
OS Windows(R) 7 Home Premium 正規版 (OEM) 【64bit】
CPU インテル(R) Core(TM) i7-870 プロセッサー
CPUファン LGA 1156用 CPU FAN★
メモリ 4GB メモリ [ 2GB×2 (DDR3 SDRAM PC3-10600) / デュアルチャネル]
ハードディスク500GB SerialATAII 7200rpm
マザーボード インテル(R) H55 Expressチップセット (mATX)★
グラフィック ATI Radeon(TM) HD5770 /1GB/Dual DVI (DVI-HDMI変換コネクタ付属)
光学ドライブ 22倍速DVDスーパーマルチドライブ
3.5ドライブベイ15メディア対応カードリーダー (microSDスロット搭載/ブラック)
電源500W 電源★
マウスコンピュータ Lm-i724XをBTOしたPCです。
後ろに★がついたものは変更不可です。
色んなBTOサイトで構成を見て見ましたが
このPCが予算内で一番望みどおりに組めました。
自分の使用上ではi7もRadeon5770も必要はないんですが、
将来どうなるかわからないですし予算内なので入れてみました。
問題はファン(熱)と電源で、ファンはうるさくしたくないですし、
電源に不安が残るようなら嫌ですし。
この構成で、重い3Dやエンコードなどをしない場合、上の二点の問題は
大丈夫でしょうか?
BTOサイトによっては電源も選べたり、静音サービスがあったりするんですが、
それだと(というよりこのメーカー以外のところだと)CPUやGPUをダウンさせても
同じくらいの値段になります。(場合によっては高くなる、選べないこともある)
そんなに詳しくはないため、マザボに合わないものを
選んでしまう可能性もありますし、
必要ないレベルのものを選んでしまう可能性もありますし。
問題ありならCPUもi5やi3など、GPUも軽い3Dならそれなりにできるラインまで
落としてもいいと思っています。(本来そこまでいらないですし。)
電源やファンの音にさほど問題がないようであればこのまま購入します。
問題があるなら、問題点とどこをどう変更すればいいか教えてください。
またメーカーを回って探してみます。
普段はネット、動画鑑賞、2Dゲーム、雀龍門くらいです。
そのうちもしかしたらハンゲームのドラゴンネストをやるかもしれませんが
ハイスペな3Dはやりません。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
その用途ならCPUは確かにi5辺りでもいですが、長く使うならi7にしておくのがいいですね。
i3はさすがに避けたほうがいいです。ドラゴンネクストくらいならGT430/GTS450でもいいですが5770も価格的に手ごろなのでいいとはおもいます。
静音サービスは気休めくらいです。
重い3Dやエンコードしない場合は電源はそこそこ、ファンもリテールで十分ですよ。
CPU性能比較
http://gamer.fan-site.net/cpu.html
グラフィックカード比較表
http://gamer.fan-site.net/gpu.html
このままでも大丈夫そうな回答が得られたのでBAに選びました。
とりあえず購入時点での資金状態でi7かi5を選んで購入します。
他の方々も詳しく説明してくださりありがとうございます。
勉強になりました。
No.4
- 回答日時:
用途的にはAthlonIIX4のオンボードグラフィックでも大丈夫です。
パーツが一通りちゃんと選べて一番安いのはテイクワンだと思います。
個人的にはマウスは電源不明なのでおすすめしないです。
2ちゃんねる うぃき の評判があるていど参考になると思います。
(非営利サイトですが多少の編集合戦はあるようです)
http://bto2ch.wiki.fc2.com/wiki/%E4%B8%BB%E3%81% …
No.3
- 回答日時:
CPUはi5-760で良いのでは?
HT機能と、内蔵グラフィックは無いですが、
4コアあれば、まず困る事は無いでしょうし、
単体グラボを積むのなら内蔵グラフィックは
要らないです。 それにi7-870に比べたら
約1万近く安くなるでしょうしね。
HD5770は結構C/Pが良いと思います。
と、色々な考え方がありますが、その前に
『マウス』 の評判を調べる事を勧めます。
No.2
- 回答日時:
>3.5ドライブベイ15メディア対応カードリーダー (microSDスロット搭載/ブラック)
メモリーカードの利用頻度が低いのでしたらこれは外してもかまわないのでは換わりに同じベイにUSBハブに交換した方がより有意義と思います。
メモリーカードの規格は新しいのが出る度にリーダーユニットごと交換しては無駄になりますがUSB接続のリーダーうニットならば必要な物を追加する方向で
無駄な物が増えないのでより良いかと思います。
またHDDは40GB程度の小容量の物を追加してこちらをシステム用にしたほうがトラブル発生時に対応が簡単ですよ。
HDDの代わりにSSDにしてより高速化を図るなど後々改良して遊べますよ。
では健闘を祈ります。
No.1
- 回答日時:
ハイスペックな3Dゲームをやらないのであれば、i7はもったいないですね、i5クラスで十分です。
後はいいと思います。
ファンの音などは最近の物は結構静かですよ。
グラフィックの「ビデオカード」は専門外ですので、詳しい人に聞いてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
OSのWindows11のインストールに...
-
マザボ交換について・・・
-
マザボードの電源が入らず困っ...
-
ノートパソコンのCPUを交換する...
-
このパーツ構成で必要な電源を...
-
ubuntuがときどきフリーズする...
-
BIOSが起動しない
-
自作pcが起動できず、原因を調...
-
不具合の原因
-
電源ケーブルを差したたままメ...
-
未だにLGA775を使っている方は...
-
メモリーは1 R x8と1 R ×16を一...
-
自作PCを組み立てたのですがBIO...
-
自作したばかりのPCが突然再起...
-
デスクトップpcなのですが、電...
-
Thinkstation E31の規格
-
dell optiplex7050sff のスモー...
-
マザーボードのvrm周りの裏側か...
-
OSインストール中に電源が落ちる
-
フリーズするのは電源が足りな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一ヶ月前に買ったゲーミングPC...
-
OSのWindows11のインストールに...
-
自作PCを組み立てたのですがBIO...
-
動画再生でほぼ再起動してしま...
-
MSI x570 Gaming Edge WiFiを使...
-
自作PCがQ-Code tablのb2で止ま...
-
メモリ増設は電源に負担となり...
-
ryzen9 5900xを使うと、電源を...
-
マザーボードのvrm周りの裏側か...
-
自作pc 最小構成 CPUステータス...
-
自作pcが起動できず、原因を調...
-
OSインストール中に電源が落ちる
-
ビープ音が消せません。
-
デスクトップpcなのですが、電...
-
1回目の電源ONでPCが起動...
-
自作pcが作りかけで2年放置
-
不具合の原因
-
ディスク使用率100%と書込み速...
-
未だにLGA775を使っている方は...
-
ノートパソコンのCPUを交換する...
おすすめ情報