dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分はよくamazonで物を予約するのですが、悩んでいるうちに売り切れてしまったら困るので一旦気になるものは全て予約して、後日いらない商品は予約キャンセルするという手段を使っています。

最近、転売屋の大量キャンセル者がアカウント削除などの処分を受けたという話を聞きました。
これは支払いメールが来てからキャンセルする、同じ商品を大量に予約しているといった感じなので、自分とは少し違うのかもと思っていますが、やはり自分もキャンセルを頻繁にすると同じような処分を受けることになってしまうんでしょうか?

少し説明が下手になってしまいましたが、回答よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

出荷前キャンセルならどのタイミングでも自由に出来ます。


出荷後であっても例えば配送に遅れを生じたことや配達員が持ってきた
ものが違うものであったなどを理由としてキャンセルしたい場合は
その旨連絡すれば、商品の受け取り拒否を指示されますので、配送担当の
営業所に連絡すればキャンセル手続きとなります。

出荷前のキャンセルについては利用者が行える手段として
利用ガイドにも掲載されていることなので、通常の利用において
キャンセルが多かったとしても問題はないでしょう。
http://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display …

出荷後のキャンセルを自己都合で繰り返すなどしたら
目を付けられるかもしれませんが、意図的に他者に不利益になる行為を
したというのでなければ基本的には突然アカウントが消えることはないかと。
アカウントなんてすぐ作れますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまいすみません。

利用ガイドにも書いてあるし、アカウントの注文履歴画面にキャンセルの項目が出るので大丈夫だとは思いますけど、やはり自分みたいに買うかどうかあやふやなままで予約だけは一応しておくかって感じの人よりも、その商品が絶対欲しい!って人に購入権が渡る方がいいですよね。
ほどほどにしなきゃとは思うんですけど、今を逃したら買えないかもしれない!と思うとつい予約だけはしておこう!ってなっちゃうんです(笑)

回答ありがとうございました!

お礼日時:2010/11/22 14:49

購入する目的で予約して、キャンセルした場合は大丈夫ですが、購入する意志がないのに予約してキャンセルはやめた方がいいです。


上記の、大量予約後キャンセルは違法ではありませんが、店側から営業妨害として「威力業務妨害」罪で訴えられてもおかしくありません。
アカウント削除は、店側が騒ぎをあまり大きくしないための配慮といえます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまいすみません。

購入する意思が少しでもあるものやすぐ売り切れてしまいそうなものは全てコンビニ払いで予約しておいて、後々金銭的に余裕が無くなってしまった時やよく考えたらいらないかなと思った時はキャンセルするという手段を利用しているので、ある意味グレーゾーンなのかなと心配になったので質問させていただきました。
まあまあ欲しいけど買うかどうかはあやふやな人よりも絶対欲しいと思っている人に商品購入権が渡る方がいいですし・・・。

回答ありがとうございました!

お礼日時:2010/11/22 14:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!