dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

おはようございます。私の娘は小学二年生なのですが、夏休みに入って主人が髪を染めている時「私も染めて」と言い出しいつもなら駄目と言うのですが、主人が酔っ払っていたので「本人がしたいいうんじゃけえさせたれ」と真茶色に染めてしまいました。娘は、気に入ったようですが、私としては元の綺麗な黒髪にしたいのです。登校日に友達に言われたりすると恥ずかしくて直すと思ったのですが逆に話題となり喜びました。先生が何か言われると思えば先生にも何も言われなかったようです。仕方ないので夏休みだけと言うと主人が「自分がいいと思ったら人の意見を聞くな、小学校には、茶髪にするなっていう規則などない。人と違うことをするのもいいことだ。」と私が聞くかぎり無茶苦茶な事いってると思うのですが、みなさんはどう思いますか。

A 回答 (15件中1~10件)

>いつもなら駄目と言うのですが、主人が酔っ払って いたので・・・



酔いがさめた後、お嬢さんの『茶髪』について、ご主人はどのようにおっしゃっているのでしょうか。


>「自分がいいと思ったら人の意見を聞くな・・・」

と、ご主人が言われた時は酔っていなかったのでしょうか?


『自分がいいと思ったら人の意見を聞くな』というのは間違っていると思いますが、『小学校には、茶髪にするなっていう規則などない。人と違うことをするのもいいことだ』というのは理解できます。

そもそも、どうして小学生の『茶髪』がいけないのでしょうか?『子どもを茶髪にしている非常識な母親』と、学校や近所の方たちに思われることにがまんできないからでしょうか?
学校で先生に目を付けられるからでしょうか?
友達にいじめられるからでしょうか?

どちらにしても、zzzmamaさんとご主人の意見の相違が問題ですね。お2人で良く話し合うというよりも、ご主人に対して、『子どもの髪を黒に戻すべき』と言うzzzmamaさんの意見や気持ちを伝えて、説得してみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

酔った時の行動を反省することは一度もなく、結果的になかなか良かったから主人も私に意地になってるのだと思います。私にはどうしても主人のことが理解できませんが説得できる自身もありません。主人はとても頑固なので・・・

お礼日時:2003/08/22 15:03

単純に言いますと、


頭皮に、とっても悪いです。

小児皮膚ガンの原因が、カラーリング・脱色剤だそうですよ。
友人が美容院に勤めているのですが
「お客さんが、子供の髪の色を変えてくれって言うなら、特に何も言わずに、染めたり脱色するけどね。
頭皮に悪いですよって言っても、
『可愛くしたいから』ってバカ親ばっかり(苦笑)
アタシに子供が出来たら(彼女にまだ子供がいません。)
絶対、髪の色はいじらないつもり。
子供のうちに、あんな液剤を皮膚につけるなんて、ぞっとする。
まあ、大人だったら、子供より皮膚が丈夫だし
自己責任だしね」
と、申しておりました。

子供本人がそうしたいから、と言っても、
それが間違っていたら説得して止めるのが親です。

とりあえずは、本当に皮膚に悪い事ですので、
この先、茶色に染め続けるのだけは、
やめた方がいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ガンにも関係があると思いませんでした。今晩家族と話し合い、やはり夏休みが終わる時直すことにしました。とても参考になりました。

お礼日時:2003/08/22 21:39

そもそも#13の方も書いているように、まだ7・8歳位なら頭皮に悪いと思うんですが、それはおいといて。

。。

別の方々で、「茶髪は常識がない」とか「かわいげがない」だの書かれていますが、私、そもそも元々の髪の色が茶色だったんですよね。染めてるのと間違えられる位に。(未だにそうですけど)で、同じ様に言われてたんですよね。全然、知らない人たちに。当時は、茶髪はもっと「不良のシンボル」みたいだったもんで。(笑)ましてや、ウェーブのかかる天パなもんで、もっと最悪。「茶髪にパーマ」ですから。

先生に保育園の時の写真を持って行ったりもしましたし、先輩にも「生意気」だと追い掛け回されましたし。。。人と違うってのも、本来受け入れられる分にはいいですけど、そうじゃない時のこと、旦那さんは考えてらっしゃるんでしょうか?

確かに元々の髪の色が黒髪の子供をわざわざ染める必要もないと思います。ですが、そのTPOの為に、逆に黒髪に染められたり、天パの髪にストレートパーマかけさせるなんていう行き過ぎた見解にならないようにして欲しいものです。うちの子も私からの遺伝で髪は茶色だし、天パかかってますからね。そんなの人工物か天然物か見ただけで、分かるんですかねー?そんなので親の教育悪いって、ただの偏見って言いませんかねー?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実は私もそうなんです。私も茶色の髪で天然パーマなんです。私の場合目も茶色なんです。私の家系は日本人ばかりなのに。髪を染めた娘の下に二人娘がいるのですがそのこ達は私似で茶色なんです。だから娘は羨ましく思ったのかもしれません。私としては、こんなにも考えるのは娘の綺麗な黒髪が羨ましかったのですが。でも羨ましく思うよりも娘の体を考えないといけませんね。

お礼日時:2003/08/22 15:38

あの…何よりもお子さんの体に悪いのでは?



 毛染めには大人でも健康への害があるはずですよ。(髪が傷むとかだけでなく)
 そりゃあ、完全に自然、天然由来な生き方なんて私もできませんけど、なにも自分から子供さんを有害物質の嵐の中に飛び込ませることないんじゃないかと…。

もちろんメーカー側は、使用法を守っていれば大丈夫というでしょうし、いろんな人の中には、「自分も子供の時から染めてるけどなんでもない」という人もいるでしょうけど、健康状態、体質は人によって格差が大きいですよ。子供の体は未完成です。必要のない有害物質に触れることで、子供さんの体質に悪影響があるかもしれません。
 ご主人だって、なるべくなら子供さんの体に害があるようなことはしないほうがいいと思っておられますよね。…どうなのかなあ…。
 私は(体も心も)健やかに成長し大人になるまで、どうしても必要な場合をのぞいては毛染めは避けるべきだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。ただでさえ今の時代大気汚染で騒がれているのに自然が一番ですね。私は必要な毛染めなどないと思ってます。白髪だって自然の過程と思っています。自然の大切さを主人もわかってほしいです。ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/22 15:30

子供の茶髪、私はさせません。



理由は、子供は髪が傷むだけでなく、頭皮にも大きなダメージを与え、そのままカラーリングを続けると若ハゲにつながることが心配されているからです。
大人になって、お嬢さんが薄毛で悩まれてもいいですか?

子供は自然な髪が一番だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ハゲるんですか。びっくりです。絶対嫌です。主人も嫌でしょうから説得する理由が出来ました。ありがとうございます。

お礼日時:2003/08/22 15:25

私程破天荒な生き方をしている人はいないんじゃないかと言うほど


常人とかけ離れた変な考えを持っていますが私だったら許さないでしょう。(但しそれが自分の子供だったらです。)
許すとしても黒→暗茶までかな…でもやっぱり黒い方が良いな…

どうしてもと言うのであれば
洗い流せる1回きりの毛染めで金髪や茶髪にして物凄く派手な服装にしてゲームセンター等へ連れて行くでしょう。
トラブルが起こったら当然助けますが、それまでは遠巻きに見張ります。
決まりがなければ何やっても良いわけがない事を身をもって経験すれば
バカバカしいことに気が付くんです。
ちやほやされる事がよかったとしても裏では『そういっとけば都合が良い』と言うだけの人結構いますからね…

先生が何も言わないのは保護者のほうが立場が上だからでしょう。
中学になれば『校則』があります。
つまり何故それがまずいのかと言う理由を示す場も無く『校則で決まっている』と言うしか無いんです。
それは生徒に対して、親に対して…です。
金八見て憧れて先生になっても、目立てばすぐに叩かれる…これはまぁ先生と言う職業に限ったことではないですけどね…

小学校…『校則』は無いのが殆どでしょう。ですから『校則で決まっている』と言う逃げ道が無いんです。
・怒ろうものなら生徒や保護者が黙っちゃいない…(と思い込んでいる)
・別に他人の子供がどうなろうと給料が変わるわけでもない(と言う態度で仕事をしている)
・しつけは親がすべきだ(いわゆる押し付け合い)
こんな所でしょう…先生にも言って欲しいのであれば『先生からも言ってくださいよ』と頼んでみるしかありません
但し、概ね上記理由から期待薄です。自分の子供ならば自分らで解決…これしかないのでは?と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり試しというのがあれば良かったんですね。主人のやり方は皆おかしくいわれます先生に期待しているわけではないのですが、今回は学校にもがっかりです。

お礼日時:2003/08/22 15:22

こんにちは。



最近はよく見かけますね~。
小学生やそれ以下の子供の茶髪・金髪。
そういう子って服装も手がかけられていて、オシャレなご両親が多かったりもするんですが、あまり良いとは思えません。
確かに垢抜けていて可愛いかもしれないのですが、
子供らしさが無い、というか「今からそんな事してどうするの?」と思ってしまいます。
子供の時って創らなくても自然なままで十分可愛いと思うので。

先生が注意しなかったのは、規則に無いからできないのかもしれませんね。
「ウチの子の個性なんです。」と言われたらそれ以上言えなくなりますよね。

>主人が「自分がいいと思ったら人の意見を聞くな、小学校には、茶髪にするなっていう規則などない。人と違うことをするのもいいことだ。」

これって飲んでない時に言ってるんですよね・・・?
人と違う事をするのが全て個性かというと違うのでは?と思ってしまいます。
小学生では珍しいかもしれないけど、結局は流行の茶髪であって皆と一緒ですよね。

私の解釈なんですが、小さい子を茶髪とかにしてるご両親って「可愛いし・流行ってるし・目立つし」と外見的な事と「私は”茶髪はダメ!”と古い考えはしない。理解がある」と思っているのかと考えてます。

確かに子供にとっては理解があるのかもしれません。
頭ごなしに「茶髪はダメだ」と反対されるより「いいよ」と言ってもらえたら「ウチの親は理解ある。何でも思ったとおりにさせてくれる」と思うのではないでしょうか。

果たしてその理解が世間からは受け入れられるかどうか。


個性、というのは大事かもしれません。
でもそれは自分で探すもので、その個性に対して責任が取れないなら「目立ちたいだけ」となってしまう気がします。
人を納得させられるようなポリシーを持つ事が個性に繋がるんだと思います。
それができないうちに個性を主張しすぎるのは良い事だと思えません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのとおりです。私も個性と思いません。主人にはある程度の世間の目というのを理解してもらいたいです。人を納得させれるポリシーはいい言葉ですね。娘に伝えたいです

お礼日時:2003/08/22 15:14

うちの息子@小1も夏休み前に「染めたい」といってきました。

しかも茶ではなく赤・・・

その際、夏休み限定、という条件を出しました(これは息子もそういってきました)
ただ、染めるにあたり息子には、髪が痛むこと、自分はそういうつもりはなくても周りの人(学校や他人や知人ひっくるめて)が髪の色を変えているということについて息子のことをどういう目でみるか、やる必要のないこと(子供の本分は遊びと勉強ですよね)をやるのだから、学校の勉強や礼儀作法など、今まで以上にやる必要がある、ということを話しました。

息子は1週間くらい考えて「やっぱりやらない」といってきました。もしそれでもやりたい、といってきたら夏休み限定で許可したと思います。

茶髪うんぬんに限らず、「自分がやりたいからやる」というのは・・信念を持って、というのはいいですが、なんでもかんでも・・というのは違いますよねぇ。極端なはなし、「あ、このペンケースかわいいな。欲しいけどお小遣い使いたくないな。でもこのペンケースは私がもつべきものだから黙って持っていってもいいのよね。私が欲しいんだもの。」
かなり飛躍してますが・・あくまで例え話なのでお気を悪くしないでくださいね。他の方も同じように極端な例をあげてるので何がいいたいのかはわかって頂けてると思ってますが。 ^-^

やっぱ、『野放し』と『自由』って違いますものね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。子供に「信念」というのも教えないといけませんね。(うん、うんと読ませてもらいました)
息子さんに対しての教育、尊敬いたしました

お礼日時:2003/08/22 15:09

規則が無いからとはいえ、年齢に関係なく TPO をわきまえる事は


どのようなシーンでも重要な事だと思います
そして、なぜ規則が無いのか(小学校に限らず)を考える事も必要でしょう
それを「自由」と捉えるか「常識に委ねる」と捉えるかは
もうその人自身の主義・考え方によるものでしょうね

小学生の染髪に関しては、今時珍しい事でもないので
「人と違うこと」だとするのも滑稽ですけどね
それと青髪(笑)でも公立なら学校側は何も言わないようですよ
「あの家はそういう家なんだ」とみなされ、嘲笑の的になるようです
最悪ですね(以前、教員職の友人に聞いた話です)

まぁ、すぐに「プリン頭」になりますので
髪をショートにするか、黒く染めるかの選択になるでしょう
夏休みの臨時登校日には茶髪、始業式にはきっちり元の黒髪
そういった「けじめ」のあるスタイルが好ましいのではないでしょうか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

びっくりしました。今学校は何もいわなくなったのですね。まあ主人のような馬鹿な親もいるから仕方ないのでしょうが。私もけじめというのは大切だと思います

お礼日時:2003/08/22 14:58

おはようございます!



私には子供はいないのですが・・・
通勤時、小学生の登校集団と会います。その中に茶髪の男の子が1人いるんですが、かなり目立ちます。
その子は何にも悪くないのに、やはり見た目の印象は良くないですし親の教育が??と思っちゃいます。
今は茶髪はファッションですが、なかなか不良ぽいイメージは世代的に抜けません(^_^;)

「知らない人について行ってはだめと言われてるけど、自分がいいと思ったから人の意見は聞かずについてった・・」
こんなことになったら怖いです。
最近は小学生を食い物にする馬鹿な大人がたくさんいますから、イメージや親への印象で何か犯罪に巻き込まれたりしないといいですけど・・それが心配です。

個性は大切ですけど、こういう指導は違うなと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。やっぱり親の教育が問われますよね。目立つことと個性は私も違うと思います。大きな事も予測しないといけないですよね。

お礼日時:2003/08/22 14:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!