
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
補足になりますが、
まずどんなゲームを遊びたいのかをはっきりさせた方が良いと思いますよ。
艦これのようなほぼ全てCPU依存のブラウザゲームなのか、BF4などのようなFPSゲームなどなのか、ゲームによって最低限必要な構成は変わってきます。
どのようなゲームかによってGPUが必要かどうか、どのクラスのGPUが必要なのかが解りますし、それによって電源ユニットの容量が決まってきます。(ミドルレンジ以上のGPUであれば消費電力量はGPUの方が大きい)
GTX750tiはそこそこの性能を80w程度の消費電力で実現していますが、これは一部の例外でミドルハイ、ハイエンドGPUは200~300w程度の電力を単体で消費するものも少なくありません。
要は使用目的と用途をはっきりさせる事だと思いますよ。
それとR1 Ultimateとか、オーバークロック本格的にやるんでなければ必要ないですよ?
定格でしたら3000~4000円程度のもので充分に冷えますし、軽いOCにも耐えます。
OCは規格外の使い方ですし、度を越えたOCはCPUやマザーボードを痛める原因になります。
また冷却ファンの故障などは高いクーラーでも起こりうる事ですし、その為にサーマルプロテクションと言う機能がマザーボードには実装されています。
これはCPU温度が規定値以上になるとPCをシャットダウンする機能で、定格で使っていればクーラーの故障によるCPUの焼損は気にしなくて良いと思います。(ファンが止まってもヒートシンクからの放熱もあるので冷却能力が一気に失われるわけでは無い)
デュアルファンのクーラーも4000円程度からありますし、通常の使い方であればそれで充分ですよ。
No.6
- 回答日時:
>高ワット電源
微妙に消費が増えるのは確かです。電源ユニットというのは基本的に定格出力の50%前後が一番「要求される出力に対するユニット自体の消費電力の割合」が少なくなるように設計されていて、そこを外れたら外れただけ要求出力に対して比率的に大きな電力を食うようになります。
もっとも、低負荷の状態で消費する電力はせいぜい50~80W程度、これに対して数%効率が悪化したところで計測誤差に近い増え方しかしないですけど。将来的に高負荷(グラフィックカード積んでゲームとか最たるもの)の用途を想定しているのなら、初めから大容量の電源を積むべきですね。
(ただ、カード1枚で10万とかするグレードのグラフィックカードを積むんじゃない限り800Wって必要かなあ?という疑問が。最近のトレンドは電力性能比の改善ですから、将来のグラフィックカードが現行ハイエンドのGTX980並みに収まると仮定すれば6~700W級で十分まかなえそうな…
参考: http://www.4gamer.net/games/274/G027467/20140918 … 980GTXの重負荷で300W強、これは電源自体の消費を含んだ数字ですから要求される出力としては300を下回っているはず。倍にしても600,そこから余裕(?)を見ても700くらいになる計算です。)
>高冷却クーラー
No.4さんの回答の裏返しになりますが、「オーバークロックをしないなら高冷却のクーラーは(そこまで)必要ない」ですよ。
静音化を狙って大型のクーラーに入れ替える解はあると思いますが、No.4さんの記事にあるようなデカブツ(クーラーのみで8000円超(流通当時))はさすがにやり過ぎ。2~3000円くらいから静かに冷やせるのはあるはずです。
>グラフィックカード
DTMの画面を表示させてるだけならグラフィックカードはまず不要です。
将来必要になった段階でコスパの良いのを選べば良いでしょう。
#「必要な性能に対して」コスパを測る必要が出てきたりでめんどくさいですが、このめんどくささも自作の楽しみなんで…w
>マザー
用途的に、同じASUSでも高耐久特化のSABERTOOTH Z97の方が良いような気が。他社にも類似モデルはあるのでそっちでも。
で、浮いた予算をSSDに突っ込む。差額的に中上位の250GB級モデルが買えるはずで、システムドライブ+一時ファイル置き場には十分な容量かと。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
1000Wはいらないと思いこちら(c.oshiete.goo.ne.jp/answer/remark?qid=8888503&aid=24689314)の860Wモデルを選んでみました。
あれからクーラーも探しR1 Ultimate というものに出会ったのですがどうでしょう?こちらは万超えですがCPUは守りたいです。
>グラフィグカードはまず不要
例えばですがデュアルモニターにした場合でもいけますかね?
>浮いた予算
マザーはそのままに4TBはやりすぎたのでそれをアドバイス通りSSDにしようと思います。OS入れだけとなるとこれs.kakaku.com/item/K0000495406/くらいでもいいですか?HDDはhome premiumの入った1TBが家にあります。
No.5
- 回答日時:
No3です 少し補足します
書き方が悪かったようで
>ssdは高すぎる気もするので時代が来るのを待ちます。
>1TBですら5万とかでしたし、DTMでは少し心配です。
SSDのみではなく、
SSD+HDDの併用(SSDにOS、HDDにDAWの本体やデータ)
と伝えたかったのです。失礼しました
使用目的から、マザボのグレードを下げれば、
SSD+HDDに出来そうな気もします
(ゲームメインじゃないとなると、このマザーが本当に必要なのか疑問)
ほか、4TBHDDだと、バックアップが大変になってくる気もします
この回答への補足
回答ありがとうございます。
確かにいくらDTMとはいえ4TBはさすがにいらないですかねw
さて、OSを入れるだけならばSSDは一番少ない容量のモデルで十分ですかね?
win7 ultimate を導入予定ですが、それだけで何GB位消費するんでしょうか?
No.4
- 回答日時:
以下のURLをご覧下さい。
http://www.4gamer.net/games/132/G013298/20140625 …
ゲームなどのベンチマーク結果は4790K+GTX780tiの組み合わせですが、グラフ17の消費電力値は低すぎる(GTX780tiを組み合わせた場合ベンチマーク実行時400w程度は消費する)ので、特に断りはありませんが、GPUを外した状態での消費電力値だと思われます。
これを見る限り、定格で最大185w程度、4.8GhzにOCした場合で230w程度の消費電力ですので、電源の質や効率なども考える必要はありますが、定格の場合で最低350~400w、OCを考慮した場合で450~500w程度の電源が必要になります。
(電源ユニットは出力の半分程度が一番効率が高く、劣化などを考慮して概ね倍程度の出力を選ぶ事が多い)
・・・ただ、miniITXなどならともかく、ATXのOC向けのマザーやK付きのCPUを選択してGPU無しと言うのは、どう言う用途に使うんだろうって気がしますね。
内臓GPUが高性能化してきたとは言え、ミドルクラスのGPUとは比較にならないほど低性能で、動画視聴程度ならともかく、ゲーミング用途としてははっきり言って力不足です。
ゲーム用途で無いならK付きを選択する意味は薄いですし、OC向けに特化したこのようなマザーを選ぶ意味はありません。
予算的な問題でしたら、もっと安いZ97マザーを選んで、浮いた分でGTX750/tiなどミドルレンジのGPUを追加した方が余程良いと思いますよ。GTX750は最大で80w程度の電力消費量ですので、電源ユニットを入れ替えずに済む可能性が高く、そう言った意味ではお勧めです。
あと、前出URL記事でも断りを入れていますが、インテルのリテールクーラーは冷却能力にそれほどの余裕が無く、このテストでもOCテストだけは社外のCPUクーラーに入れ替えてテストしています。
ですのでOC目的でしたら高冷却能力を持つCPUクーラーやグリスなども当初から予算に組み込んだ方が良いと思います。ケースにもよりますが、社外のCPUクーラーはバックプレート方式の物がほとんどですので、クーラー入れ替えの為にマザーを外すのは結構手間ですよ。(後から簡単にバックプレートを取り付け出来るケースを選ぶと言う考え方もありますが)
この回答への補足
回答ありがとうございます。
やはり倍程度の電源を狙ったほうがいいですよね。
これが私を悩ませるわけですよ(笑)
用途は主にDTM暇なときにでもゲームできたらいいなという感覚でいます。
ゲームをするなら当然でしょうが、DTMの画面を表示する、またはたまったトラックを見るために下へスクロールするくらいです。
この程度でも意外とグラボがないときついのでしょうか?
私もBOX内蔵のクーラーでは心配なので自作した友人に聞いてみたのですがそれで十分だといっていました。
しかし、今回の提案を受け、やはり高冷却クーラーも新しく導入したいと思います。
No.3
- 回答日時:
とりあえずNo1さんに同意
BTOでCPU: i7 4790K でカスタマイズしても、
350w電源を選択できるので
>基本的には楽曲制作をメインに使っていきたくて、
>後ほどお金に余裕が出来てから趣味のゲーム用にハイエンドなグラボを積みたいと思っております。
私が思ったのは、マザボがゲーマー向き高級マザーで、電源を今けちっても
あとから、ハイエンドグラボを導入する場合、電源も交換する必要がでてくるし、
ゲーム目的じゃないと、ほぼ選ばないマザボなので、
このマザボで、グラボなし、電源ぎりぎりという選択は
あまりないかと
電源交換したら、電源があまるので、
あとから、グラボを入れる前提なら、今、高W電源を入れておいたほうがいい気がします
簡単に書きますが、高W電源も、低W電源も、ほぼ必要な分しか電力は使わない
だから、800w電源だったとしても、使用電力は余分に使ったりしない
以下余談
使用目的を考えると、
マザーのグレードを落として
SSDを入れたほうが快適かもしれない
この回答への補足
回答ありがとうございます。
つい最近、高ワット電源は余った分余分に電力を消費するという記事を見て以来どうしても電源選びに慎重になっていました。
それが本当なら仰る通り電源も高品質高ワットで将来的に困らないものを当然選びたいですね。
ssdは高すぎる気もするので時代が来るのを待ちます。
1TBですら5万とかでしたし、DTMでは少し心配です。
No.2
- 回答日時:
450W以上必要だと思います、CPUのピークパワー(ターボブースト時)が約200W消費します、また電源の電力表示は入力電力です、から出力は効率(物によって違います)低い方で約80%ですから、450Wで360Wという事になります。
http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&it …
3番目のグラフのオレンジの線ですから216.5Wです、少しでも電力が足りなければ、電圧が落ちる瞬断が起きるので、突然のブルースクリーンとか、シャットダウンとかが起きます、その他で100から150W位HDDもスピンアップで結構電気を食いますから、同時にピークになる確率はかなり低いですが、絶対落ちないとは言えませんそう考えると450Wは欲しい所です、まあ中には定格が350Wでピークが450Wクラスの物がありますが(サーバー用など)、一般的には、ピーク値が表示されていると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン 自作PCが起動しません。 3 2022/10/05 18:22
- デスクトップパソコン 色々試してもモニター側で信号が検出されませんでしたと表示され、画面が真っ暗な状態になってしまいます。 3 2022/04/04 21:54
- CPU・メモリ・マザーボード 急募!自作PCに詳しい方お願いします! 5 2022/12/20 22:34
- BTOパソコン 就職決まって「実際来週の月曜から勤務」落ち着いた時お祝いてわけではないですがずっとゲーミングPC買う 1 2022/07/08 03:13
- ビデオカード・サウンドカード メイン機とは別に、初自作としてpcを組みました。 pcスペック cpu ryzen5 5500 グラ 1 2023/05/15 12:22
- CPU・メモリ・マザーボード マザボASUS M5A99FX PRO R2.0 をヤフオクで手に入れて 2 2022/09/15 05:50
- CPU・メモリ・マザーボード 昨日SSDを増設したら、PCが点かなくなりました。 ※BIOS画面にも行けません。 OSの入ったスト 6 2022/08/15 10:53
- CPU・メモリ・マザーボード MSI x570 Gaming Edge WiFiを使っています。 Boot mode select 5 2023/03/01 12:38
- その他(パソコン・周辺機器) MSIゲーミングノートPC 【CPU】インテル Core i5-10500H 【GPU】NVIDIA 1 2023/01/17 08:58
- CPU・メモリ・マザーボード 自作pcの構成についての質問です 7 2023/07/10 22:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PCの評価をお願いします
-
メモリ増設は電源に負担となり...
-
cmosクリアしたけどディスプレ...
-
IDEが認識(検出)したり、しな...
-
ビープ音 単音2回
-
自作機の不調
-
自作PCを組み立てたのですがBIO...
-
steel legendのledがつかなくな...
-
起動中にフリーズしてしまいます
-
1回目の電源ONでPCが起動...
-
パソコンが直った?
-
至急お願いします。 電源は付き...
-
DELL Dimension2400
-
このパーツ構成で必要な電源を...
-
最近になってPCの電源がすぐ消...
-
PCが突然ダウンする
-
自作PCですが、全く動きません
-
パソコン ゲーミングPC グラボ ...
-
MSI x570 Gaming Edge WiFiを使...
-
自作パソコンが動きません
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
MSI x570 Gaming Edge WiFiを使...
-
自作PCを組み立てたのですがBIO...
-
1回目の電源ONでPCが起動...
-
動画再生でほぼ再起動してしま...
-
BIOSを起動しようとしましたが...
-
cmosクリアしたけどディスプレ...
-
デスクトップpcなのですが、電...
-
ノートパソコンのCPUを交換する...
-
OSインストール中に電源が落ちる
-
メモリ増設は電源に負担となり...
-
電源ケーブルを差したたままメ...
-
自作PCがQ-Code tablのb2で止ま...
-
自作pcが起動できず、原因を調...
-
最小構成はこれであっています...
-
不具合の原因
-
PCの電源は入るがBIOSが起動しない
-
PC 電源がつかなくなってしまっ...
-
PC初心者です。グラフィックボ...
-
自作pc 最小構成 CPUステータス...
-
PCの故障 ATX電源ユニットの...
おすすめ情報