
昨日の夜にPCのパーツを購入し、すでに使っているPCのパーツとあわせて新しいPCを組んだのですが、突然再起動してしまいます。
エラーログ等は出ず、プツッと電源が落ち、すぐに再起動を始めます。
新しく購入したのはCPU、メモリ、マザーボード、SSDです。落ちるタイミングはバラバラで、windowsが起動してすぐのときもあれば、15分ほど動いていることもあります。
OSインストール後のwindowsアップデートの最中にも落ちてしまい、何度やっても進まなかったので、SSDに繋いでいるSATAケーブルを交換し、差し込むポートの場所も変えたところ、アップデートの最中に落ちることはなく完了まで進みましたが、windowsが起動したあとに、また上記の症状になってしまいました。
CPUの温度も確認しましたが正常でした。
CPU:Intel CPU Core i7-7700K 4.2GHz
メモリ:CORSAIR DDR4 CMK32GX4M2A2666C16
マザボ:MSI Z270 GAMING PRO CARBON
グラボ:GTX1080
数時間色々試しましたがダメだったので、以前の構成に戻したところ、通常通りに起動し、症状は出ません。以前使っていたSSDを新しい構成のPCに繋いでみても同じ症状が出たので、電源とSSDは原因ではないと思います。
個人的にはマザーボードかなあと思っているのですが、マザーボードの初期不良でこのような症状が出ることはありますか?
また、このような症状の場合、どの箇所の不具合が考えられるでしょうか。よろしくお願いします。
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
ANo.8 です。
"現在出先できないので、あとでやってみようと思っているのですが、もし仮にそれで直らなかった場合、CPUとマザボはどちらから交換してみるべきでしょうか? 初期不良扱いでどちらか片方なら同商品と交換してもらえそうなのですが、そういう場合はやはりマザボを交換してみるべきでしょうか?"
→ 交換してもらえるのですか? 両方共違う環境なら動作するので、相性問題なので普通は駄目ですけれど、沢山買われましたからでしょうか、親切なお店です。
と言う訳で、一応考えていらっしゃる通り、マザーボードの方でしょうか。Core i7-7700K は最初から出ていた CPU なので、これに対応していないと言うこともないと思いますし、CPU がおかしいことも滅多にありませんので、マザーボードの交換ではないでしょうか。
もし交換するなら、BIOS のアップデートはしない方が良いでしょう。逆に、CPU を交換する場合は、動作を確認した後、上手く動かないようなら ANo.9 さんの BIOS アップデートをやってみるのもアリだと思います。
No.9
- 回答日時:
他CPUで安定動作する場合、マザーボードのBIOSを最新版に更新してみてはどうでしょう。
https://jp.msi.com/Motherboard/support/Z270-GAMI …
最新版で「メモリの互換性を向上」、その前で「Linuxとの互換性を向上」等とあるので、動作の安定性が上がっているかもしれません。
また、最新版で「マイクロコードを更新」とあるので、新ステッピングのCPUにも対応している可能性もあります。
No.8
- 回答日時:
ANo.7 です。
書き込んだら補足が出ていました。ANo.6 の書き込みから1 分違いでした(笑)。
整理すると下記のようですね。
× Core i7-7700K + MSI Z270 GAMING PRO CARBON
〇 Core i7-7700K + ASUS PRIME H270-PRO
〇 Celeron G3930 + MSI Z270 GAMING PRO CARBON
〇 Celeron G3930 + ASUS PRIME H270-PRO
メモリもエラーが出ないし、電源も下の 3 つの組み合わせでは大丈夫なので、問題ないでしょう。
"マザーボードとCPUの相性は考えられるでしょうか?相性問題の場合、このような症状が現れることはありますか?"
→ 相性以外は考えにくいです。むしろそう言ったことがある方が特殊です。CPU は多分大丈夫でしょうが、マザーボードは他の Core i7-7700K を持ってこないと判りません。
一つ確認してほしいのですが、Core i7-7700K を使った時、BIOS でオーバークロック関係の設定が有効になっていませんか? 稀に、初期状態でオーバークロックが有効になっていて、無茶なクロックで動作している場合があります。オーバークロック関係が自動になっていると、そのような状態になるかも知れません。その場合、CPU や周辺デバイスが正常に動かなくなるので、そう言った症状が出るかも知れません。
Celeron G3930 で起きないのは、元々オーバークロックできないからです。
このような場合、CMOS クリアを一度行って、BIOS を初期化すると良いです。
http://www.tekwind.co.jp/faq/ASU/entry_33.php ← マザーボード上のコネクタを抜くのはやり過ぎで、ACコードだけで十分です。
※時間がクリアされていることを確認後、"exit" から "Load setup Defaults" を実行してください。BIOS Setup が立ち上がった場合、CMOS の設定内容が不定となっている場合に備えて、これを初期値に戻すのが "Load setup Defaults" です。日時 及び CPU の動作周波数、BOOT の順位、ファンの設定等の設定を確認して下さい。必要な設定を行った後、保存するために "Exit" から "Save Changes and Exit" 等を選択すると再起動します。
最悪は、Core i7-7700K 特有の機能に対するマザーボードの故障ですが、考えにくいですね。
>>整理すると下記のようですね。
そういうことです!何から何まですみません。
教えていただいた方法で試してみようと思います。本当に助かってます。ありがとうございます。
現在出先できないので、あとでやってみようと思っているのですが、もし仮にそれで直らなかった場合、CPUとマザボはどちらから交換してみるべきでしょうか?
初期不良扱いでどちらか片方なら同商品と交換してもらえそうなのですが、そういう場合はやはりマザボを交換してみるべきでしょうか?
No.7
- 回答日時:
ANo.5 です。
"昨日購入したCPU(Core i7-7700K)とマザボ(MSI Z270 GAMING PRO CARBON)の組み合わせの時だけ落ちてしまいます。CPUは別のものにして、電源やマザボはそのままにしても落ちませんでしたし、マザボを別のものにしてCPUをそのままにしても落ちませんでした。"
→ 換えた CPU は何だったのでしょうか? 同じ Core i7-7700K ですか? それとも、違う型番でしょうか?
また、 "マザボを別のものにしてCPUをそのままにしても落ちませんでした。" と言うマザーボードは、違うものでしょうか、再び同じ MSI Z270 GAMING PRO CARBON だったのでしょうか?
これらが判ると難かしらの理由があるかも知れませんが、今のままの情報ですと、何が何やら判りませんね(笑)。まぁ、取り敢えずちゃんと動くようになったようなので、先ずは良かったです。
すみません補足に書いたのですが、文字数制限により何回かに分けなければならなかったので、行き違いだったかもしれません。
>>今日買ってきたCPUはceleron g3930で、マザーボードはPRIME H270-PROです。
No.5
- 回答日時:
"PCのパーツを購入し、すでに使っているPCのパーツとあわせて新しいPCを組んだのですが、突然再起動してしまいます。
"→ CPU、メモリ、マザーボード、SSD を換えたということは、ほぼ新しいパソコンを作ったことに等しいですが、OS は新規にインストールされたのでしょうか、それとも、前の SSD からのクローンでしょうか。
もし、新規にインストールしたのであれば、原因はメモリかマザーボードの可能性が高いです。メモリは、挿し込みが甘かったりすると動作が不安定になります。マザーボードは、不具合があるとまともに動きません。マザーボードが原因だとすると、交換しか対処がないでしょう。メモリは、下記のソフトでチェックできます。
メモリーチェック用フリーソフトMemtest86+をUSB起動
http://bto-pc.jp/btopc-com/repair/memtest86-usb- …
※1Pass でエラーが出なければ、一応のテストは終了です。エラーが出た場合は、その後1枚ずつテストを行い特定します。エラーのメモリは交換して下さい。エラーがなかった場合でも、3Pass 程度は回して安定に動作することを確認すると、より確実に動作を保証できます。
※メモリの挿し込み状態が不安定になっていて、時折接触不良が発生することもあり、これは 2~3 回抜き差しすると解消することがあります。電極に酸化被膜ができて絶縁状態になってしまうと不安定なエラーが発生したりします。また、メモリはスロットに力を入れてしっかり挿し込むことが必要です。
CPU の温度は正常と言うことですが、通常は室温に対してアイドル(待機)時で +5~10℃、高負荷時で +20~30℃ くらいでしょう。その範囲に収まっているでしょうか。これも、HW Monitor 等で監視してみて下さい。
http://denno-sekai.com/hwmonitor/
電源ですが、前の構成が判りませんので何とも言えませんね。電源は交換されていないようですので、700W の電力があったとしても、経時劣化しているとか、内部のアルミ電解コンデンサがパンクしているとかで、GeForce GTX1080 の消費電流に耐えられないことも考えられます。補助電源があるグラフィックボードは、電源容量を見ています。電源のメーカーと型番は、何でしょうか?
回答者は、具体的なハードウェアの仕様が判らない場合は、想像でしか内容を推測できませんので、ありとあらゆることを考える必要があります。質問者さんが大丈夫と思っていても、それに原因があることも良くありますので。
"以前使っていたSSDを新しい構成のPCに繋いでみても同じ症状が出た"
→ これは、古いパソコンの構成での OS なので、組み込んであるドライバ等が違っているため、不具合が発生してもおかしくありません。これと新しい SSD が同じ症状なら、クロ-ンして新しいパソコンを動かしているのではないかと思った次第です。
また、OS の種類が書いてありません。Windows10 は Windows7/8.1 からのアップグレードを考えて、過去の標準的なドライバを多く組み込んであり、多少のハードウェアの違いなら吸収できるようです。Windows7 では新しいハードウェアには当然対応していませんので、そのまま HDD/SSD を持ってくると不具合が起こります。全く起動できない場合もあるかと思います。その場合、レジストリを事前に弄って対処することで、起動することができますが、どこまで動くはやってみないと判りません。また、起動後は新しいハードウェアのドライバが必要です。(Windows Update である程度は対処可能)
http://saiut.com/windows/change_motherboar/
大変参考になりました。また、足りない情報がありすみませんでした。
補足もしましたので、詳しく教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。
No.2
- 回答日時:
電源とSSDは消耗品ですからね
電源の容量が足りなかったり、長く使ってるならそれが問題かも
GTX1080を積んでるなら推薦電源は600Wくらいかな
電源情報はなにも書いてないけど?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 windows10まで進めない 4 2022/07/23 01:13
- デスクトップパソコン 問題が発生したため、PCを再起動する必要があります。エラー情報を収集しています。自動的に再起動します 5 2022/06/02 11:15
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- ビデオカード・サウンドカード メイン機とは別に、初自作としてpcを組みました。 pcスペック cpu ryzen5 5500 グラ 1 2023/05/15 12:22
- Windows 10 自作pcについて。 組み立ててWindows11をインストール後、steamを入れてapexをインス 4 2023/05/21 22:15
- CPU・メモリ・マザーボード BIOS画面で固まる(メーカーロゴの画面) 4 2022/08/03 17:41
- モニター・ディスプレイ PCゲームで急にFPSが落ちました 2 2022/11/18 00:42
- BTOパソコン SSDが認識しないので色々触ってるうちにWindowsが起動しなくなりエラーコード0xc000022 4 2023/05/24 16:15
- CPU・メモリ・マザーボード 自作PCの再起動多発について 6 2022/04/17 15:15
- Windows 10 PCでゲームをやるとPC再起動必須のフリーズになります 4 2023/02/17 11:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
デスクトップPCの電源について
-
GIGABYTEのGA-Z87X-UD3Hの急に...
-
デスクトップpcなのですが、電...
-
1回目の電源ONでPCが起動...
-
CPUの生死の確認の仕方?
-
突然、起動ボタンを押しても、...
-
電源ケーブルを差したたままメ...
-
自作したばかりのPCが突然再起...
-
自作PCを組み立てたのですがBIO...
-
OSインストール中に電源が落ちる
-
自作pc 画面表示されない
-
スペックの質問
-
自作PCが再起動を繰り返します
-
マザーボードのvrm周りの裏側か...
-
ASUS Striker ExtremeのBIOSが...
-
マザーボードに電源入れると5秒...
-
BIOSを起動しようとしましたが...
-
パソコンが再起動を繰り返す KP...
-
このスペックのPCをどれくらい...
-
MSI x570 Gaming Edge WiFiを使...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自作PCを組み立てたのですがBIO...
-
マザーボードの動作確認するか...
-
動画再生でほぼ再起動してしま...
-
メモリ増設は電源に負担となり...
-
BIOS画面で固まる(メーカーロ...
-
ノートパソコンのCPUを交換する...
-
cmosクリアしたけどディスプレ...
-
MSI x570 Gaming Edge WiFiを使...
-
OSインストール中に電源が落ちる
-
自作PCがQ-Code tablのb2で止ま...
-
BIOSを起動しようとしましたが...
-
BTOでケース・電源なしの注文な...
-
最小構成はこれであっています...
-
1回目の電源ONでPCが起動...
-
電源ケーブルを差したたままメ...
-
PCの故障 ATX電源ユニットの...
-
自作pc 最小構成 CPUステータス...
-
PCの電源は入るがBIOSが起動しない
-
デスクトップpcなのですが、電...
-
PCを自作しましたが、再起動に...
おすすめ情報
電源について書き忘れました。電源は700Wです。
みなさんありがとうございます。昨日は寝ずに作業したため、色々と情報不足等目立ってしまいました。すみません。
今日別のショップで別の型番のメモリやCPU、マザーボードを購入してきて、色々な組み合わせで繋いでみましたが、全て正常で、落ちるような動作は起きませんでした。
その後もう一度試しましたが、やはり、昨日購入したCPU(Core i7-7700K)とマザボ(MSI Z270 GAMING PRO CARBON)の組み合わせの時だけ落ちてしまいます。
CPUは別のものにして、電源やマザボはそのままにしても落ちませんでしたし、マザボを別のものにしてCPUをそのままにしても落ちませんでした。メモリの交換もしましたが同じ症状です。
また、再起動する際の動きについても補足させていただきます。
BIOSの画面では、数分放置したり、マウスを数分間動かしたりしましたが再起動は一切起きませんでした。しかし、その後windowsを起動し、パスワードを入力している最中にプツっと切れて再起動されてしまいました。
ログインできてから10秒後に落ちてしまうケースもありました。
ログインできたときにマウスやキーボードを触らずにそのままだと10分ほど経っても再起動されませんでしたが、その後ちょっと触っていると2分後ぐらいに再起動されてしまいます。
windowsのアップデートやグラフィックボードのドライバをインストールしている時は、マウスやキーボードを触っていなくても不意に再起動されてしまいます。
上記の症状は、不具合が起きるCPUとマザボを組み合わせた時だけ起こります。
(また書き忘れてしまったので補足:今日買ってきたCPUはceleron g3930で、マザーボードはPRIME H270-PROです。)
今日買ってきたceleronと、不具合が起きるMSI Z270の組み合わせでも正常に動きましたし、PRIME H270-PROとCore i7-7700Kの組み合わせも大丈夫でした。電源もそのままです。
メモリに関してもエラー等は見つからず、上記組み合わせで使っても正常でした。
明日、電源も購入して試そうかと思っているのですが、もしそれで直らない場合、マザーボードとCPUの相性は考えられるでしょうか?相性問題の場合、このような症状が現れることはありますか?
できることがないので、次にどうすべきか考えておきたいので、教えてください。お願いします。