
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
数多く作品を見て勉強なさってください。
慣れれば、簡単に見分けがつくようになります。
一番分かりやすいのは機械を使っているかどうかです。
ダイヤモンドカッターを使って削った部分は、のみで仕上げたものと明らかに違います。
びしゃんやちょうなの仕上げ部分も、風化の具合いが違います。
色合いも、薬品で付けた色か、自然に付いた色か、下の方や陰の部分で差があります。
もっとも、細かな確認をしなくても中国製は造りが粗いので、すぐにわかるようになります。
紛らわしいのは、昭和の頃の国内ものと平成初期までの韓国製です。
適度に汚れが付いてきているので、古いものと偽って高値で売られている場合があります。
その辺は、石の種類で見わけることになります。
また、良い物は出所がわかっているはずですので、どこの旧家にあったものか聞いてみましょう。
わからないと言われたら、どこから仕入れたものかを聞きます。
教えてくれない、教えられないものは怪しいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
賞味期限切れの食材を肥料に
-
サボテンの水分は飲めるんですか?
-
枯れ始めたツツジはもうダメな...
-
どうぶつの森のすずらんについて
-
紙で作る花のことを何て呼ぶん...
-
「時代のあだ花」とはどういう...
-
除草剤の中和方法
-
とんがりボウシと魔法のお店 花...
-
サボテンの捨て方
-
ドリップコーヒーの残りカス ...
-
使わなくなった池の活用法を教...
-
なぞかけ教えてください
-
植物で可愛い名前
-
華展(花展)について
-
花言葉についてです。「溺愛」...
-
スターチスの花の部分は枯れる...
-
「コーディネートはこーでねー...
-
オトシンクルスの様子
-
稲藁を畑で堆肥にするには
-
アジサイの枯らし方を教えて下...
おすすめ情報