dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。

家電屋さんのPCでコーナーに行くと、よく「PCバックアップは大切!」みたいなのぼりと一緒にバックアップ用のソフトが売られているのを見かけます。

自分はまだそうしたソフトが使ったことがなく、よくわからないので質問させてください。

・バックアップとはどこまでを指しての言葉なんでしょうか。
例えば、私のPCには動画や写真等のデータ類の他、システムの各種設定、あるいはゲームやOffice等のプログラムがあると思います。
ツールを利用してバックアップした場合、これらは全て保存されるのですか?
例えばHDDが故障して買い直した場合等、それらは消えてしまうことなく復元が可能なんでしょうか?

・バックアップの保存先についてですが、物理的な故障はともかくとして、ウイルスやなソフト的な不具合が原因でHDDにダメージを受けた場合、同じHDD内にバックアップデータを保管しておいた場合は消えてしまうのでしょうか。
また、DドライブとEドライブというように、同一PCの中で普段使い用とバックアップ用を分けた場合(パーミッションを分けるという意味ではなく、物理的に二台用意して)、それは安全と考えても良いのでしょうか。外付けやDVDで保管したほうが良いのですか?

・ソフト選びの基準等あればお教えいただけないでしょうか。
写真や動画も大切なものなので、出来ればPC内部の前データのバックアップができたらいいな、と考えています。
尚、プログラム類はインストールし直せばいいと思いますのでそれほど重視していません。一気に復元できたほうが楽は楽なんでしょけれど。

いろいろ書いてしまいましたが、アドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

>例えばOS等はHDDが変わったときには再インストールをせずに、バックアップデータ


>を流しこめば以前の状態で再使用ができると考えてもいいのでしょうか?

バックアップはあくまでもユーザーデータの復元、OSの復元と考えて下さい。例えばOffice製品をインストールした
HDDをバックアップした場合、HDDが壊れて新しいHDDに復元は出来ます。

ただOffice製品だけをバックアップして新しいHDDに復元は出来ません。再インストールとケースによってはインターネットによる再認証が必要となります。これは違法コピー防止のためです。

従ってアプリケーション全般は「再インストールして使う」というのが前提となります。

それからバックアップしたイメージを復元するのはあくまでもそのパソコンだけに限定されます。他のPCには駄目です。
これは物理的要因とコピー防止、使用許諾保護のためです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答、ありがとうございます。

同一PC内で、なおかつ作成したり保存したデータ類、あるいは各種設定類は保存・復元でき、そしてプログラム類に関しては、インストールが必要なものに関しては改めて入れ直しが必要と。

上記で認識としては正しいでしょうか。

例えばHDDが壊れた際の手順としては、
1、バックアップデータを利用してリカバリーする
2、各種プログラムを再インストール
3、元通り

となるということでしょうか。
だんだん分かってきた気がします。
丁寧なご回答、ありがとうございます!

お礼日時:2010/11/17 21:48

私の例ですがHDDはC:ドライブとD:ドライブに分けて、C:ドライブにはWindowsとアプリケーションお、D:ドライブにはマイドキュメントのターゲットをはじめメールなどすべてのデータをと、システムとデータを完全に分けてあります。

C:ドライブは市販の定番ソフトAcronis True Image で、D:ドライブはフリーのBunbackupで、外付けHDDにバックアップを取っています。
C:ドライブは新しいソフトをインストールした後などにバックアップを更新するくらいで(10分くらいで終わります)すが、D:ドライブは適当な間隔でミラーリングをしています。

先日、HDDが突然死しましたが、HDDを交換して取ってあったバックアップを復元しました。C:お復元に10ほど、D:は4時間ほどかかりましたが、完全に回復させることができました。HDDが壊れるのやWindowsが狂うのを防ぐことはできませんが、壊れても、狂っても即座に復旧できる準備が整っておれば安心の度合いが違います。

システムとデータは完全に分けてあるので、HDDの損壊より頻度の多いWindowsの発狂にも簡単に対処できます。その場合はD:ドライブのデータには全く影響はありません。これが、C:ドライブ単一で、システムもデータもゴチャ混ぜだと、差分、または増分で取ることになるので、結構手間がかかるように思われます。よく、「HDDはC:ドライブ単一で使うほうがパフォーマンスがよい」などと書いている方を見かけますが、バックアップということを考えれば、システムとデータを完全に分けておいたほうが扱いやすいことは目に見えています。

ソフトはいろいろ出ていますが、バックアップを別PCに復元できるなどという特殊なやつ(ホントかいな?)を除けば、どれも差はないと思います。私はずっとAcronisですが(機能制限版のPersonalが思いっきり安かったから)、フリーのソフトでも、同じことができるものもあります。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/200 …
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/syn …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>壊れても、狂っても即座に復旧できる準備が整っておれば安心の度合いが違います。
まさにおっしゃられるとおりだと思います。
何度泣かされたことか…。
バックアップソフトの共存もできるんですね。勉強になります。
私もAcronisでバックアップデビューしてみようかな…。

概ね理解できたように思いますので、質問を閉じさせていただきます。
丁寧なご回答、ありがとうございました!

お礼日時:2010/11/17 22:00

完璧なバックアップとは例えば「Cドライブ」の中身を全部、バックアップイメージに固めてしまってそれを保存することです。


こうすることによってOSやユーザーが作ったデータを丸ごと保存出来ます。この方式が一番簡単で安全なバックアップ方法です。
で、使っているいるうちにデータは増えてきますね。その時は増分としてバックアップイメージを取ります。
復元するときには一番最初に取ったイメージを復元し、次に増分を復元します。増分バックアップはユーザーで採取する時間、日を指定します。

以下のソフトはこのようなバックアップを簡単に出来るソフトになります。企業(プロ)も使ってますね。
http://www.acronis.co.jp/promo/True_Image_Home_2 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

なるほど、かなり全能な存在ですね!

>OSやユーザーが作ったデータを丸ごと保存出来ます。
とございますが、それはインストールしたプログラム類も入るのでしょうか?
例えばOS等はHDDが変わったときには再インストールをせずに、バックアップデータを流しこめば以前の状態で再使用ができると考えてもいいのでしょうか?
そのあたりがよくわからないでおります。

増分バックアップについてはよくわかりました。ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/17 20:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!