけです。
---
経験上のアドバイスですがUSBメモリの boot flag を作成したり、変更したりした場合は、PCをいったんシャットダウンさせてから起動してみてください。
単に再起動(reboot)させると、今まで認識していたのにBIOSレベルでUSBメモリを認識できなくなるという現象に遭遇したことがあります。(そのようにならないUSBメモリもありますので、いわゆるUSBメモリの相性というレベルの話ですので、大した参考にはなりませんが・・・)
No.5
- 回答日時:
別の回答者さんが、起動フラッグ云々と記載しておりますが、LINUXでは、起動フラッグは全く関係しないことを付け加えておきます。
ブートストラップローダで起動フラッグをチェックするのは、Windows XP以前のOSの世界だと思います。
Windows XP以降のブートストラップローダで起動フラッグをチェックするロジックが組み込まれていないと思います。
特にテストはしていませんが、Windows XPで起動フラッグが立っていなくても起動できること、
LINUXの入っているパーティションは、拡張パーティションの論理パーティションでも問題なく起動できます。
このことによって、LINUXのブートストラップローダでは、起動フラッグはチェックしていないと思われます。
No.4
- 回答日時:
No.3 の補足です。
別のUSBメモリで試してみてください。
私の場合はUSBメモリ全領域を初期化して、あらためてファイルシステムを作成したらbootできるようになった経験があります。
購入時のUSBメモリに、すでにメーカーが余計なファイルなどを入れている場合は、全領域を初期化して、領域を作成->formatして試してみてはどうでしょうか。(HDDの全領域初期化と同じ要領です)
dynabook AX/55AはVistaでしょうからVistaのコマンドプロンプト->diskpartで可能です。
もちろんKNOPPIXでも可能です。
No.3
- 回答日時:
No.1 の補足です。
USBメモリがBIOSレベルでboot可能でない、という状態です。(USBメモリからbootできないので、次の(Next順の)HDDからbootしています)
すでにNo.1 で指摘済みなのですが・・・
チェックポイントとしては
1.
PC起動時にBIOSでUSBメモリは認識されていますか。
認識されていればMF-LSU204GBU などの名前で確認できるはずです。
デバイスとしてはリムーバブルZIP、またはHDDとして認識されているのですか。
認識されていない場合はUSBデバイス装着portミス、USB不良が考えられます。(ただしこのケースはあまり考えられないと思います)
2.
認識されている場合はKNOPPIXをインストールしたUSBメモリのpartitionにboot flag が立っていない(オンになっていない)ことが考えられます。
fdisk や Gpartedツールでboot flagを確認してオンにしてトライしてください。
ご回答ありがとうございました。
チェックポイント1について:
KNOPPIXをインストールしたUSBメモリはBIOSにて、名前が表示されませんでしたが、他のUSBメモリは表示されました。
よって、こちらのケースかと思われます。
チェックポイント2について:
確かにboot flagがオンになっておりませんでした。
fdiskを実行して、オンにしましたが、それでもKNOPPIXは起動しませんでした。
で、改めてBIOSを調べた結果、KNOPPIXのUSBメモリは名前が表示されなかったので、USBメモリの不良(もしくは相性の問題)と考えられます。
USBメモリを変えて、もう一度挑戦してみます。
No.2
- 回答日時:
作成の手順は正しいと思います。
USBメモリから起動できないときの確認事項というものがあり、
それを一つ一つチェックする必要があります。
1.他の USB デバイスが接続されていないか?
2.USB メモリーがコンピューター本体の USB コネクタに接続されているか?
USBハブ等ではうまくいかないときがある。
そのほかいろいろな確認事項があるようです。
詳しくは下記を参考にしてみてください。
http://www1.ark-info-sys.co.jp/support/usbmemory …
この中の、その他の確認事項
欄の
別の USB メモリーに変えた場合は起動できますか?
これに相当する場合が多いようです。
USB メモリーの相性により起動できないことがあります。
という理由なのですが、
正確には、ハード的なアクセスタイミング的な問題のようです。
CPUのスピードやメモリのアクセスタイム等の問題ではないかと思われます。
ここの質問欄でも、よく起動できないということで、交換したらうまくいったという報告はあるようです。
USBメモリが不良というのではなく、本当に相性ということでしよう。
No.1
- 回答日時:
> なぜかUSBメモリよりKNOPPIXが起動しません。
boot failure などのメッセージで停止しているのですか?。
インストールしたpartitionにboot flag は立っているのでしょうか?。
表示されているメッセージなど、もうすこし具体的な状況を書いてください。
ご回答ありがとうございます。
特にエラーメッセージ等は表示されていません。
BIOSからUSBメモリを優先起動に設定してUSBメモリを挿入し、電源を投入したところ、USBメモリが読み込まれず、その次のデバイス(HDD:WindowsVista)が読み込まれ起動するという状態です。
(つまりUSBよりKNOPPIXが起動されなかったことになる)
という状況です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・周辺機器) Windowsマシン。USBタップの「自動切れ、再接続」がうざい。解決策は? 7 2023/01/25 08:27
- システム BIOSによるUSB-HUB設定について 2 2022/03/29 09:45
- Android(アンドロイド) galaxy s8+にUSBメモリ(type-c)を接続し、動画再生すると熱くなるのですが… USB 5 2022/06/24 17:21
- アプリ ISOファイルをファイル名を保持して焼けるアプリ 1 2023/07/03 23:48
- ドライブ・ストレージ 最近、外付けSSDというのが出回ってますが、USBメモリと比較してどっちが安い?どっちが高性能? 6 2022/04/23 10:51
- 中古パソコン USBキーボードを外すと、起動できなくなる 2 2023/03/25 14:57
- その他(コンピューター・テクノロジー) USBメモリを繋げているスマホでUSBメモリのデータを編集する時は編集したいデータをUSBメモリから 2 2023/07/29 10:36
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー USBメモリで2TBの品物。信頼できる品物か? 10 2022/04/30 03:25
- その他(パソコン・周辺機器) 回復ドライブは何回も作れますか? 4 2022/11/01 21:13
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー 昔のUSBメモリの方がちゃんと動作するのはなぜですか? 3 2023/03/10 17:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DELLのPCにPre-Boot Syst...
-
VirtualBox でWindows XP イン...
-
レジストリの変更が反映されない
-
セキュリティソフト「マイロッカー」が「...
-
富士通アップデートナビを起動...
-
メモ帳(notepad.exe)の起動オプ...
-
Windows Media Player 11を多重...
-
PCの知識なし太郎です。 Sataポ...
-
【Windows10】パソコンがEZ MOD...
-
WindowsホストのVMware worksta...
-
こうなったときの対処をご教授...
-
マウスカーソルの横にある砂時...
-
Hyper-VでWindows7を動かしたい...
-
三相200V7.5KWモータ...
-
windows11 「更新の一時停止」...
-
Exeファイルの本当のアクセス日...
-
管理者ユーザでは起動できるけ...
-
歴代Windowsの起動時間
-
optiplex 3050に第8世代のcpuを...
-
Tera Termについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レジストリの変更が反映されない
-
DELLのPCにPre-Boot Syst...
-
VirtualBox でWindows XP イン...
-
Windows Media Player 11を多重...
-
【Windows10】パソコンがEZ MOD...
-
マザーボードにCPUの数字の後に...
-
PCの知識なし太郎です。 Sataポ...
-
メモ帳(notepad.exe)の起動オプ...
-
マウスカーソルの横にある砂時...
-
富士通アップデートナビを起動...
-
SBI証券HYPER SBI 2のエラー
-
三相200V7.5KWモータ...
-
ネットの動画を録画するとき
-
アプリケーション起動時には音...
-
DVDFabアップデートを表示させ...
-
windows11 「更新の一時停止」...
-
BIOSの次にno option to boot t...
-
exeファイルが起動しない
-
聞いたこともないような中国の ...
-
WindowsホストのVMware worksta...
おすすめ情報